よくある質問
FREQUENTLY ASKED QUESTIONS
家づくりについて
- 新築とリフォーム、どちらを選ぶべき?
- 現在のお家は、年を追うごとにご家庭のライフスタイルは変わります。また、かけられる費用によってもどちらの選択をすべきか 変わってきます。塩見工務店では、新築だけでなく、小規模なものから間取り変更、階段の変更など大規模なリフォームの事例もございます。一緒に考えてみませんか?
価値ある選択をするために一緒に考えてみませんか? まずはプロにご相談ください。
様々なケースに応じたご提案をさせていただきます。
今お持ちの家がある方が「もっと住みやすい家にしたい」時に迷われるのが、「新築」にするのか「リフォーム」にするのか、という点だと思います。実際に塩見工務店にいらっしゃるお客様のお悩みの中でもいつも上位にきます。
塩見工務店では、新築はもちろん、リフォームも承っております。あなたにとってどちらが最良の選択になるのか、是非一度わたしたちにご相談下さい。
お客様がいままで生活を営まれてきた大切な空間を、簡単に「建て替えましょう」と壊す事はしません。 安全面、資金面、現在のくらしの様子、そして将来性、様々な観点から客観的に・専門的に見たご意見をお話させていただきます。一緒に本当に価値のある選択はどちらなのか、考えてみませんか?
- 無垢の床は掃除が大変ではないでしょうか?
- 特に大変ではありません。固く絞った雑巾で水ぶきするのが日常の手入れになります。
家を建てた後のお手入れ等もお気軽にご相談ください。
- 契約前に、他社とも比較検討してもいいでしょうか?
- 「実はこの会社は何だかピンとこない…」「やっぱり他社と比較検討してから決めたい」という方もお気軽にご相談ください。
私たちがご紹介した会社と必ず契約する必要は一切ございませんので、お客様が納得いくまでじっくりと比較検討頂けます。
- 皆さん、どのように土地を探しているのでしょうか?
- 不動産会社さんとの協力関係からご希望の土地をお探しします。家づくりの視点からアドバイスを致します。
- 資料請求したいのですが売り込み訪問営業が困るのですが・・・
- 確かに業界の中にはモラルの悪い住宅会社がいまだに存在します。自分がお客様の立場でしたら嫌ですよね。
当社では、お客様のご依頼やお約束がない限り、訪問は禁止しています。自分がされて嫌なことはお客様にもいたしません。
家づくりは何もないところから一からお客様と創りあげる真剣なものです。売り込みで決めてしまうような商品とは全く異なると考えます。
- 使い勝手の良い家事導線とは?
間取りづくりにおいて、使い勝手の良い動線の間取りを考えることは重要です。
動線をよくすることで、帰宅後にお子さんが進んで手洗い、うがいをしますし、洗濯や洗濯物を干す時間を大幅に短縮することもできます。
- 動線とは?
日常の生活や仕事で、建物内を人が移動する経路を線で表したものです。
動線は間取りで決まります。
間取りを自由に動線の良い家を目指します。
間取りを自由に作れるということは、実は難しさも同時に存在します。
100点満点の大満足ということもありますが、30点しか取れないということもあり得るのです。
逆に既製品には百点満点はなかなか望めないけれども、平均点では70点くらいは取れるということです。
せっかくの家づくり。
30点でも70点でもなく100点の大満足できる設計をするために簡単ですが、これだけは押さえておきたいというポイントをいくつかお教えします。
1.間取りを考える前に把握しておかなければならないこと
まずあなたがやるべきことは、あなたの敷地、敷地の外にあるものをしっかり把握することです。
具体的には、隣地、隣地に建つ建物、道路、水路などです。
例えば、敷地のすぐ東に大きなマンションがあれば残念ながらそこには朝日は入ってきません。
日照・雨落ち・雪落ちのことで 隣人ともめている方がいかに多いことか。
こんな家を建てられたら家のバルコニーに全く日が当たらないし洗濯物も乾かなくなる。
私の家の前に水たまりができてしまうから洗車しないでください。
このようなトラブルに巻き込まれないために、間取りを考える前に敷地、敷地の外にあるものを しっかり把握すること。
2.持ち物をチェックしよう
間取りを始める前に次にしていただきたいのは、新居に持ち込む予定の家具の寸法を測るという作業です。
たんすやお仏壇やピアノ、冷蔵庫、 洗濯機などの大型の電気製品については必ず行なってください。
そして家づくりノートに記録しておくのです。
3.間取りは陣取り合戦をやって決める
いよいよ間取りに入ります。
それでは敷地条件や持ち込む家具の大きさを把握した上で、ゾーニングを決めておけば後は設計士にお任せしても大丈夫です。
ゾーニングというのはおおよその位置関係作りのことです。
この辺に玄関、リビングはこの辺という具合に大きな〇でざっくりとした位置関係を表して行くのです。
4.優れた間取りの家はこの三つにこだわってこそ生まれる
良い設計、優れた間取りには、ある共通点があります。
それは三つの物の動きが良く考えられているということです。
三つの物とはは何かと言うと「人・光・風」 です。人の動き、 これは動線と言われます。
水回りが近くにあって行き来がしやすいプランを家事動線が良いなどと言いますね。
この動線が良いプランを作りたいなら新居での実生活をイメージしてみることの方が有効です。
〇ご主人が仕事から帰ってきたら、まずスーツはどこでぬぐのか?
