BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

家を買建てるタイミングみんなどうしてるの?っていうお話

こんにちは!

ブログ読んで頂きありがとうございます。

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

顔写真 (2)

 

塩見智則です。

 

家を建てる時に失敗したくないと思うのは当然のことですよね?

高価な買い物ですからなおさらです。

家づくりはどうしていいか分からないと悩んでしまうこともしばしば。

土地探し、住宅会社選び、家そのもの、間取り・・・など、いろいろとありますが、まず一番最初に迷うこととして

 

「家を建てるタイミング」があります。

そんな「いつ家を建てればいいの?」と迷っている方にとって、お役に立つようなお話をしてみましょう。

 

・みんなはいつ建てたの?

 

・子どもが小学校にあがる前に

・消費税があがる前に

・ローン金利が安いうちに

・65歳までにローン完済できるように30歳で・・・

・結婚を機に・・・

などなど。

どれがどのくらい割合があるのか?というのは調べきれてませんが、それぞれいろんなタイミングがありますよね。

でも、子どもが小学校にあがる前に・・・というタイミング以外はお金が理由になっていると思いませんか?

 

・そもそもなんのために家を建てるの?

これもいろんな理由があると思いますが、お金の理由を除けば、究極は・・・

「家族が幸せに暮らすため」ですよね。

家族が幸せに暮らすためにお金のことを考えるのはぜんぜんいいこと(必要なこと)ですが、

お金のことを考えるあまりそればかりが一番の理由になってしなっては本末転倒ですよね。

 

・意外と子どもと暮らす時間は短い?

子どもが小学校にあがる前に家を建てる・・・ということは、子どもが7歳までに・・・ということです。

また子どもは小学校高学年や中学校くらいになるとクラブ活動や友達やということで家族とまた別の世界が増えてきますので、親と過ごす時間は減る傾向にあります。

しかも、高校を卒業して県外の大学に進学をするとなると18歳までしか一緒に暮らさないことになるかもしれませんね。

そう考えていくと、子どもと家に暮らす時間というのは意外と短いように感じませんか?

そんな理由もあり、家族みんなで幸せに長く暮らすという観点で「なるべく早く建てる」という考えは持っていてほしいんです。

 

・でも早ければいいってものでもない

これまでの流れからくると、早ければ早いほうがいいような感じもします。

今の超低金利時代とよばれるローン金利の安さもあいまって、家を建てるなら早ければ早いほうがいいというのも理論としてはある意味、成り立ちます。

でもね!

早ければいいってものでもないんです!

 

ご家族の事情もあるでしょうし、お仕事の事情もあるでしょう。

頭金の準備や、収入と支出のバランスなど資金面での事情もあると思います。

 

そもそも金利がどうなるとか言いきれませんし。

だからぼくは、ご家族いろんな事情がある中で、「はやく家を建てるべきだ!」と言うつもりは一切ありません!

 

別に無理をして住宅ローンをくんで生活が苦しくなる恐れがあるのなら無理して家を建てる必要はないんじゃないかともおもってます。

(僕がこんなこと言ったらだめか・・・。)

別に家を建てなかったことが幸せじゃないとも思いません。

ただ家を建てるという事は大変な作業ですが・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA僕の場合は娘が3年生のときに建てたので少し遅めですが・・・。

家を建てる大変さを味わったのはこれから家づくりをしていくうえで貴重な財産になりました。

ブログに書いてるアドバイスもこの経験があったからこそ書ける部分が大きいですから・・・。

 

ほんと家を建てるのは大変・・・。

でも楽しいし、楽しまないと損ですよ!

楽しい家づくりをされることを願ってますよ!

家を建てたことによってえれる幸せがあるのもまた事実です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

☆こちらの記事も参考にどうぞ!

・『住宅ローン』の疑問について書いた記事をまとめてみました

コチラをクリック

・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事をまとめてみました

コチラをクリック

これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。

コチラをクリック

お問い合わせ下さい

TOP