BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
電気代がいらなくなる!?木を愛する工務店流床暖リフォーム
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
11月になり、そろそろ冬支度を考え始める季節になりましたね。
衣替えをして冬物の服をタンスから出したり、毛足の長くて暖かいカーペットを出したり、
ガラス窓にプチプチを貼るなど、寒い冬を少しでも温かく過ごすための知恵や工夫はたくさんあります。
この冬に向けてリフォームやリノベーションを考えている皆さんの中には、床暖房にしようかどうか迷っている方も多いと思います。
今回は塩見工務店がオススメする、床暖リフォームを紹介します。
とはいっても床暖房のように電気やガスで発熱させるわけではありません。が、床からの冷えは、床材に木を使うことで解決することができます。
無垢の床が持つ自然の温かさは、床暖房にも匹敵するくらい快適な空間になります。
この時期になると床暖房の問い合わせが増えます。
例えば、「無垢の床板は、床暖房の上でも使えますか?」だったり、
「無垢の床板を床暖房の上から施工しても大丈夫ですか?」など。
床暖房のシステムを入れて、その上に無垢のフローリングを貼ることは、僕らとして少し抵抗があります。
こういうお問い合わせをいただくと、冷たい床の上で過ごすことにかなりのストレスを感じているんだろうなと思います。
そこで、床に杉やヒノキを使って、温かい床にできることを皆さんに知っていただきたいと思います。
冷たい床は、冷え性の女性につらい
僕自身はあまり床が冷たいと感じないタイプらしく、冬でも裸足で過ごしています。
あまりスリッパも履かないので、どんな人が床を冷たいと感じるんだろうと思い、廻りの友人にどんな時に床が冷たいと感じるのか訊いてみると
「朝起きて朝ごはんを作る時」、「誰もいない家に帰った時」などなど、やはり家が冷えきった状態の床を踏んだ際に、
足が冷たくてストレスを感じているようです。
以前僕が住んでいた家は築40年以上の借家で、冬場の朝には室内で息が白くなっている日があるので、
部屋の寒さと共に床からの冷えが足の裏からすごく伝わってきます。ちなみに一緒に暮らしている妻は、都会から舞鶴へ引っ越して来たからなのか寒さに弱く、室内でも靴下を2重履きにするほど寒がりです。
女性は冷え性の人が多いので、床自体が温かくなる床暖房に憧れるのもわかる気がします。
無垢フローリングと床暖房は相性が悪い!?
冒頭で「床暖房に無垢のフローリングを貼ることには抵抗がある」とお伝えしました。
その理由は、無垢材は温度や湿度の室内環境に合わせて変化する素材なので、床材の下から直接温められると、大きく縮んだり反ったりする場合があり、
お薦めしていません。
床暖房用にしっかりと乾燥させたるフローリング材を開発しているところでもありますが、
そもそも、無垢自体が触れると温かく感じられる素材なので、高い費用をかけてまで床暖房リフォームをする必要はない気がしています。
既に無垢床の人は床暖房リフォームしようとは思っていない
調べているうちにふと、既に無垢のフローリングの家に住んでいる人は、床暖房にしようとは思わないんじゃないか?という疑問が湧いてきました。
床暖房を検討してる人は、冷たい床の生活にストレスを感じていて、
おそらく今の自宅の床材は合板のフローリングやクッションフロア等の冷たく感じる床材なのです。
実際、ネット上には、床暖房をやめて無垢フローリングにした方や、床暖房にした方、床暖房+無垢フローリングにした方の様々な意見が出てきます。
床暖房+無垢フローリングは、かなり高額になるので、ほとんどが無垢フローリング派と床暖房派に分かれています。
それぞれの意見がとても面白いので検索して参考にしてみてください。
もちろん、僕は断然無垢フローリング派ですが(笑)。
おー!
この内容なかなか役に立った!という方は・・・。
インスタグラム・Facebookページ・Twitterのページ・YOUTUBE・ピンタレストにて
情報発信しておりますのでフォローお願いします!
公式LINEに友達追加して頂くと・・・。
限定小冊子プレゼント中です!
(僕が喜びます(笑)・・・売り込み・営業はしませんからね・・・。)
最後まで読んで頂きありがとうございました!
【こちらの記事もおすすめです】
健康な毎日を送る木の家7つの効果✨
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/21419
家づくりに木を使う際の判断基準『木の節は気になる? 気にならない?』
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5374
床に木を張るなら塗装か、無塗装か?
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!