BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
その間取りは来客時の動線は考えられてますか?
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見隆宏です。
間取りを考える上で、来客時の動線はプライバシーの許容範囲かどうか?をチェックしよう!
ということについてアドバイスを書いてみようと思います。
昔は田舎の家というと、応接間・客間というのものを設けることがある意味当たり前でした。
しかし、今どきは設けることは少なくなってきました。
要因としては・・・
・応接間・客間よりも、普段の生活に使うリビングや、キッチン、お風呂や物干しなどの自分たち家族のためのスペースを優先したい。
・普段あまり使わないような部屋をど~んと設けないでいい。
・最終的にはそれらをふくめた予算の都合。
ってところでしょうか。
ただ、来客がまったくない家は無いのではないでしょうか?
学校の先生や会社の人なんかはそうですし、家族や親戚、お友達だってそうですし、案外多いのは子どもの友達。
みなさん来客といえば来客ですよね。
ですので、応接間・客間を設けて・・・とまではしなくても、来客時に自分たちのある程度プライバシーが守られてとか、
それなりの対応ができればいいですよね。
というわけで・・・。来客の動線を考えてみた
気をつけたいのは、来客の動線です。
お客さんが玄関から入ってリビングに行くとしたら、そしてトイレに行くとしたらどう通るのか?
そしてその通り道(動線)に、見られたくないものやプライバシー的な空間があるかどうか?
トイレなど音が聞こえてしまうとイヤなところとかは許容できる範囲かどうか?
ここらへんを確認しましょう。
平面図をフワッと見てもなかなか気づかないかもしれませんが、「
来客時どう通って、トイレに行くときはどう通るだろうか・・・」というテーマを持って見ると、気づくことがあります。
もしかしたら、
・奥さまがお友達とダイニングでお茶している時に、子どものトイレの音がけっこう聞こえてしまったり
・ご主人の同僚が遊びに来た時に、キッチンの内側の片付いてないところがまる見えだったり
・子どもの友達が遊びに来て子ども部屋に行くために、ゆっくり寝ている目の前を通ったり
するかどうか?って感じで。
自分たちはどうなのか?を相談する
これらのチェックですべてOKにしようとしたら・・・。
「玄関入ってすぐ行けるところに応接間を設けて、来客専用のトイレを設けて・・・」
ということになっていきます・・・。
ただ、そこまでする人はなかなか居ない・・・ってことでしょうから、
自分たちはどうなのか?どこまでなら自分たちのプライバシーを許容できるかな?ということを夫婦で相談することが大事なんですね~。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
木を愛する・・・塩見工務店 専務取締役 塩見智則です。
1977年京都府舞鶴市生まれ かに座のA型です。
二級建築士です。現在・・・子育て真っ只中・・・。
家は家族の幸せのために健康で快適に過ごせて日々の暮らしを楽しめるためにあるんです。
注文住宅を建てることや家を売ることが仕事ではありません。
あくまで家づくりを通して家族の幸せな暮らしをつくることが僕の仕事なんです。
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、
不安を少しでも取っていただきたいです。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くために知っておくと役立つ?役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
詳しくはこちらをお読みください。
⇓
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)で一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★