家の性能 SPEC

将来的なメンテナンスコスト・
ランニングコストを考え・・・
つくる家は全て、
長期優良住宅仕様。

耐震Earthquake resistance

国内ではマグニチュード3以上の地震が毎月400回以上も発生しており、気象庁は「国内で地震が発生しない所も、大きな地震が絶対に起きない所もない」と断言しています。こうした予測不可能な地震に対して、日本で家を建てる以上は、地震対策がとても重要になります。

QUAKE-RESISTANT 01[ 全棟 最高レベルの
耐震等級3が標準 ]

震度7が連続して観測された平成28年の熊本地震。震源地付近の益城町周辺では、耐震等級3で設計された戸建て住宅が、ほぼ無被害(又は軽微な被害)であったことから改めて地震に対する家の耐震等級の重要性が注目されています。塩見工務店では、もちろん、全棟構造計算を実施し、耐震等級3を標準仕様にしています。

耐震等級とは

地震に対する建物の強さを表す等級で、1~3までの3段階で表されます。建築基準法で義務付けられている「耐震等級1」は、1回の震度7程度の地震でも倒壊しない程度の耐震性能とされています。熊本地震のような、2回以上に渡る震度7程度の地震対しては、耐震等級3のレベルが必要です。耐震等級3は、消防署や警察署など防災の拠点となる建物と同じ耐久性です。

QUAKE-RESISTANT 02[ 全棟 直下率計算済み ]

過去の地震では、耐震等級2(長期優良住宅基準)を持った住宅が倒壊しており、原因は「直下率不足」でした。建築基準法で直下率の規定はありませんが、当社は全棟、直下率も計算します。

直下率とは

直下率には「柱」と「壁」と2種類あります。柱の直下率は、2階の柱の下に1階の柱がどれがけあるのかを示す値です。壁の直下率は、2階の耐震壁の下に1階の耐震壁がどれだけあるかを示す値です。 過去の地震の調査結果から、これらの直下率が60%以上の建物は大地震の揺れに耐えています。

QUAKE-RESISTANT 03[ 木造の家 ]

地震の振動エネルギーは建物の重さに比例するため、重い建物ほど大きく揺れますが
重量の軽い木材で作られた家は、鉄やコンクリート造に比べて揺れ幅が小さくなります。また、木材は表面が炭化すると内部まで燃焼しない性質があり、一定以上の厚みを持つ太材は耐火性にも優れています。

引っ張る力・圧縮にも強い木材

木材は引っ張りや圧縮に対する強度がとても高く、同じ重さでの材料で比較すると、圧縮に対する強さは鉄の約2倍、コンクリートの約9.5倍、引っ張りに対しての強さは鉄の約4倍、コンクリートの225倍もあります。

構造材について

土台には檜、柱と梁には杉無垢材・米松を使用しています。

省エネEnergy saving

夏涼しく 冬暖かい 将来的にローコスト[ 光熱費がかかりにくい高気密高断熱の家づくり ]

居心地の良い家づくりをするためには断熱性能は重要です。居心地の良い家を建ててほしい・・・」
電気やガスなどのエネルギーを無駄なく上手に使うことは、環境にも優しい省エネだけでなく家計の節約にも繋がります。毎日の生活の中で最もエネルギーを使う冷暖房機器も、室内の温度変化が小さければ節約が可能です。長い目で見れば、結局、そのほうがローコストでもあるのです。
「家を建てるのであれば、ローンを払い終わってからも、安い光熱費と快適な暮らしが続けられる居心地の良い家を建ててほしい・・・」私たちの願いです。

『全棟外皮計算』で
断熱性能を明確に

塩見工務店では『全棟外皮計算』・『全棟気密測定』を実施し、高気密高断熱の家づくりをしています。
塩見工務店の家は、省エネ効果が高い断熱性能(UA値ZEH基準・C値1以下)です。

「省エネ住宅」「断熱性能の高い家」「高気密・高断熱」「夏涼しく・冬暖かい家」「最高省エネ基準」「温熱等級4」「次世代省エネ基準クリア」 「光熱費ゼロの家」「ゼロエネ住宅」「エコ住宅」
様々な省エネと称されるお家の表現があります。

さて、それではいったいどの家が燃費の良い夏涼しく、冬暖かい家なのでしょうか?これ、正直なところよくわからないですよね。
それは、あなたと、この営業マンとの間に、家の断熱性についての、共通の認識がないからです。そのため、建築会社が話す内容も、感覚的な言葉でしかなく、 いろんな会社のホームページを見ても、さっぱり断熱性能がわかりません。

車の話で例えると…。
燃費表示してない車ばかりの中から、燃費のいい車を探すようなものなのです。
夏涼しく・冬暖かい家を建てる建築会社を探すためには、まず、家の燃費表示をしっかりおこなっている建築会社に絞るという事が必要です。

自分達で作っている車の燃費がわからないようなメーカーが、低燃費の車を開発できないのと同じで自分たちの作っている家の燃費がわからない住宅会社が、燃費の良い家を建てる事はできないのです。

ちなみに、家の燃費表示とは…。

【UA値】【Q 値】【年間暖房負荷】【年間エネルギー消費量】【C 値】
などの数字になります。このような数値を理解して、家を建てている会社でないと、自社の断熱性能はわからない=夏涼しく 冬暖かい家を建てるのは難しいと言う事を覚えておいて下さい
特に、UA値」と「地域区分」と「C値」は重要です。

「UA値」とは?

