こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

打ち合わせ中の写真をお客様にお願いして取らせて頂きました。 塩見智則です。
今日の内容は『 全てのことにメリット・デメリットは存在しているから自分にあったものを選ぶ 』というテーマで書いてみます。
先日、新築をお考えの方からこんな相談を受けました。
『2年前から新築を考えてて、これまいろんな建築会社の見学会や雑誌・インターネットの
情報を見て勉強しているんだけど、何が良いかわからなくなってしまった・・・。』という話。
簡単な例をだすとA建築会社はうちのおすすめする○○断熱が良いです。○○工法が・・・・。
B建築会社に行くとうちの△△断熱、△△工法が・・・。
インターネットを調べると◎◎断熱、◎◎工法・・・。
一体何が良いんだ―!って・・・。
わかります。その気持ち!
これだけ情報が多い時代なので迷いますね~。
きっと僕がこの仕事していなかったら迷うと思います。
塩見工務店の場合ですと・・・思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木と自然素材の家が良いと思って家づくりをしてますから、木の家をおすすめします。
それぞれの建築会社さんは家づくりにこだわりを持たれていて自分達が建てる家が1番いいと思ってお客様にすすめている(と思う)ので、建てるお客様にとっての1番は
それぞれ変わってくるんですね。
僕が良いと思い建ててる木の家も僕の考えるメリットだと思うこともお客様にとってはデメリットの場合もあるし、メリットを感じて頂けるお客様もおられるわけで・・・。
家に関していうと安いから得、高いから損とはならないと思うんです。
というわけで・・・。
強引にまとめると・・・。
あなたがどんな暮らしをしたくてその理想の暮らしを叶えるためにメリットだと思える家づくりをされている建築会社さんを選ばれてはいかがでしょうか?
というのが僕からのアドバイスです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
木を愛する・・・塩見工務店 専務取締役 塩見智則です。
1977年京都府舞鶴市生まれ かに座のA型です。
二級建築士です。現在・・・子育て真っ只中・・・。
家は家族の幸せのために健康で快適に過ごせて日々の暮らしを楽しめるためにあるんです。
注文住宅を建てることや家を売ることが仕事ではありません。
あくまで家づくりを通して家族の幸せな暮らしをつくることが僕の仕事なんです。
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、
不安を少しでも取っていただきたいです。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くために知っておくと役立つ?役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
詳しくはこちらをお読みください。
⇓
『家づくりお役ち情報コーナー』

さらに・・・。
『後悔しない家づくりをするために知っておきたいお金の話』小冊子プレゼントします。

家づくりという過程においては、「知っておかないと損をしてしまう」
ということがたくさんあります。
この業界に長年仕事をしていると
「メーカー都合」
「作り手都合」
「業界都合」というような、実際には住まい手となる方にとっては不利益となってしまうことがたくさんあることに気づきます。
業界内で「これを外に漏らすことはタブー」とされている事項についても、
この小冊子ではお伝えしています。
きっと、この小冊子を読んで頂くことで、結果的に1000万円以上の得をする(損をしない)と思います。
なぜ、この小冊子を作ったのかというと、「インターネットに書かれている情報の中には、正しい情報でなく、
誤った情報がたくさん流れてしまっていて、その誤った情報で家づくりをしてしまっている方がたくさんいる」
ことから、住まい手目線での正しい情報をお伝えしたいと思ったからです。
しかし、この住まい手目線での正しい情報をネットに掲載すると、不利益をこうむる人
(ハウスメーカーや建材メーカーの人など)が居て、すぐにネット上で炎上してしまいます。
なので、このような小冊子の形で、皆様にお渡ししています。
ネットに掲載されている情報の多くは
「その商品を売りたい」
「その材料を使って欲しい(売りたい)」
という目的のある方が、売り込みたいものの利点を並べ、逆にライバルとなる商品や材料の欠点を並べています。
実際にその商品のことをプロとして見てみると、都合の良いことだけが強調されていて、
都合の悪いことは書かれていないことがとても多いのです。
メリットデメリットを中立な立場で紹介されている情報はネット上には
あまり多くないように感じています。
そんな誤った情報があまりにたくさんあるものだから、誤った解釈をしてしまっている人が
とても多いのです。
是非この小冊子を読んでいただいて、
「メーカー都合」
「作り手都合」
「業界都合」の現実を知って頂き、賢い家づくりをしていただければと思います。
下記のアドレスをタップするかQRコードよりぜひご登録下さい。
https://lin.ee/Go5tB5

