BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
これから家づくりをお考えの方は必ず外皮計算をしてもらいましょう
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
今日のテーマは・・・。
『これから家づくりをお考えの方は必ず外皮計算をしてもらいましょう!』
というテーマで書いてみたいと思います。
以前のブログでこれからの家は省エネ性が必須で、外皮計算をすることによって
UA値というものを知ることができその数値が家の省エネ性能を表す基準になりますよ~。
という事を書きましたその内容をもう少し詳しく書いてみたいと思います。
まずは以前の記事を読んで頂き読み進めて下さいね。
『これから家づくりをされる方は絶対に知っておきたいUA値という基準』
UA値って?何?
UA値とは、住宅の内部から外部へ逃げる熱量を外皮(外部に面してる部分)全体で
平均した値をいいます。
外皮とは屋根、壁、床、天井及び窓などの開口部のことです。
要するにエネルギーのロスといえばわかりやすいかな?
数値が小さいほど断熱性能が良いということです。
2020年に完全義務化される改正省エネ基準ではUA値:0.87 以下(京都府)が求められてます。
ちなみに塩見工務店の建てる家ではかなりの水準でクリアしています。
ただ、ここにもちょっとした誤解があって、最適なUA値というのは例えば北海道と沖縄では全然違いますし、無駄にコストをかけてUA値だけを求めるのは違うと思います。
その地域にあった最適なUA値を確保することが大切ですよね。
断熱性能を現すのにQ値、UA値、という数字があります。
お客様からしたらなんのこっちゃわからんわー!
だとおもいますが、僕達家づくりしている人間が同じ事をいってたらかなり勉強不足というか…。
そんな人はそもそもこれから家づくりをしてはいけません。
Q値、UA値とは家づくりの仕事をしている建築会社にとってはそれくらいの数字だと思ってください。
おそらく現在、工務店や住宅メーカーさんとすでに商談されてる方はよーくご存知の数値だと思いますが、これから家づくりをお考えの方はまだご存知のない方がほとんどかと思いますので、将来的な暮らしに関わることですので必ず理解をされておいたほうが良いお話です。
簡単に説明しますと・・・。
Q値は熱損失係数といい、熱を損失する量(家から出て行く熱)を床面積で割った数字です。
UA値は外皮平均熱還流率といい、熱を損失する量を外壁や屋根を含む外周の面積で割った数字です。
よーく考えるとQ値っておかしいんですよね。
熱の損失する量を床面積で割るって事は家が大きくなればなるほど、どんどん性能良くなります。
同じ断熱材を入れていて同じ性能のはずなのに、床面積が違うだけで性能が変わるっておかしいですよね?
同じ性能の30坪と40坪の総2階だと、40坪の方がQ値は良くなり(数字上は高性能)
同じ30坪でも、総2階と平屋だと、当然平屋が高い断熱性能になります。
それっておかしいよね!ちゃんとした家の性能が評価できないじゃないか!という事で、
平成25年基準としてUA値が考えられました。
なのでこれから重要なのはUA値でQ値は忘れて下さい!
これだと、家の外部にあたる部分の総面積から割るので、家の大きさが30坪でも40坪でも性能は変わりません。
平成25年の改正で、より家の性能を明確にしやすくなりました。
性能上は変わってはいませんが、外皮面積と断熱材の仕様を計算することになり、言葉は悪いんですが、高気密・高断熱を謳いつつ、適当な施工や仕様でやってる工務店や住宅メーカーは困ったハズですし、まだ困っているところもあるでしょう。
業界的には、様々な論評はありましたが、とにかく、より正しい施工と仕様にしなければ家が建てられなくなったのは、お客様にとっても良い事ではないかと思います。
そして、今では改正基準(平成25年)は当たり前でその上の規準を目指す方向に進んでいます。
パリ協定の件もあり、より省エネ・・・いやゼロエネに向けて国は舵を切りだしました。
それが、2030年の新築住宅で概ねゼロエネルギー住宅化という計画です。
2030年から義務化ではないですが、新築で建てる家は概ねゼロエネルギー住宅(ZEH)を目指していこう(国としてはそうしたい)という流れになっています。
概ねって何よ!って思いませんか?
