BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
家づくりをする上ではずせない2つの基本性能とは? 【家づくりをする上ではずせない基本性能の話①】
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
新築完成後お施主様から頂いたお酒。
もったいなくていまだに飲めない
塩見智則です。
塩見工務店は『家は居心地』をテーマに健康に過ごせて年数を重ねるほど愛着がわく
TOTAL金額がローコストな光熱費がかかりにくい居心地の良い木の家づくりをしています。
一生に一回の家づくり
長く住み続ける家だからこそ・・・価格の安さ(ローコスト)も大事ですが・・・。
メンテナンスコスト・ランニングコストを考えた家づくりをすることが大切です!
という思いで家づくりをしています。
そんな家をつくるために基本になるいわゆる性能の部分が大事です。
僕が考える 「家づくりの基本性能」は 2つです。
この2つは建て終わってからではどうすることもできない部分なので、
これから家づくりをお考えの方はおさえておいてください。
1.地震に強い家
2.夏涼しく、冬あたたかい家
この2つです。
言い換えると、
1.安全安心
2.快適
この2つのポイントが基本です。
この基本のない家づくりですと・・・
・一生に一度でも 大地震が来ると倒壊する
・地震で壊れて住めなくなる家
・夏暑く、冬寒い家
・廊下に出ると凍える家
・寒すぎて、布団から出たくない家
せっかくのマイホームなのに、 毎日が悲しい思いをする家になります。
- 地震に強い家
- 夏涼しく、冬あたたかい家
これら2点を実現するのに 必要なのは具体的には
「耐震性」 と 「高気密高断熱住宅」 のことになります。
この2つの基本を満たした上で、 ようやく付加価値に意味があります。
付加価値とは、
・自然素材
・デザイン / 設計
・高級な設備
・間取り
といったようなことです。
これらも大切ですが、 基本ができていなければ、よい家とは言えません。
たとえば、
・見た目/デザインはカッコいいけど、 冬は凍える寒さで足が痛い家
・自然素材たっぷりの健康的な家だけど、 大地震で倒壊する家
・間取りにこだわったけど、冬寒くてリビングから出られない家
こういう家づくりしてしまうと、せっかくのマイホームが悲しくないですか?
でも、こんな家づくりしている人は、 今でもたくさんいます。
そういう知識を理解した上でそうなったのではなく・・・。
ほとんどの方はわからないまま家づくりをした結果、
そうなっている方が多く、こういう悲しい家づくりをしてほしくないので、こういった情報発信をしています。
もう一度言います。
「家づくりの基本」は
- 地震に強い家
- 夏涼しく、冬あたたかい家
です。
家づくりをする上ではずせない基本性能の話を何回かに分けて情報を詳しく解説していきますので
読んでこれからの家づくりの参考にしてくださいね!
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!