BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
土地探し・・・。どういう考えで決めたらいいんでしょう?
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
木を心から愛する・・・塩見智則です。
今日のテーマは
『現在、家づくりを考えていて土地を探している方へ向けて土地選びをするうえでどういう考えで選んだらいいんでしょう?』
僕の考えを書いてみようと思います。
最近、「土地を探しているんですけど・・・」というご相談をよくいただきます。
土地探し・・・。どういう考えで決めたらいいんでしょうか?
今の通勤先や子供の小学校の校区で選べばいいの?
しかし、希望にバッチリあった土地ってなかなか見つかりにくいもんですよね。
ただ、そもそもその土地の所在地がどこでもいいって言えば、比較的かんたんに見つかります。
でももちろん、どこでもいいっていうわけではありませんよね?
それぞれいろんなご希望があります。
たとえば・・・
・子供の小学校の校区は〇〇校区がいい
・通勤が楽なように駅が近いところがいい
・親の住んでいるところに近いほうがいい
・田舎で景色がいいところがいい
などなど。
・・・というようにいろいろと希望はあるわけですが、どうやって土地の所在地を決めていったらいいのでしょうか?
ここで、一つ質問です。
「あなたはその土地に何年住みますか?」
いかがですか?
多くの方が、自分の人生が終える80歳?くらいまで住み続けるかなぁ~って感じじゃないですか?
あなたが30歳でその土地を買ったとします。
80歳まで住むとしたら、その土地には50年も住むということになります。
半世紀ですね~。
実はその50年を一度考えてみて欲しいって話なんです。
子供が小学校に行くのはたったの6年間です。
お一人じゃなくて兄弟がいたとしても合計10年かそこらへんかもしれません。
もしかすると卒業したあとの40年はその校区にある土地というのが、全く意味を持たないかもしれません。
もしかしたら、勤務先が変わって、駅が近いというのが全く意味を持たないどころが、近くにマンションが建って日当たりが悪くなるかもしれません。
もしかしたら定年後の65歳から80歳までの15年間の、高齢になった自分にとって住みづらい地域だったりするかもしれません。
なんだか不安をあおるようなこと書いて申し訳ありませんが、ぼくが言いたいのは、
今の自分たちの状況や環境だけで考えない方がいい場合もあるってことなんですね。
今がいいから未来がいいとは限りません。
逆に未来ばかり考えても予想しきれないことばかりかもしれません。
とにかくこれからの50年を長い目で見て、一度夫婦で話し合ってみる・・・ということが大事だとぼくは言いたいわけです。
なんやかんや書いてきましたが、「住めば都」ということわざもあるように、
どんな土地でも住み慣れれば都と同じように便利で住み心地がよくなるものです。
土地選びするうえでこういう考え方もあるんですよ。っていうお話でした。
今日はこの辺で・・・。
☆こちらの記事も参考にどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事をまとめてみました
・これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。