BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

床に適する無垢材は?

こんにちは!

ブログ読んで頂きありがとうございます。

 

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

 

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

塩見智則です。

『木について語ろう!』

この記事は木が大好きな僕が木のうんちく・こだわりについて書くコーナーです。

 

今回は床に適する無垢材は?です。

 

 

一言に床材と言っても、合板のフローリングから絨毯・クッションフロアー・石・タイル・畳・土間・・・ ま~色々な種類がありますよね?

今回は、その中で床に適する無垢材のお話を・・・

 

床に無垢材を使いたいけど、どう選べばいいのか?

 

柔らかい木を選ぶ?それとも、硬い木を選ぶ?がポイントになります。

 

 

柔らかい木のスギ・マツ・ヒノキなどは傷が付きやすい。

 

しかし・・・・ 柔らかい木は、体内に空気をたくさん含んでいます。だから、断熱材と同じような効果を得られ 冬場は温かく、調湿効果も高いです。

 

それゆえに施工する時期を考えないと 空気が乾燥すれば隙間が出来たり、湿気を多く蓄えれば床が持ち上がったりする事もあります。

 

ま~今は乾燥の技術が進んでいるので、気になる程ではないかも知れないけど・・・

 

↑杉です。

 

ヒノキです

 

しかし・・・硬い木は、体内に空気を殆ど含んでいません。

 

 

 

だから冬場はヒンヤリと冷たく調湿性能も期待できません。それゆえに湿度に左右される収縮もあまり気にしなくていいかも。

(製造工程で、正しく乾燥されていればの話ですが・・・)

傷付きやすいけど冬場温かい無垢材か、傷付きにくいけど冬場冷たい無垢材か・・・ 選ぶのは貴方です。

 

 

 

それぞれに特徴が異なりますのでコレが良い!とは言い切れません。

私の場合は、柔らかい無垢材をオススメしています。

 

 

 

何故なら無垢が無垢である以上傷付かない!と言う事は無いからです。

 

だったら、断熱&調湿効果が高い方が身体に優しい。

そして万が一の転倒時、衝撃を吸収してくれるからです。

最大の魅力は、リーズナブルな物が多いからです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます.

 

『木の魅力についてについて語ろう!』

木ってホントに素晴らしい!

これまでブログにて木が大好きな僕が木の魅力・うんちく・こだわりについて書いてきました。

その記事をまとめてみましたので、木の魅力を知ってもらえると嬉しいです。

コチラをクリック

お問い合わせ下さい

TOP