〇そのスーツはどこに置くのか?
〇食事が終わった後の団欒はどこでどんなスタイルで行うのか?
〇風呂に行く際に着替えはどこに置いてあってどうやって取りに行くのか?
〇子供が学校から帰ってきたらどうやって自分の部屋に行くのか?
これを重視するとリビング階段という間取りになったりします。
必ずリビングを通らないと自分の部屋に行くことができないので、半ば強制的に子供とコミュニケーションが取れるという考え方ですね。
動線が重なる部分つまり人の動きが激しい部分があまりにも狭かったりすると 、生活しづらいということがあります。
それだけでなく危険なケースもあります。
階段を登りきった辺りに2階のトイレがあったりすると、誰かが階段を登りきった時、お子さんが急にトイレから飛び出してきたりすれば階段から転落してしまう事故も考えられます。
危険な家というのは絶対に立ててはいけません。
次に光の動きです。
採光と言います。
強い家を作るためにはある程度の壁を残しつつ、限られた中で最適な窓の配置をすることが重要です。
また何が何でも南側の窓でないとだめだと思っている方も多いのですが、北西にしか窓が取れないような部屋でも窓の取り方次第では十分明るさを維持できます。
北側の窓と言うと暗い印象を持たれるかもしれませんが、集中力を維持しやすいので勉強部屋などには最適だと言われているくらいです。
最後に風の動きです。
通風と言われます。
風通しの良い家は長持ちします。
湿気がこもるのは家にとっても、そこに住む人にとってもあまり良いことではありません。
ですから風の流れを考えて窓を採用するということが大切です。
一つの部屋に最低でも窓は二つないと風は流れません。
5.プランニングの ポイント
家づくりで最も楽しいのは、新しい住まいがどんな家になるかを考える時間です。
家づくりは、子供をどう育てたいかで、子供部屋をどう作るかが考えられます。
自分たちのくつろぎ方で、リビングの作り方も変わってくるでしょう。
成功の秘訣は、これからの生活像をどうしたいのか、明確にしておくことです。
6.家事上手な家を作る
プランニングによっても、家事ストレスを減らすことはできます。
生活動線を考えた家は、家事動線も短いです。
毎日の些細な行動をうまく生かすことで、散らからないようにしたり片付けが楽になる家ができます。
次に紹介するのは、この問題を解決するためにプランニングして成功した例です。
ある家庭のご主人は家に帰ってきても、寝るまで自分の部屋には行かないそうです。
茶の間で鞄を置いてスーツを脱ぎ、お風呂に直行します。
脱衣室にはパジャマと下着が置いてあり、入浴後はそれに着替えて食事です。
タンスのある寝室には、寝るまで行かずに、のんべんだらりと茶の間で過ごします。
奥様も旦那さんのスーツをその都度、寝室のタンスにしまうことを、何時からかしなくなりました。
そして居間にハンガーでスーツを吊るすようになったのです。
アイロンも居間でかけていたので、その場所にご主人の仕事関係の物を置くことは、奥様にとっても楽なことでした。
家を建てる際、奥様からそんなお話を聞いたので、 LDKにクローゼットを作りつけました。
仕事から帰ってきて着替える時の動線、仕事カバンの置き場、スーツの置き場を考えると、その場所にあるのが自然だったのです。
アイロンをかけたり、ノートパソコンが置ける多目的カウンターもLDKの一角にゆったり設け、これらの収納も十分取りました。
家事の全てを同一フロアで済ませることができるのは、奥様にとっても非常に楽なことでした。
家が片付づかないのは、物の居場所が定まっていないからです。
使う場所に収納を設けることで、家の片づけ方がだいぶ違ってくると思います。
結論「働くママを応援する家」の生命線は家事動線
