BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
2017年第2章塀の板張りからスタート・・・。
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
ゴールデンウィーク休みを頂き…。
リフレッシュしたところで2017年第2章スタートです。
南面の暑〜い日差しが照りつける中…。
塀の板の張り替えの仕事をお世話になりました。
張り替え前・・・。
連休明けの鈍った身体を元に戻すにはちょうど良い刺激になりました…。
今日は微妙な天気でしたが、無事塀の板の張替え完了しました(^_-)
庭を眺めるのが好きなお施主様…。
縁側からの景色も良くなったと喜んで頂きました(^_-)
やっぱり和風の庭には木の塀がよく合いますね。
続いて・・・新築打ち合わせ中の土地の現地調査へ…。
土地の高さや周囲の状況を再度確認。
来年3月完成を目指し、お施主様と打ち合わせを重ねて世界に一つだけの木の家をつくっていきます。
イメージパースを作成・・・。
イメージを共有しながら思いをかたちにしていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
塩見工務店は『思い出に残る・・・思い出を残す』ことを考えた木のリフォームの提案を心がけています。
リフォームは確かに開けてみないとわからないということも多くあります。
ですが・・・開ける前から予測は出来ます。
その予測は大工でないと出来ないことがたくさんあります。
予測ができればその後のズレも少なくてすみます。
そのズレ少なくさせるには事前の下見がとても重要になってきます。
現在の家の状態、床下の状態や屋根裏の骨組、現在の高さ、この柱はどこの荷重を支えているのか?など見せて頂き図面を作成するところから始めます。
その図面をもとにお施主様の要望を聞き、プランを考えます。
起こり得ることを最大限予測したうえで見積りをして、お客様へわかりやすく説明を行い、適切な施工を行い、最高の仕上がりで現場を納めることを心がけています。
大工としては当然ですが、昨今 様々な企業がリフォームに参入しており、そういった部分がおろそかな企業も多くいます。
リフォームはクレーム産業などと言われますが、私はそうは思っていません。
家を知っている人間が行えば、予定外なことはそうそう起こりません。
私たち工務店にしかできないとてもやりがいのある仕事だと感じています。
木を愛する・・・塩見工務店の木のリフォームにかける思いは⇒コチラ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)で
一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!
お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!
HP: http://www.shiomi-kiraku.com
BLOG:http://shiomi-kiraku.sakura.ne.jp/wp/blog
Fecebookページ:https://www.facebook.com/shiomi.kiraku/
Instagram:https://www.instagram.com/shiomi_koumuten_tomo/
You Tube:https://www.youtube.com/user/daikunotomo
木工工房 Sincerely Wood:https://www.facebook.com/sincerely.kiraku
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★