BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
無垢フローリングを選ぶ際の最大の決め手は?
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
『木について語ろう!』
この記事は木が大好きな僕が木のうんちく・こだわりについて書くコーナーです。
無垢フローリングを選ぶ際の最大の決め手は・・・。
床に「キズがつく」ことが気になるか?
気にならないか? ということです。
気になるなら、 キズが付き難い樹種を選んだ方がいいし、
気にならないのなら、 キズは無視して選べばいいということになります。
では、キズが付き難い樹種とは、 どんな樹種でしょうか?
それは、まずは硬い木です。
もちろんその他の樹種でもキズが付き難いものが ありますが、ご予算次第で、選択の巾は広くなるということです。
そして、キズが付き易い樹種の代表格といえば、 杉とか桐になります。
硬い木は、キズが付き難い反面、 一端キズが付くと、 そのキズを修復するには、 大掛かりな補修が必要になります。
といっても、削ったり、埋めたりして、 直せない訳ではありません。
ところが、キズが付き易いという 柔らかい木の場合、 キズ跡に、塗れた雑巾でも置いておくと、 翌朝、傷口が盛り上がって、 自然に治っていることがあるのです。
つまり、水を吸って、 膨らんで、へこんだ傷が元に戻るわけです。
そのほか、 硬い木と、柔らかい木には、 どんな違いがあるのでしょうか?
木を選ぶ際には、 木目が好きとか、嫌いとか、 節が容認できるとか、できないとか、 色々な
条件の違いがあるので、 予算を加味した上で、 検討されるといいと思います。
『木の魅力についてについて語ろう!』
木ってホントに素晴らしい!
これまでブログにて木が大好きな僕が木の魅力・うんちく・こだわりについて書いてきました。
その記事をまとめてみましたので、木の魅力を知ってもらえると嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
木を愛する・・・塩見工務店 専務取締役 塩見智則です。
1977年京都府舞鶴市生まれ かに座のA型です。
二級建築士です。現在・・・子育て真っ只中・・・。
家は家族の幸せのために健康で快適に過ごせて日々の暮らしを楽しむためにあるんです。
注文住宅を建てることや家を売ることが仕事ではありません。
あくまで家づくりを通して家族の幸せな暮らしをつくることが僕の仕事なんです。
【家づくりの不安を少しでも・・・解消してほしい!】
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、
家づくりで抱えがちな不安を解消してほしいと願っています。
家づくりの進め方、失敗しない土地探し、資金計画、間取り、材料の選び方,
日々の家づくりなどなど・・ブログにて毎日更新を目標に発信しています!
詳しくはこちらをお読みください。
⇓
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)で一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!
お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!
HP: http://www.shiomi-kiraku.com
BLOG:http://shiomi-kiraku.sakura.ne.jp/wp/blog
Fecebookページ:https://www.facebook.com/shiomi.kiraku/
Instagram:https://www.instagram.com/shiomi_koumuten_tomo/
You Tube:https://www.youtube.com/user/daikunotomo
木工工房 Sincerely Wood:https://www.facebook.com/sincerely.kiraku
木とアイアン家具・インテリア『木鉄~こてつ⦆』Instagram:http://instagram.com/kotetsu_wood.iron.works
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★