BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

新築して10年で外壁のメンテナンスにお金をかけたくないという方へ

こんにちは!

ブログ読んで頂きありがとうございます。

今回の家づくりお役立情報のコーナー メンテナンス編は・・・。

 

『新築して10年で外壁のメンテナンスにお金をかけたくないという方へ』というテーマについて書いてみたいと思います。

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

顔写真 (2)

塩見智則です。

 

なるべくメンテナンスしたくない

家って新築の時は夢いっぱいで建てるわけですが、10年後~20年後のメンテナンスはなるべくならしたくないもの。

 

特に外壁のメンテナンス(リフォーム)は、足場代もかかるし結構高価(100万円以上)するケースも多々あります。

ですので、新築するときに「外壁を10年後とかにメンテナンスしたくない」という声をよく聞きます。

 

ですが痛むところとして外壁のシーリング(コーキング・シールともいいます)はどうしても目立ってしまう部分ですね。

特に白い窯業系サイディングの外壁で、シーリングが排気ガスやススなどで黒く汚れてしまっている場合はまちのあちらこちらでみかけたことありませんか?

 

 

シーリングをアップにすると・・・

資料 (40)

 

 

↑こんな感じで、元々は真っ白だったはずですが、もはやダークグレーになってしまっています。汗

というわけで、このシールの汚れはその建物の立地環境にもよりますが、劣悪なところだと2~3年もたたずにこうなってしまうおそれがあります。

 

外壁シーリングの劣化

外壁シーリングの汚れはまだ見た目だけなので、我慢できるとしても他に劣化してくるという問題があります。

10年以上経つとシーリングも劣化していきます。

固まってきたり、ひび割れたり・・・ひどいと裂けてきます。

このシーリングの劣化が原因で外壁リフォームをすることになる場合がよくあるわけなんです。そして、足場を組むならじゃあ外壁塗装も一緒にやっておくかい。

という話になってきてお金がかかってくるわけです。

でも、なるべくならメンテナンスしたくない・・・ですよね?

ということで、新築する時に、家を建てる時に、こうならないようにするためにはどうしたらいいのか?を考えてみましょう。

 

シーリングを使わない

そもそもシーリングを使わない外壁を採用するというのが一案です。かんたんですね。笑

窯業系サイディングは日本全国で使われていて、住宅を建てる場合最も多く採用される外壁材ですが、このサイディングの場合にはシーリングがどうしてもつきものです。

ですので、シーリングを使わない(少なくてすむ、というか正確に言うと下地でシーリングを隠してしまう)外壁というのは・・・

・タイル

・塗り壁

・ガルバリウム鋼板

・木羽目板(一部の工法を除く)※木の塗装は劣化しやすいですが

・シーリングレス工法のサイディング

など・・・という感じです。詳しく書き出すと長くなってしまうなので、いろいろと対策はあるってことです。

 

シーリングをいいやつにする

シーリングが汚れやすかったり、劣化しやすい材料だから困っているわけで、これを技術の進歩で改善した商品も出てきています。

そのひとつが、超耐久・低汚染のシーリングです。

↑かんたんに言うと、シーリングの最新のいいやつです。見た目は全く一緒です。(詳しくはコチラ

この製品は15年保証されていて、30年以上相当ひび割れしない!という優れものです。

ただ、コチラの製品が開発されてから30年実際に経ったわけではなく、あくまで想定実験の結果です。

あと、施工性が少し悪いということで、気温状況など吟味する必要もありますのでそこらへんも注意が必要です。

 

全て価格に反映されてくる

ようするに、外壁材のシーリングの汚れや劣化は、新築するときにちゃんと対策できるんです。

でも、なぜやらないのか?というと、全て価格に反映されてくるからというのが一つ考えられますね。

ただ、理論的に考えると、イニシャルコストをかけても、メンテナンス費用が抑えられるのであれば、10年、20年と長い目で見るとお得になってくるんですけどね。

 

最後に

ん~、でも悩むところですよねぇ~。

新築時に予算はかけすぎるのはアレですし、かといってメンテナンスはしたくないし。

だからと言って家をあまり小さくするのもアレだし、でも予算もあるし、アレも欲しいし、これも欲しいし、かといってメンテナンスはあまりしたくないし・・・。

 

というわけで、お客様の立場に立って、そこらへんのバランスをあーでもない、こーでもないと考えながら打ち合わせしているんです。

予算と仕様・グレードのバランスがバッチリうまくいって、お客様と共感できたら、最高に楽しいなって思える瞬間ですね~。

☆こちらの記事も参考にどうぞ!

・『家のメンテナンス』の疑問について書いた記事をまとめてみました

コチラをクリック

これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。

コチラをクリック

お問い合わせ下さい

TOP