BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
あ!床に傷をつけてしまった!無垢フローリングと合板フローリング、補修方法の違い
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
現在一般的に使われている家の床板の種類はフローリングは合板フローリングと無垢フローリングの二つに大きく分けられます。
人工的に作られたものと、自然素材そのままのものとでは
補修方法も異なりますが、 お手入れが難しいと思われがちな無垢のフローリングの方が
実は手軽に補修が出来たりします。
合板フローリングはキズが付き難いけれど、目立ちやすい
家具の移動や、硬い物を落としてしまったときなど
フローリングに傷を作ってしまうことがあります。
合板フローリングは特にキズが目立ちます。
何故キズが目立ちやすいのかというと、
合板フローリングの作り方をみていくとわかります。
合板フローリングの表面は 木目を印刷した紙やビニールのシート
あるいは、綺麗な木目の木が貼られています。
その下は、丸太の木を大根のかつら剥きのように
薄くうすくスライスしたものを 接着剤で張り合わせた板で作られています。
キズが付くと表面が剥がれ 違う素材や違う色味の下地が見えてしまうので
よけいにキズが付いた部分が目立ってしまうのですね。
合板フローリングのキズの補修にはクレヨン?
合板フローリングのキズの補修材として
クレヨンやマジックが売られています。
剥がれてしまった表面の部分と
似たような色を塗ることで
キズを目立たなくするのです。
浅くて小さな傷であれば
クレヨンなどを塗るだけで十分目立たなくなりますが、
それでも目立ってしまう大きな凹みには
キズを埋める粘土のような補修キットも
販売されています。
では、無垢のフローリングのキズの補修方法はというと
自然塗装の無垢フローリングであれば
ワックスを塗るだけで
ほとんど目立たなくなります。
ワックスというと
手間がかかりそうと身構えてしまう方も
いるかもしれませんが
やり方はとってもシンプル。
ワックスを薄~く布に取って、こするだけです。
色の付いた特殊なワックスではなく
透明なワックスで十分目立たなくなります。
無垢のフローリングは
丸太の木を伐り出してそのまま作られています。
合板フローリングのように
表面だけ格好よく木目を貼ったわけではないので、
キズが付いても
違う素材が出てくるといったことはありません。
深いキズの補修には、無垢フローリングの調湿性能を利用
ワックスを塗るだけでは目立つ深い傷には
水とアイロンがけが有効です。
凹んだ部分に水を垂らして含ませ
上から布を当ててアイロンを10秒ほど置きます。
様子を見ながら 2~3回ほど繰り返すと 木が膨らんで凹みが目立たなくなります。
ただ無垢のフローリングはキズも一つの味という考えもあり、僕なんかはそのままで暮らしています。
愛犬ヒメを飼い始めて床はキズがついていますがそれも味です。
少しのキズでも気になる・・・という神経質な方は固い床板を選ぶかそもそも無垢のフローリングをやめた方が良いかもしれません。
無垢のフローリングは自然素材そのままです。
木は生きていると言われますが、
無垢のフローリングは呼吸をします。
湿気が多い夏場などに膨張し、
乾燥する冬場に伸縮するのです。
季節による膨張と伸縮は フローリングの間に埃が入るなど
無垢のデメリットととらえる方もいますが、湿気の多い日本の家にはうれしい
調湿作用ともとらえることが出来ますし、この湿気を吸って膨らむ性質を利用して
キズによって出来た凹みも手軽に直すことが出来るのです。
いかがでしたか?
合板フローリングはキズや汚れ防止の
特種な加工がされている商品が多く販売されています。
お手入れも簡単そうに思えますが、
キズの補修には専用の補修材が必要です。
無垢フローリングは自然素材そのままです。
浅いキズであれば、
お手入れ用のワックスで目立たなく出来ますし
少し深いキズも、家にあるもので補修が出来ます。
無垢のフローリングは一生ものです。
身近なものでお手入れできると、
より一層愛着もわきますね。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
なぜ?木を愛する・・・塩見工務店は木と自然素材の家をご提供するのか?
木・石・漆喰・珪藻土・和紙などの自然素材
なぜお客様にこれらを使った家を建ててほしいのか?
その理由は、一生に一度あるかないかの大切な買い物だからです。
だからこそ、木と自然素材にこだわった家づくりをしています。
しかし、それだけではありません。
もしあなたが30歳で家を建てたら、50年間はその家で過ごすことになります。
なんと長い年月でしょうか?
家族と共に毎日、朝起きて、食事を共にし、「いってきま~す。」と元気に出て行く。
休みの日には心地よい木の床の上でゴロンと寝転がってひなたぼっこ。
家族と共に笑いながら、そして時には夫婦げんかもするでしょう。
時には泣き、そうして家族の思い出が積重なり、それが家族と家の思い出になっていきます。
小さかった子どもはいつしかお嫁に行き、 立派な社会人になり、 巣立って行くかもしれません。
そう、その家には、その家族の歴史があるのです。
だからこそ健康で、心地良い家に住みたいというのは当然のことです。
床板のキズ家族の思い出を刻み変化を楽しめる・・・。
『住み手となるあなたとと共に年を重ね、愛着をもって住める家』であるかどうか?
実はそれがとても重要なポイントなのです。
こんな木の家をつくってます!SNSで楽しく公開中です!
ぜひご覧ください!よろしくお願いします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)で
一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!
お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★