BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

家づくりを計画中の予算オーバー・・・コストダウンの効果的な方法を書いてみました。

こんにちは!

ブログ読んで頂きありがとうございます。

 

今回の家づくりお役立情報のコーナー 費用編は・・・。

 

『家づくりを計画中の予算オーバー・・・コストダウンの効果的な方法を書いてみました。』

というテーマについて書いてみたいと思います。

 

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

杉のリブ加工の羽目板の仕入れルート確保できて嬉しい! 塩見智則です。

 

それでは本題に入ります。

 

よくある話ですが、まず最初に住宅会社へ要望をたっぷりと伝えてプランを書いてもらって概算見積を出してもらったら・・・

「思てたよりも高いやん・・・。予算オーバー」となることが多々あります。

そんなときはコストダウンできないかなぁ?となると思いますが、

コストダウンにもテクニックがあります。

 

えっ!そんなテクニックがあるの!

と思われた方、残念ながら「そういう場合は相見積もりをとって、この会社はこの金額だからもう少し安くして~。」

とかいう交渉のテクニックではありません・・・。

 

やみくもに材料の質を下げて、とにかく安く・・・この間取りでというのってなんだか嫌じゃないですか?

それでもいいからとにかく安く!とお考えの方にはお役にたてない内容になりますのでご了承ください。

 

せっかくのオーダーメイドの注文住宅なんですから、快適でステキなお家にしたい~。

家の質は落としたくない。って方には参考になると思います!(たぶん・・・・。)

 

そこで、そのコストダウンのテクニックでそれほど家の質が落ちずに、効果が出やすいものをかんたんにまとめてみましょう!

 

1つ目・・・家の面積を小さくする

これは最も効果がでやすいです。

材料の質は下げずに、キッチンなどの設備のグレードも下げず、外観にもこだわって・・・

というようにあらゆる要望をつめこんだ代わりに、家の面積を小さくするわけです。

このことを詳しくはこちらでも書いています。

小さな家を建てるのってダメなこと?小さい家のメリットとは?

設計次第で小さい家のメリットを最大限活かした家づくりはおススメです。

 

2つ目・・外回りの工事はとりあえずしない

外まわりのコンクリートやフェンスといった外構工事を後回しにする・・・というケースもあります。

昔の家は生垣やブロック塀に囲まれて、玄関までのアプローチもコンクリートやタイルが張ってあるものがほとんどでしたが、

今の家はどうですか?

「家だけ」というケースも多々あります。

これはお金を外回りにまわせなかったという理由が多数だと思われます。

 

3つ目・・・既製品を使えるものは使う

例えば、ダイニング横に造り付けの家具を製作してもらったり、キッチンユニット型の背面収納を入れるのではなく、

IKEAやインターネットなんかで買うような既製品の家具だと安く済むこともあります。

オーダーメイドでつくってもらうのではなく、安価に大量生産された既製品を使うわけですから。

もちろん造り付けの家具はインテリアのテイストも良かったり、寸法もぴったり合うので、とてもいいものですが、

そこは既製品でもある程度の使い勝手は変わらないから・・・と割り切ることができれば。

 

4つ目・・・自分でできるもの・ことは自分でする

自分で買えるエアコンやカーテンなどは自分で安いものを探して買う。

家電量販店やインターネットで買えば、住宅会社よりも安いものもありますからね。

 

塗装など簡単な作業に参加するのもいいかもしれませんね。

 

そのかわり自分の手間・労力は増えますが・・・。

それもいい思い出になりますからね。

お施主様参加 (19)

M様またまた写真使わせて頂きました!(^^)!

5つ目・・・家のかたちをシンプルにする

家のかたちはシンプルにするとコストダウンになります。

資料 (14)

↑こんな感じのイメージで(絵が下手すぎ~!すいません。イメージが伝わればうれしいです。)

具体的には・・・

1:総2階にしてデコボコを無くす

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じ!

