BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
坪単価は明確なルールがないから当てにならない!
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
『家は居心地』をテーマに家づくりをしています。
京都府舞鶴市のきらくハウス 塩見です。
今回は
『坪単価は明確なルールがないから当てにならない!』
というテーマについて書いてみたいと思います。
よく聞かれる質問第1位が・・・「坪単価いくらですか?」というご質問。
「お金いくらかかるんだろう・・・?」と心配になりますよね~。
完成見学会をさせていただいているそのお客様の家の金額をペラペラ言ってまわることはしたくないので、
「だいたい50万円~60万円くらいです」とお答えしています。
これまでのブログにも書いていましたが坪単価には明確なルールが無いんですよね~。
坪単価をかんたんに説明すると・・・
坪単価 = 建築価格(円)÷ 床面積(坪)です。
昔から目安として、家の新築における費用は坪単価で計算されてきました。
しかし、この坪単価ですが、実は明確なルールが無いんです。
建築価格にどこまで入っているのか?
建築価格については本体工事、付帯工事という区分けがあります。
他にもいろんな言い方や分け方がありますが・・・。
基本的に坪単価を計算する建築価格はここでの本体工事のみです。
しかし、本体工事の中にどこまで入っているのか?
付帯工事やオプション工事と称してどこまで本体工事から外しているのか?など明確なルールはありません。
それとまた、本体工事の中のキッチンが50万円のものでも200万円のものでもどちらでもいいんです。
はたまた、設計規格プランから変更があっても追加費用ゼロでも、追加費用が発生してもどちらでもいいんです。
そんなこんなで、よくある話なのが、坪単価28万円と広告していても、実際に建ててみたら坪45万円かかった・・・などはよく聞きますよね?
つまり、始めから本体工事の中にある程度想定して見込んでおいて坪50万円と言おうが、
限界まで安く建てられる坪28万円と言おうがどちらでもいいんです。
つまり、住宅会社それぞれの言い方でいいんです。ルールも法律もないから。
坪単価を計算するにあたっての床面積を計算する方法もルールがありません。
坪単価の計算上、床面積は分母にあたるので、床面積が大きい方が坪単価は安くなります。
ですから、玄関ポーチや吹き抜けの面積を全ていれたりして安く見せてもいいですし、法律上の延床面積だけで計算してもいいんです。
つまり、住宅会社それぞれの計算でいいんです。ルールも法律もないから。
というわけで、まじめに考えれば考えるほど坪単価ほど丼勘定なものはありません。
だから(まじめな)ぼくは坪単価がどうのこうのと広告を出したり、宣伝するのは好きではありません。
住宅業界は建てる家が基本オーダーメイドなので、家の価格というのはバラつきがあるのは事実です。
しかし家を買う立場であるお客様にとっては、バラつきがあるだかなんだか知らないけど、
「分かりにくい」のが困るのではないでしょうか?
だからある程度の分かりやすさという点で坪単価も使われているのも事実です。
つまり坪単価は丼勘定だけど、目安にはなるってことですね。
目安ということですが、その坪単価にも住宅会社それぞれで大きく違います。
坪単価の安いところでは30万円~、高いところでは~100万円というくらいに大きな幅があります。
うちが50万円~と言うと「そんなもんだよね」と言う方もいれば「安い」と言う方もいれば「高い」と言う方もいらっしゃいますが、
比較する住宅会社によってそれぞれ大きく違うからなんです。
坪単価のからくりもありますが、家のつくり方、使っている材料、会社の経費に対する費用のかけ方が違うので、
それだけの大きな幅が出てくるというわけなんです。
そして住宅会社が言っている坪単価は、その価格帯の「家のつくり方、使っている材料、会社の経費」で建てた家を得意としているわけです。
つまり、価格には全て理由が存在しているんです。
坪単価が高い家を建てるとぼったくられて、坪単価が安い家だと得というわけじゃないんですよ。
ぼくが思う一番大事なところが、総予算の中で満足のいく家づくりができるかどうか?というところ。
家の価格を不安に思うのもよくわかりますが、坪単価を重視して見続けると、
結局は坪単価(お金)に振り回された家づくりになってしまう恐れがあります。
ですので、ここはひとつ楽しく!総予算の中で、どんな家を一緒に建ててくれるか?ということを重視してもらう
といいのではないかと思います。
たった90分参加するだけで500万円得する⁉で家づくりの秘密がまるわかり!
