BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

木とアイアンで暮らしを楽しく・便利に・カッコ良くしたい!福知山市Backyard Blacksmith NAOです。

こんにちは。

古民家の裏庭で鍛冶屋をしています。

Backyard Blacksmith NAOです。

 

古民家の裏庭でアイアン商品をひとつひとつ手作りで製作しています。

 

 

現在(2016年4月)、の塩見工務店さんが活動されている『Sincerely Wood(シンシリーウッド)』さんとコラボして木工とアイアンの製品をこんなものあったら、

『暮らしが楽しい!便利!カッコイイ!』を追及して製作しています。

 

 

私がアイアンでものづくりをはじめたきっかけは・・・。

2011年古民家に住みはじめ玄関の土間に薪ストーブを設置した時にアイアンの薪置きや薪ストーブの上にぶら下げるポットラックを欲しいと思い販売店に行ったところあまりの価格に言葉を失いました。

そこであきらめようと思いましたがどうしても欲しい!という思いが抑えられず自分でつくることにしました。

もともと溶接や鉄の加工の経験はあったのでつくれるだろうと簡単に考えていましたが・・・。

それなりにかたちはできるがうまくいかない・・・。

自分の理想のかたちには程遠い・・・。

そこで鍛冶屋のスキルを身につける為、鍛冶屋職人のもとに通い製法を学び、

試行錯誤を繰り返しながらも、ついに満足いくものが完成・・・。

これが完成したポットラックです・・・。

そこでめでたし!めでたし!では終わらず・・・。

それがきっかけでアイアン製品の魅力にはまり、自分の家の薪置き、タオルかけやキッチンワゴン、柵やドアの持ちてなど製作・・・。

『Backyard Blacksmith NAO』で活動することに。

 

古民家をお世話になった縁で知り合った大工さんと、こんなものあったら便利、こんなものカッコイイ、

こんなもの欲しいとものづくりについて熱く語って木と鉄のアイアン家具や雑貨を製作するうちに、友人・知人からこんなもの作って欲しいと依頼を頂くようになりました。

 

あたたかい質感の木と硬く冷たい質感のアイアン、一見相反する素材ですが、

その二つが一つになったときお互いの良さを引き立て合い木だけでは出せない

鉄だけでも出せない良い雰囲気のものができあがります。

 

こんなものあったら、暮らしが楽しい!便利!カッコイイ!を追及して製作しています。

最近ではこんなもの作れませんか?

と依頼を受けてコタツにもなるローテーブル・シューズラック・テレビ台を製作させて頂きました。

「ここはこうしたほうが・・・。」

「いやいやこうしたほうが・・・。」

「ここはこういうふうにせんと強度的に・・・。」

大工と鍛冶屋が意見を出し合いながら、楽しみながら一つ一つ手づくりで製作しています。

現在、暮らしを楽しく・便利に・カッコ良くする木とアイアン製品を製作中です。

半分は自分たちが楽しいからはじめたことで自己満足な製品も・・・。

ただものづくりは楽しくて作り手の満足なくして購入していただく方の満足はないと思っています。

そんな大工と鍛冶屋がつくる木とアイアン商品は

こんなこだわりを大切に製作してます。

・価格以上の価値を感じてもらえる製品を提供したいそれが大前提!

一口にアイアン家具といっても高価なものから低価格なものまで世の中には販売されています。

僕たちの目指すところは、一部のお金のある人しか買えない商品ではなく、

一般の人が手が届く価格で丈夫で安心して頂ける価格以上の価値を感じてもらえる製品を提供したいと思っています。

・世界にひとつだけのオリジナルを大切にします

やっぱり僕は一つ一つ手づくりでつくるなら、欲しい方の要望の寸法に合わせつくってあげたいな。と思っています。

カッコイイ言い方をすれば・・・。

世界にひとつだけのオリジナルを・・・。と思ってしまいます。

もちろんできる事できない事は出てきますが、ご相談して頂ければ、

できる範囲でかたちにしてあげたいなぁって・・・。

決まった寸法にあわせて暮らすのではなく、暮らしに合わせてつくる・・・。

 タオル掛けやダイニングテーブル、ローテーブル、アイアンの棚など、判断基準として一般的な寸法と価格は設定しておりますが、

相談して頂ければ、オーダーの寸法で暮らしに合わせて製作します。

 木の家づくりから暮らしづくりまで・・・木工品やアイアン製品を通じて、暮らしを楽しく!便利に!カッコ良く!

そんなお手伝いができればと思っています。

こんなものつくれませんか?

これが欲しい!など対応致します。

お気軽に問い合わせください。

ご相談は・・・

メール又はfacebookページからメッセージにてご相談ください。

 

E-mail:tomonori74@gmail.com

こちらfacebookページです。

よろしくお願いします。

 

お問い合わせ下さい

TOP