BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
プランを依頼してから注文住宅新築は工事着手まで何ヶ月かかるものなの?
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店 塩見智則です。
子育て世代のお客様のお宅をプランニングしています・・・。
反対側では・・・。
社長(兄)がプランニングしています。
兄弟の熾烈な戦い・・・というのは冗談ですが(笑)お互いの意見を出し合い最高のプランを目指しています!
(プランニングは主に社長が担当・・・僕が少しケチをつける担当(笑)で出来上がっていく感じですが・・・)
あっ!一応・・・2人とも2級建築士です。
2級建築士を取得する過程には兄弟の熾烈な戦いがあったのですが・・・
また別の機会に!こうご期待!(誰も期待してねーよ!という空気を感じつつ・・・・)
脱線してすいません!
本題に入るのでチャンネルはそのままで!
それでは家を建てるスケジュールについて書いてみたいと思います。
よくいただくご質問の中に、スケジュールのお話があります。
いつから住み始めたい!という希望がある方は特にそうですが、いつでもいいという方にとっても、
家づくりにはどれくらいの期間がかかるものなのか?は、ある程度知っておきたいところですよね。
そんなスケジュールについて、先日・・・。
「プランを依頼してから注文住宅新築の工事着手は何ヶ月かかるものなの?」
というご質問をいただきましたので、このブログでもご紹介したいと思います。
ここでの説明は、ご家族で家を建てることを決めて、どの土地に建てるか?も決めて、
どんな家にしたいかもだいたいイメージはできていて、予算もどれくらいかけるか?も決まっている状態とします。
(家を建てよう!と決めてからこの状態にたどりつくまでも結構かかりますけどね。これについては個人差があるので説明はここでは省略します。)
ざっくりと概要が見えてくる期間
1.プラン作成を依頼する
まず最初にいよいよプランを作成してもらいますが、その土地にイメージしている家がどんな感じで建つのか?を住宅会社さんにお願いすることになります。
なんらかのやり方で(うちでは家づくり希望シートに記入してもらいます)、自分たちの希望や思いを住宅会社さんに伝えるわけですね。
↑塩見工務店では家づくり希望シートに記入してもらってますよ~。
(弊社の場合以前は口頭で打ち合わせしていたのですが、打ち合わせの時間だけでは出てこない希望などもお家でゆっくり夫婦で話し合って
記入して頂く方が希望が出やすいのとあとあと後悔して欲しくないので何より夫婦でよく話し合って欲しいんですね。)
あなたがどんな家に住みたいか、どんな暮らしがしたいか、何のために・・・という大事なところは、伝えないと住宅会社さんはぜんぜんわかりませんからね。
ですのでここは、自分たちがちゃんと伝える、そしてちゃんと伝わる人にお願いすることが大事ですね。
2.プランと概算見積を出してもらって検討する
だいたい1~3週間ほどで、家のプラン(かんたんにいうと間取り)とイメージ図、それと概算見積をもらえると思います。(会社さんよりますが・・・)
初めてプランをつくってもらって、それをもらった段階で、それでOKとはなかなかなりません。
間取りはああしたい、こんな仕様にしたい、予算はこれだけでおさめたい・・・などなど。
ほとんどが1発でOKとならないので、何度も何度もこの1と2のサイクルを繰り返すこともよくあることなんです。
3.住宅ローンの仮審査
タイミングは多少前後しますが、だいたい自分たちの要望の家と予算になったあたりで住宅ローンの仮審査をします。
(そもそも自分たちが借りれるかどうかの相談はもっと早い段階でする必要ありますけど)
これにもそれなりの時間はかかるので、余裕は見ておきたいですね。
とうことで、この1~3の期間でざっくり外枠が見えてきた段階ですね。
おぼろげなイメージでしかなかった家づくりが、どんどん具現化してくる期間ですね。
そしてこの外枠が見えてきた段階は、短くて1ヶ月。
一般的には3ヶ月。長いと4ヶ月(あるいはそれ以上)かかります。
(打ち合わせのタイミングがうまくとれないとなおさら長くなりますかねぇ)
ここから詳細を決める期間に突入です。
4.詳細図面作成依頼
だいたい自分たちの要望の家と予算になって、住宅ローンの目途も経ったなら、ここからは詳細の図面を作成してもらうことになります。
詳細の図面を作成してもらって、細かいインテリアや、構造、電気や水道関係の内容を決めることになります。
5.詳細見積金額の決定
そこで詳細図面と共にできてくるのが詳細見積です。
今までの見積もりはかんたんに出していた見積、つまりいわゆるひとつの概算見積というやつです。
だいたいこれくらいじゃないですか~?という見積ですね。
木造2階建てくらいの注文住宅であれば、その住宅会社さんで実績もあるでしょうから、概算見積と詳細見積の狂いはあまり出ませんけど、
やっぱり詳細見積を出してもらわないと確定はしませんからね。
6.契約・各種申請・住宅ローン本審査からの工事着手
ここまでのが決まれば、あとは工期やもろもろの条件を決めて、いよいよ契約です。
契約をしたら、各種申請、住宅ローンの本審査という流れになっていきます。
ざっくりと概要が見えていたものが、詳細が決まって、ワクワクが止まらないのもこの期間ですね。
ちなみにこの4~5の期間は、詳細が決まる期間。
これは短くて2か月。一般的には3ヶ月くらいかかりますし、設計・申請に時間がかかる場合は4~5ヶ月かかったりします。
結果・・・。
長々と説明してきましたが、1~6を足し算すると、
注文住宅新築の工事着手はプランを依頼してから・・・4ヶ月~9ヶ月くらいかかるということになります。
あまり急いでやるのもおススメしませんが、長くかかるのもそれまた困る場合もあるでしょう。
最初の1の段階で「いつまでに住み始めたいか?」ゴールをしっかり伝えて、打ち合わせしておくのが大事ですね。
住宅会社は急いですすめてくれる場合ももちろんありますので。
と、こんな感じを目安にしてください。
という事はここから工事が着工から完成まで4~6ヶ月かかるとすると状況にもよりますが、10ヶ月~1年は
かかるという計算になりますので、特に増税までにとお考えの方にはそろそろ準備を始めないと
あまりゆっくりする時間はないんですね。
参考になれば幸いです。
☆こちらの記事も参考にどうぞ!
・家づくりで夫婦のこだわりがぶつかったときはどうする?
https://shiomi-kiraku.com/archives/5257
・これから家づくりをお考えの方へ・・・「あなたはなぜ家を建てるのですか?」
https://shiomi-kiraku.com/archives/5245
・家を建てたい!若いうちに早く家を建てるメリットとデメリットとは?
https://shiomi-kiraku.com/archives/5247
【木を愛する・・・塩見工務店の施工事例紹介です。】
『家事が楽!家族が快適に暮らせる木の家』
『家事が楽しくなる!ママが笑顔になる木の家』
『子どもの成長と家族の思い出を刻む大黒柱のある木の家』