『賢い家づくり勉強会』開催中
人生で一番大きな買い物と言われるマイホームだからこそ、“なんとなく”の知識で家づくりに臨むのは避けたいもの。
契約前にちょっとした知識を身につけておくだけで、購入金額に何百万円もの差が生まれることもあります。
勉強会では、そのような「後悔しない家づくり」のために知っておきたい知識を、お家づくりのプロが分かりやすくお伝えします。
家づくりにあたって必要な知識を身につけたい方はもちろん、「注文住宅は高そうだから…」と
建売住宅や分譲マンション購入をお考えの方、将来的にマイホーム購入をお考えの方は、ぜひ一度お気軽にご参加ください。
もちろん、勉強会に参加したからといって、「塩見工務店」で家を建てる必要はありません。
私たちのことを信頼できると思っていただいた時に、ご相談いただければと思っております。
まずは、皆様が後悔のない家づくりをするためにも、きちんと学んで欲しいと、こころから願っております。
一生で一番高い買い物をされる方にとって後悔のないようアドバイスさせていただきます。
おうちづくり計画をスタートする前に知るだけで得をする情報や数十年後を見据えた住宅会社の選び方など、失敗せずにマイホームを建てるための知識が無料で学べます。
舞鶴市・綾部市・福知山市・宮津市で新築住宅、マイホームを計画中の方、いつかは住宅が欲しいとお考えの方、
損をしない、満足できるマイホーム計画を進めるために、家づくりの基礎知識を身に付けて頂ければと思っております。
例えば、こんなことを勉強会でお話しています。
たった90分参加するだけで500万円得する⁉
︎【後悔しない賢い家づくり勉強会】
■「一般住宅と高性能住宅」の光熱費やメンテナンスコストの違いとは?
■「掘り出し物の土地」を見つける3つのポイントとは?
■知らないと危険!?品質の悪い住宅会社を瞬時に見抜く◯◯な質問とは?
■生涯医療費にも関わってくる「健康と住宅性能」の密接な関係とは?
■コロナ禍以降で大きく変わった間取りのポイントとは?
■「建ててからも安心できる」住宅会社を選ぶ、適切な判断基準とは?
などなど、インターネットでは検索できないことお話も聞くことができます!
個別でのご相談も受け付けています。
|こんなお悩みや不安がある方は特にお勧めします!
- 家づくりを何からはじめたらいいのかわからない
- どこで建てていいのかわからない
- 『無理をしない予算の建て方』を知りたい
- たくさんある土地の中から、最適な土地の選び方を知りたい
- 住宅性能について、詳しくなりたい
- 売り込みをされずに、自分たちのペースで家づくりがしたい
- 子供連れで、気軽に参加したい
- 他社で検討中ですが、他の会社の話も一度聞いてみたい
- 建替えを考えているんだけどどうしたらいいかわからない
《この勉強会に参加頂くと得られるメリット》
★これからお家を計画する「基礎知識」を身につけることが出来る
★既に家を建てた方が、「後悔しているポイント」がわかる
★費用対効果が変わる「一般住宅と高性能住宅」の実質的な違いがわかる
★健康で快適な暮らしに必要な「住宅性能」についての知識が身に付く
★「注文住宅」にとっての「良い土地選び」に基準がわかる
★とても大切な「住宅ローン」の後悔しない選び方がわかる
後悔しないためにも、まずは知識を身につけることが大事!
自分のことが分かれば、どんな会社にお願いすべきかも見えてきます!
『賢い家づくり勉強会』個別お申込みは⇩
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!