BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

木の節も味である!  木の節について書いてみた。

こんにちは!

ブログ読んで頂きありがとうございます。

 

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

塩見智則です。

『木について語ろう!』

この記事は木が大好きな僕が木のうんちく・こだわりについて書くコーナーです。

 

今日は木の節について書いてみようと思います。

 

木には節があります。

節についてどういったイメージを持たれていますか?

 

一昔前は節のある木は嫌われ化粧部分にはあまり使われないものでした。

 

節のない木は無節と言ってしっかり手入れされ育てられ加工する際も節の出ないよう加工されるため高価です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

無節のヒノキの腰板を貼った例・・

同じ節でも「死節」の場合は抜き差しならぬ深刻な事態を招きます。

 

死節とは節を押すとそのまま節がズボッと抜けて板に穴があくもの。

もし、柱や梁といった家の骨組み部分に死節があると家全体に強

度の低下が懸念されます。

 

また、死節のある板をフローリングなどに使うと靴下やストッキングを引っ掛けて伝線するおそれもあるので

死節のある木を使用するのはよくありません。

 

しかし板と一体になっている節は生節といいって機能上何の問題もありません。

 

節のある木はそれぞれに表情があり、それもデザインの一つで味があり

それも木の良さだと僕は思っています。

最近、化粧材に節ある木が普通に使われています。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 大きい節のある板を壁に・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑壁に張ったり・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

屋根裏・・・

節も味です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

『木の魅力についてについて語ろう!』

木ってホントに素晴らしい!

これまでブログにて木が大好きな僕が木の魅力・うんちく・こだわりについて書いてきました。

その記事をまとめてみましたので、木の魅力を知ってもらえると嬉しいです。

コチラをクリック

お問い合わせ下さい

TOP