人が家の中でどのように動いているのかを計算しながら、間取りや物の配置を考えていくことで、動きやすい動線が確保出来るのですが、特にキッチンやお風呂場といった水回りの動線をしっかりと意識すると、お母さんの家事に費やす時間が減ることにつながります。
動線を工夫するためには、セオリーにしがみつくよりも、家の中での生活をイメージしてみる事の方が効果的かつ実践的です。
現在お住まいの家で不便だなと感じていることはないかを思い出しながら考えて行くと、建てた後でイメージが違ったと思うことを限りなく軽減することにつながります。
生活のイメージは各家族全く異なるものになるので、もちろん導線の作りも変わってきます。
ぜひ一度、あなた様の毎日の家での生活の仕方を整理してイメージしてみませんか?
- 収納計画とは?
家づくりの相談を受けていると、相談内容として多いのが、収納計画です。
収納計画によって、全く違った家になるので、家づくりをする前に、あらかじめ収納計画を立てておくことが重要です。
- 良い収納の選び方を教えてください。
上手な収納の選び方を教えてください。
1.現在持っているものに合わせて収納計画をするか、理想の収納計画からものを減らすか決める
収納を計画するにあたり、まず重要なのは、今持っているものに合わせて、収納計画をするのか? 理想の収納計画から今持っているものを減らすのか? を決めることです。
一般的に、子育て世代の20代、30代の人は、ものが多い傾向にあります。逆に40代、50代とものは、減っていく傾向になり、60代になると断捨離したいという人も多くいます。
まずは、年代によって、家族の環境によって、どちらの戦略で収納計画をするのか? を決めることが大事です。
2.賢い収納術
家が片付かないのは、物の居場所が定まっていないという説があります。
暮らしのあらゆるシーンで使うものの居場所を決めてあげるだけでも、散らかるのを防ぐ予防策になります。
使う場所に収納を設けることで、家の片付け方がかなり違ってくると思います。
これを機会に、ご家族の環境、状況にぴったりあった収納計画について考えてみてはいかがでしょうか?
収納計画についてご不明な点がありましたら、遠慮なくご相談ください。
- 家づくりで大事な事を教えてください
今年こそは、家づくりをしようと、誓いました。
人生一度きり、家族4人、ささやかではありますが、自分の住まいを持って生活していきたい。
でも、家づくりには、たくさんのお金がかかります。
お金がかかるのは、家づくり以外にもたくさんあります。
教育や老後のことまで考えておかなければなりません。
そのために、ライフプランをしてみました。
今の年収で自己資金ならば大丈夫とお墨付きももらいました。
しかし、本当に支払いしていけるのか? 悩みはつきません。
今では、何が何だか、よくわからなくなっている自分に気が付いています。
家づくりで、本当に大事なことを教えてください。
- 人生で何があなたにとって大切ですか?
家づくりをされる多くの方が、一生懸命家づくりを学びます。
一生懸命資料を手に入れ、情報を手に入れ良い家づくりをされようと実践します。
そして、勉強熱心な人ほど、あまりにも多い情報に、一体何が良い住宅なのか? 家づくりなのか? わからなくなってしまうことがあります。
そんな時に、私たちは、ご家族にとって何が一番大事ですか? 優先順位が高いですか? そのような質問をしています。
家づくりは、幸せと喜びでいっぱいの人生の中で生きていくための手段にすぎません。
目的は、ご家族それぞれの望む人生を手に入れて、楽しく豊かに生きていくことです。
そのために、どのような家づくりをするのが良いのか? 一緒に考えてご提案をしています。