BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

住宅会社に建てたい家のイメージを伝えるかんたんな方法を教えます。

こんにちは!

ブログ読んで頂きありがとうございます。

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

顔写真 (2)

塩見智則です。

 

せっかく注文住宅で家を建てるなら自分の好きなものを取り入れたい!!とか思いませんか?

家(注文住宅)を建てよう!となったとき、『自分の好きなデザイン』というものがそれぞれありますよね?

そこで今日のテーマは『住宅会社に建てたい家のイメージを伝えるかんたんな方法』について書いてみたいと思います。

 

いやいや!普通で良いよ!こだわりが全くないという方もいらっしゃいますが、ここではあるという方に向けて・・・話をすすめます。

 

せっかくの注文住宅ですから、好きなデザインや好きなものを使って建てたほうがいいに決まっています。

それが注文住宅の大きなメリットですからね。

ただ、自分はこんなデザインが好き!とか、こんな感じというのが頭の中にあったとしても、

実際に建てた家が好きなデザインになるかどうか?はまた別の話なんですね。

それはなぜかというと・・・。

 

そもそもあなたが好きなデザインを住宅会社さんは知りません。

 

初めて会ってから間もなくして、家を設計してもらうわけですから。

自分が好きなデザインを伝えられないと、実際にそうならないですよね・・・。

 

残念ながら言葉だけではあなたの頭の中のイメージは伝わりません。

 

例えば床を濃い茶色にしたいと口で伝えても、あなたの濃い茶色と住宅会社の考える濃い茶色は違ったりします。

 

つまり、自分が好きなデザインを設計してくれる人にちゃんと伝えることが大事なんです。

 

ではどうやって伝えたらいいんでしょうか?

 

その伝え方をいくつかお教えしましょう!

 

1.雑誌や本で伝える

資料 (22)

本屋さんの住宅雑誌コーナーに行けばたくさん売っているオシャレな住宅系の雑誌や本・・・。

昔に比べるとたくさんの本が書店に並んでますよね~。

僕もよく書店で住宅系の本は見る事を習慣にしています。

そこでパラパラと見て、好きなデザインを見つけて、自分の好きなデザインが多くのってる本があれば買って

それをそのまま住宅会社さんに見せるわけです。

気に入ったところにふせんをはってメモすると、後から見ても分かりやすくなるのでいいですね。

 

2.画像検索して伝える

google、ヤフーで画像検索ってのもできますよね?

あれで、「新築」「注文住宅」「デザイン 家」などのキーワードで検索をして、好きなデザインを探すというのもいいですね。

その気に入った画像をプリントアウトして住宅会社さんに渡すのもいい方法ですね。

1・2の手段でお客様からイメージを頂くこと結構あります。

 

そして3つ目の僕のとっておきの方法を教えましょう!

それは・・・インスタグラム(Instagram)で伝える方法です。

 

 

インスタグラム(Instagram)ってご存知ですか?

 

オシャレな写真を投稿するSNSで、今結構流行ってきてますよね。

そこで、好きなデザインを探すんです。

ハッシュタグ(#)で検索をしたらたくさん出てきますよね。

#新築

#健康住宅

#木の家

#自然素材

#リビング

#注文住宅

などで見ると・・・

というような投稿が出てきます。(オシャレな投稿が多い人をフォローするってのもいいですしね)

しかも・・・インスタ(略して)のいいところは、最初にも書きましたが、オシャレな写真だということ。

資料 (29)

とってもかっこいい、ステキなお家の写真がたくさんありますので、ぜひやってみてくださいね!

あっ!

弊社のInstagramのページもありますのでよろしければみてやってください!(宣伝(^-^))

木を愛する…塩見工務店Instagram

https://www.instagram.com/shiomi_kiraku

写真 2016-06-04 14 46 24

あなたがもしスマートフォンをお持ちであれば・・・・インスタグラムの投稿画面やこれいい!という写真をスクリーンショットして

、LINEで住宅会社に送るのがとてもかんたんですし、便利です。

スマホだけでできますからPCもプリンタもいりませんしね・・・。

 

とても便利な時代になりましたねー!

僕が今お客様とやり取りしている方法はこの方法です。

 

ぜひ試してみてください!

やっぱりSNSは便利なツールだからこそ、うまく使いこなしていきましょう!

今日はこのへんで・・・。

☆こちらの記事も参考にどうぞ!

・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事をまとめてみました

コチラをクリック

・これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。

コチラをクリック

最後まで読んで頂きありがとうございました。

お問い合わせ下さい

TOP