BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
注文住宅の契約後の追加はなるべく減らしたい!気を付けるポイントは?
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
今回の家づくりお役立情報のコーナー 費用編は・・・。
『注文住宅の契約後の追加はなるべく減らしたい!気を付けるポイントは?』というテーマについて書いてみたいと思います。
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
今日の内容は・・・。「注文住宅にありがちな追加工事なるべく減らしたいですよね~。何に気をつけたらいいの?」
っていう話をしたいと思います。
家の新築やリフォームで、契約をした後つまり工事中などに、あれやこれやとどうしてもあってしまいがちな追加工事。
あれって困りますよね~。
契約していたお金にプラスして費用が発生するわけですから・・・。
自己資金に余裕があれば問題ないのでしょうが、ローンでギリギリとかいう場合は困ります…。
結構、追加工事でもめ事に発展!ってのも建築業界ではよく聞く話・・・。
契約した後の追加工事はなるべく減らしたいですよね?
そのためには、まずはなぜ追加工事が発生するのか?をかんたんにまとめてみましょう。
一番多いのが契約内容を把握していなかった・・・。
契約するときは図面や見積をつくってもらって、説明をしてもらうはずです。
しかし専門家ではないあなたは、専門用語も多く意味が分からないこともたくさんあるでしょう。
また、分からなかったばっかりに、工事を進めて打ち合わせをするうちに、「思っていたのと違う・・・」ということもよくあることですね。
こうならないためには、契約前に内容を把握すること、つまりちゃんと説明してもらうことが大事です。
2つ目 契約前に詳細を決めていない
契約前に詳細、つまり細かいグレードや設備などを決めていない場合、追加費用になるケースが多いです。
とくにキッチンやお風呂、洗面などの住設機器についてはショールームに見に行ってついついグレードアップしてしまいがち・・・。
奥さんは毎日使う水まわり・・・。こだわりたい!ってなっちゃいますよね。
契約前に現物やサンプルを見れるものはできるだけ確認しておいたほうがいいですね。
高額なもの(キッチン、お風呂、洗面、トイレ、外壁、フローリング、照明)になればなるほど大変ですから、なるべくなら契約前に確認するようにしたほうがベターです。
それでもやっぱり・・・どうしてもグレードアップなどは発生するもんです。
そんな時はなにかを減らしたり、グレードを落として差引するというやり方もありますので、よく考えましょうね。
3つ目は・・・建築中に買うもの、数が増える
コンセントが増えた、手すりが増えた、棚の箇所が増えたということもありますし、そもそも家具は買うんじゃなくて、オーダーメイドで製作してもらうことになったという場合や、自分で買う予定だったカーテンを住宅会社に設置してもらうことになった・・・ということがありえます。
少額のことですとある程度しょうがないですが、高額なものはあらかじめ契約に含めるかどうか?
はよく考えてみたほうが良いですね。そういう相談は最初のうちにすることをおススメします。
ただ、そもそも家具やカーテンなどどうせどこかで買う予定であれば、純粋に差額が増えたりするだけなので、そこは考えようですね。
4つ目は・・・地盤改良費がかかってしまった!
もともと所有している土地なら地盤調査は契約前に行うこともできますが、土地を購入する場合(特に住宅ローンで土地も家も買う場合)は、
どうしても契約後に地盤調査を行うことが多くなります。
もちろん、地盤調査の結果、地盤が悪かった場合は地盤改良費用がかかります。
これは結構高額で場合によっては100万円以上もするケースもあります。
これはある意味しょうがないので地盤改良費用が発生しても対応できるように準備しておくことが必要ですね。
特に舞鶴市は地盤が弱い地域が多いので資金計画の段階で予算に含めておきましょう!
あとは地盤が良いことを祈りましょう!笑
追加工事はその会社さんのやりかた・体制によって違うので・・・。確認しておきたいところですよね。
ちょっとぐらいの追加工事(たとえばコンセントが増えた、棚が増えたくらい)なら、時と場合にはよりますが、追加工事ではなく、
契約金額内でサービスしてくれる会社さんもあります。
ぼくなんかのせられるとついついサービスしてしまいます。(笑)
家づくりをすすめていくうちに人間関係ができてしまって・・・。
玄関の床くらいはヒノキ張っておきましょう!なんてことも・・・。(内緒ですよ!)
逆に、ちょっとでも契約外の工事であれば追加費用を請求される会社さんもいるでしょう。
これはどんぶり勘定じゃなくてちゃんと正確に見積しているといういい意味での捉え方もできますが、少しくらい・・・
と思わないでもありません( ゚Д゚)
家づくりをしていく過程でどうしてもここはこうしたい!ってことはよくあることです。
せっかくの家づくりなんで対応できる範囲対応してあげたいと僕なんかは思います。
(構造的に無理って場合は説明します・・・。)
あとでトラブルにならないようその都度費用的なところは確認するといいと思います。
これはひどい場合ですが、最初の提案では安くみせておいて、これしたら追加、これは入ってないから追加・・・。
というようなすすめ方も会社によってはあったりします。
安いと思って契約したのに、最終的には追加が多くて、普通の金額になったという話はたまに聞きますからね・・・。
これはその会社さんのやりかたによりますね。
やっぱりそこらへんを信頼できるかどうか?が鍵になります。
やっぱり契約後の追加が発生しないようには、
「しっかりと確認。契約は焦らない!信頼できる会社に依頼する。」
それに尽きますね。
参考にして頂けると幸いです。
☆こちらの記事も参考にどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事をまとめてみました
・これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。