全ての家を法制化(ゼロエネルギー化)すると、土壁を使った家とかの伝統工法による住宅が建てられなくなってしまうので、そのあたりも考慮されているそうです。
時代背景、お客様のニーズ、住まいを作る会社としての使命、等々考えて、エネルギーを出来るだけ使わない家造りをする事は、工務店としては必須だと考えており、弊社はこれからご提案させていただくお家については外皮計算をしてUA値を計算することはもちろんですが、省エネ住宅としての性能を確保する方向で進めております。
ゼロエネルギー住宅(ZEH)に関しては太陽光発電が必須となり、コストもかかりますし、
これは強制ではありません。
お客様のご要望と予算があって初めて実現する訳です。
今後触れていきますが、弊社が考える家造りはバランスの取れた家造りです。
省エネ性能だけよすぎても、住み心地が悪ければダメ。
省エネ性能が悪くて、住み心地が良いのもダメ。
もちろんお金つぎ込めば何だって出来るんですけど・・・、
お客様の暮らしの負担を増やすだけなので、性能と自然な心地よさと金額の調度良い所。
お客様それぞれの予算とのベストバランスをご提案していきたいと思っています。
とにかくUA値を良くを追及し、コストをなるべく下げてを目指すと・・・
こんな家になるという行きつく先が決まっていて、そうすると僕個人的な感想として住み心地が良いとは思えないのでバランス重視で考えています。
詳しくはまたの機会に書くとして・・・。
住宅メーカーさんが宣伝されるので、住宅メーカーさんにしか出来ないと思われているゼロエネルギー住宅は、工務店でも出来ますというところだけ理解しておいてくださいね。
まだ、「次世代省エネ基準です」なんて言ってる会社さんがいたら、しっかりと話を聞いてください 根拠があってか、単に知らないかで会社さんの考え方がわかりますので・・・。
ちなみに・・・ ゼロエネルギー住宅では一次エネルギーの削減率も重要視されます。
これは一般的に住宅で使う機器から、省エネの施工や機器を採用する事で、どれだけエネルギーを使わない家になったかという数字の事です。
新しい省エネの評価基準である、”住宅版BELS”という基準もできました。
これは省エネ性能を評価する基準で、第三者機関の審査により評価され、今まで住宅では様々な評価方法があって統一されてなかったのですが、今後はこの住宅版BELSに統一される事になります。
もちろん、国の施策ですから公の評価基準となります。
まぁ、わかりやすく言うと、車で言う「燃費」の表示ですね。
工務店が独自で様々な表現をしたり、様々な評価方法があるもんですから、お客様にもわかりにくく、業界内でもいったい何を基準にすれば家の価値が証明されるのかわかりにくい状態でした。
同じ基準で評価・表示出来れば、エンドユーザー様は評価しやすいですし、今後はこれが基準となり、建物の資産としての評価の基準にもなってきます。
恐らくこの評価は、今後お客様が家や工務店を選定していく上で重要な評価基準になってくると思います。
まとめると・・・。
ちょっと難しい内容になりましたが・・・
これから家づくりをお考えの方は・・・。
これからの住宅は省エネ性能が重要でその基準となるUA値を外皮計算により必ず計算してもらい家づくりをすすめましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
木を愛する・・・塩見工務店 専務取締役 塩見智則です。
1977年京都府舞鶴市生まれ かに座のA型です。
二級建築士です。現在・・・子育て真っ只中・・・。
家は家族の幸せのために健康で快適に過ごせて日々の暮らしを楽しめるためにあるんです。
注文住宅を建てることや家を売ることが仕事ではありません。
あくまで家づくりを通して家族の幸せな暮らしをつくることが僕の仕事なんです。
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、
不安を少しでも取っていただきたいです。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くために知っておくと役立つ?役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
詳しくはこちらをお読みください。
⇓
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)で
一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!
お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★