BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
「もう少し安くなりませんか?」見積金額の値引き交渉の裏側と思惑
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
今日のテーマは『「もう少し安くなりませんか?」見積金額の値引き交渉の裏側と思惑』という内容で書きたいと思います。
裏側?思惑?何やら意味深なタイトルやな~。って思われた方もおられると思います。
正直・・こういう内容ってあんまり住宅会社が触れない内容なんで・・・。
正直書くか迷ったんですが・・・。
ローンの提案にしろ、家づくりの提案にしろなるべくお客様の立場で提案します!
と言っている以上はこういうところにも触れるべきじゃないかと思い書きました。
この内容に関しては、人それぞれ様々な意見があると思うのでこういう見方もあるよね!っていう軽ーい感じて 読んでいただけたらと思います。
もう家建てる会社も決めて家づくりを始めているよ!って方には役に立たない内容になるかと思います。
では。本題に入ります。
「家の値引き交渉」についてのお話。
はじまり~。はじまり~。
以前、家の購入を予定していた方からこんな内容の話を聞きました。
「決算前だから-300万円も値引きしてくれた。」 という話。
高い買い物ですから、なるべく安く買いたいと思う方は「ラッキー!得した」って方もいるでしょうし…。
そうでなくてもあまり安すぎても安いなりになってしまうのもイヤなので、適正価格で買いたい方は「300万円も値引きって大丈夫なの?」って思うでしょうし、
そもそも高く売りつけられないようにしたいから、「もう少し安くなりませんか?」と価格交渉してみようって方も・・・。
そういうことというのは、消費者として当然考えることかと思います。
ここで、ある一例を作ってみますね。
あくまで例え話しですからイメージしてみてくださいね。
夢のマイホームを建てるぞ!とワクワクしながら、いろんな会社をみてまわり、
インターネットで調べたりして 、家の見積もりを3社に依頼したとします。
するとそれぞればらばらの見積もりが出てきました。
A工務店は2530万円
B工務店は2600万円
Cハウスメーカーは2800万円
その差270万円・・・。
でも予算は2500万円しかないしな~。
という状況でどれか一社に決めないとって段階で・・・。
契約する前の最終交渉のときに・・・。
A社は 「気持ちですけどあと30万円を値引きさせてもらって、2500万円でご契約をぜひともお願いします。」
B社は 「がんばって100万円を値引きさせてもらうので、2500万円でご契約をぜひともお願いします。」
C社は 「決算前なので今月末までに契約してもらえれば300万円を値引きさせてもらうので、2500万円でで ご契約をぜひともお願いします。」
と言われましたら、どうでしょうか?
会社さんそれぞれのやり方で値引き額は違いますが、最終的な金額は同じですよね。
「A社よりも、C社の方が得をしている!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
そもそも最初からそれだけの値引きを想定して2800万円と出していただけかもしれませんし、 逆に相当無理をして値引きしているかもしれません。
「A社はほとんど値引きしてくれないからケチだ!他社が値引いてくれるんだからもっと値引きしてよ!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
そもそもギリギリの予算で2530万円と出していただけかもしれませんし、逆に値引きは一切しないという考えなだけかもしれません。
これについての各社さんの思惑はぼくも分かりません。(あくまで例え話しですので・・・。)
建築の見積においては、相場というものがあるようで・・・実はほとんどがないんです。
よく定価が無い業界とも言われたりします。
「定価250万円の車を買うのに、各車屋さんごとに値引き額が違う」という話とはわけが違うんですね。
坪単価という目安もあるんですけど、あまり正確な比較対象にはなりません。
これは計算方法がまちまちであったり、そもそも坪単価見積もりにどこまで入っているとか入ってないとか これも各社まちまちなので、
坪単価はあまり正確にはあてにはならないとも言われています。
(そういうことが知れ渡ってきたからか、最近では坪単価の表示を前面に出す広告は少なくなってきたような気がします。)
要するに、適正な値引きや、お得な値引きなんてもものは、ほとんど存在しないんです。
値引きの背景には住宅会社の思惑というか・・・やり方があるというだけなんです。(ぶっちゃけちゃいました( ゚Д゚))
そもそもほんとにざっくりとした一般的な相場価格みたいなものはあってももともとの見積もりをどう作るか?
それは自由なんですから。(おおげさに言うとD社は3000万円の見積もりを作って500万円の値引きをしてもいいんです。)
しかも、各社設計の内容も違うはずですから、中身が違う。
中身も違うし、これで値引きで、各社を比較しようというのはかなり難しいですよね。
プロのぼくが比較検証すればある程度は分かりますが…お客さまであるあなたはプロではありませんからできませんよね。
じゃあどうしたらいいいの?ということなんですが・・・
ぼくからのアドバイスとしては・・・。
見積金額や値引き額よりも・・・。
まずはその建築会社さんが見積りに至るまでの打ち合わせをしてきた中で、信頼できるかどうか?
その家の仕様や素材に対しての、見積金額が自分たちが納得できる数字なのかどうか?
数字だけでなく家に使われている素材なり仕様なりが価格に見合っているかどうか?
というところを判断基準にして欲しいと思います!
ここからは余談になりますが・・・。
弊社はこの例でいうと・・・A工務店に近いですね。
正直いうとこの例のように30万円の値引きも厳しいくらいです。
本物の健康住宅をなるべく安く・・・ 安いという言葉は使いたくないので適正価格で提供したいと思っていますから、
これ以上の値引きはできないくらいのギリギリの価格で見積もりをお渡ししています。
なのでもう少し安くなりませんか?と言われると正直に・・・これ以上はできません。と答えるしかないんです。
弊社に依頼して頂くお客様が良いお客様なのか?(そうだと思います!)
価格に納得してもらえる家づくりをしているのか?(そうだと嬉しい(笑))
これまで「どこを変更したら価格を下げることができますか?」とは聞かれても
この仕様でもう少し安くなりませんか?と言われたことはないんです。
そもそも数ある建築会社から弊社を候補に選んで頂いたお客様と駆け引きするつもりはありませんから・・・。
(ただセールストークやテクニックがないだけ・・・という噂も・・・内緒ですよ!)
この仕事をしている僕の感覚からいうと100万円の値引きとかは考えられない数字です。
そんな裏技あるのならぜひ教えて欲しいです。
できるだけ予算以内でおさまるように、間取りや仕様を変更したり・・・提案させていただきますよ!
最初のお話した段階で明らかに無理ならごめんなさい!と謝ります。
【こちらの記事もおすすめです】
これから家づくりをお考えの方へ・・・「あなたはなぜ家を建てるのですか?」
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5245
建築会社によって家に価格差がある理由は?
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/15381
どんな土地に住みたいですか?どんな暮らし方をしたい?を考えるチェックポイント
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/15717
【注意事項とご理解お願いします。】
発信している内容はこれから家づくりをお考えの方に少しでもお役にたてる情報提供したいとの思いで、約20年家づくりの経験も交えてなるべくわかりやすく
「今から家づくりするならこのように考えましょう!」というスタンスで発信しています。
全国で地震が起きる度に耐震基準は改正され、年々、省エネ基準やデザインの流行り、家に対する価値観や考え方も変化しています。
それに伴って建築業界も日々進化しています。そういった観点から、既に家づくりされた方には適合しない内容も多々あるかと思いますが決して、すでに建てられた方のお家を批判・否定している訳ではありませんので、ご了承頂けますと幸いです。
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!