建物から、どれくらい熱が逃げていくかを数値化したもの。
数字が小さい程、逃げていく熱が少ないので、暖かい家という事になります。
断熱材の種類&厚さ、窓の性能などすべてひっくるめた家の断熱性能の総合評価だと思ってもらえればOKです。
完全ではないですけど、uA値を知るだけで、その家の断熱性能がわかります。
車でいうところの燃費です。

「地域区分」

家が建っている地域の気候によって、日本列島を8箇所にわけた分布図のことです。舞鶴市は6地域です。

全棟気密測定!

「高気密住宅」とはどうやって建てるのか?それを測る為にとても重要な工程としてあるのが「気密測定」ですね。現場実測のみが高気密の証し。全棟気密測定実施しています!

気密測定とは?

「家の中の無駄な隙間を発見する」という測定になります。
この気密測定を行って家の中の無駄な隙間を発見して、更生していく事で高気密住宅にしていきます。その数値を建築業界ではC値(シーチ)と呼びます。この数値は小さければ小さい程良いとされています。

実は高気密住宅の厳密な気密測定の基準の規定はありません。「弊社は高気密住宅です」なんて言っても何の基準もありませんし、ルールもありません。
そんな会社に限って「気密測定はしていません」と平気で言って退けてしまいます。
怖い話しです。
では本物の高気密住宅を目指す、ただ一つの目安として推奨されているのは「C値は1.0以下」が理想という風に言われています。

断熱性能は机上の理論だけで数値化できるのですが、気密は現場実測でしか証明する事は出来ません。家はそれぞれ形も違えば手掛ける職人も違います。同じ人間が手掛けても家が違えばC値は異なります。だから全棟気密測定をしていなければならないのです。

“C値” とは?

隙間相当面積(すきまそうとうめんせき)とは、家の気密性(隙間の量)を示す指標。
家全体にある隙間面積(cm2)を延べ床面積(m2)で割ったもので、単位はcm2/m2
この数字が小さいほど気密性が高い。
気密が高いとどんな良いことがあるのでしょうか?一番が隙間風が少ない、ということです。隙間は小さくなればなるほど、掃除機の隙間用のノズルのようにピューッと吹きます。
とっても不快なのが隙間風なのですが、これを減らすことができます。
それから換気装置の効率が高まる。換気装置、つまりは換気扇です。
換気扇で室内の空気を外に引っ張ることで、外部から空気が入りますが、
隙間が大きい住宅の場合、いくら引っ張っても期待している新鮮な空気が入りません。
ストローはジュースが入ってくるからこそのストローです。穴だらけの、リコーダーのようなストローではジュースを吸い上げることは不可能。
隙間はストローにあいた穴のようなもので、これが換気装置と密接な関係にあります。

アクアフォーム

硬質ウレタンフォームを現場で発泡し、吹付け施工する断熱材です。断熱材の99%が空気であることから、経年による断熱性能の低下がほとんど起こりません。優れた気密性で、外部の騒音や気になる内部の生活音が漏れる心配もありません。

アクアフォーム

耐久Endurance

[ 寿命の長い施工方法 ]

日本の住宅は、築25年~30年で建て替えらている家が多いのが現状です。次世代に家を住み継ぐ家づくりをしてこなかったことから、短命な家が多くなってしまっています。私たちは価値を維持・向上させ健康で快適な暮らしが持続できる家をつくります。

基礎パッキン工法

基礎と土台の間に強固な樹脂製のパッキンを使用し、そこに隙間を造って換気する工法です。床下換気口を比べて周囲をほぼ満遍なく通気ができ、コーナー部分の空気の淀みを激減して湿気が溜まりにくくなります。

外壁通気工法

木造住宅の外壁は、室内からの湿気が入り込んだり断熱材の欠損があると壁内結露を起こす可能性が高くなります。これにより木材が腐り耐久性を低下させ、室内側の石膏ボードの裏面からカビが発生するなど室内環境も不衛生な状態となります。塩見工務店では壁体内の湿気を外部に放出する「外壁通気工法」を取り入れています。透湿防水シートで壁を覆い、外壁材との間に外気が流れる層をつくります。それにより、壁内の湿気を透湿防水シートから通気層を通して外部に放出する方法です。

「基礎貫通キット」・
「さや管方式」

給水管・排水管の将来の点検、補修がスムーズに行える。「基礎貫通キット」・「さや管方式」を採用。将来的なメンテナンスコストもおさえることができます。

お問い合わせ下さい

TOP