⇒外壁面積が減りますし、コーナーに使う材料も減ります。

 

2:屋根は片流れにする

上の下手な絵参照(笑)

⇒複雑なおさまりは減るし、樋の長さも少なくて済みます。

 

3:間仕切り壁をなくしオープンな間取りにする

⇒ドアの数も減りやすくなりますし、壁の仕上げも減ります。

 

6つ目・・・ あとから付け足せるものは省く

キッチン・トイレ・フロの水廻りの機器のグレードを落とす

これらはあとで交換ができるからです。

ドアや間仕切りの壁・造作家具などです。

子供の成長に合わせて付け足したりDIYもいいかもしれませんね。

といったところです。

最近、四角のボックス型の家が多くなっているのはデザイン面でもありますが、コスト面でも有利になっているんですね。

というようにコストダウンにもこのようなテクニックなどがあります。

 

(まだまだ・・・大工ならではの納まりの工夫・材料の使い方の工夫でコストダウンするテクニックもありますが秘密ということで・・・)

ただし・・・絶対削ってはいけないコストもあります!

・地盤・基礎・構造・下地など家が完成した後に手を加えると高いお金がかかってしまう構造や下地などはキッチリお金をかけましょう!

 

あと断熱材は光熱費や快適さを考えて少し費用がかかっても断熱性の高いものを使うことをおススメします。

もしも、最初に要望を住宅会社にお伝えして、予算が2000万円なのに2300万円の概算見積になった・・・。

となったとしても、これらのテクニックなどを使えば、ぜんぜん満足いく家を建てることは十分可能です。

 

もしかして今・・・予算に悩んでいるあなたも、こういうテクニックを使って

あきらめず・・・ぜひともステキなお家を建てましょう!

 

 

おー!

この内容なかなか役に立った!という方は

facebookページ・インスタグラムのページにいいね!して下さい!

よろしくお願いします<m(__)m>

(僕が喜びます(笑)・・・売り込み・営業はしませんからね・・・。

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!


 

なぜ?木を愛する・・・塩見工務店は木と自然素材の家をご提供するのか?

木・石・漆喰・珪藻土・和紙などの自然素材

なぜお客様にこれらを使った家を建ててほしいのか?

 

その理由は、一生に一度あるかないかの大切な買い物だからです。

だからこそ、木と自然素材にこだわった家づくりをしています。

しかし、それだけではありません。

 

もしあなたが30歳で家を建てたら、50年間はその家で過ごすことになります。

なんと長い年月でしょうか?

 

家族と共に毎日、朝起きて、食事を共にし、「いってきま~す。」と元気に出て行く。

休みの日には心地よい木の床の上でゴロンと寝転がってひなたぼっこ。

 

 家族と共に笑いながら、そして時には夫婦げんかもするでしょう。

 

時には泣き、そうして家族の思い出が積重なり、それが家族と家の思い出になっていきます。

小さかった子どもはいつしかお嫁に行き、 立派な社会人になり、 巣立って行くかもしれません。

そう、その家には、その家族の歴史があるのです。

 だからこそ健康で、心地良い家に住みたいというのは当然のことです。

 

床板のキズ家族の思い出を刻み変化を楽しめる・・・。

 

『住み手となるあなたとと共に年を重ね、愛着をもって住める家』であるかどうか?

実はそれがとても重要なポイントなのです。

 

こんな木の家をつくってます!SNSで楽しく公開中です!

ぜひご覧ください!よろしくお願いします。


 

 

 

 

 

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)で一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!

お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!

HP: http://www.shiomi-kiraku.com

BLOGhttp://shiomi-kiraku.sakura.ne.jp/wp/blog

Fecebookページ:https://www.facebook.com/shiomi.kiraku/

Instagramhttps://www.instagram.com/shiomi_koumuten_tomo/

You Tubehttps://www.youtube.com/user/daikunotomo

木工工房 Sincerely Woodhttps://www.facebook.com/sincerely.kiraku

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お問い合わせ下さい

TOP