BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

水廻りを2階に計画した時のメリットとデメリットについて書いてみた

今回の家づくりお役立情報のコーナー 間取り編は・・・。

『水廻りを2階に計画した時のメリットとデメリットについて書いてみた 』というテーマについて書いてみたいと思います。

こんにちは!

ブログ読んで頂きありがとうございます。

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

塩見智則です。

さて、こんな質問をいただきました。

『水回り(トイレ、洗面所、お風呂)を2階にするのはどうですかね?』

一般的には水回りは1階にするのが圧倒的に多いですが、2階にする場合もないわけではありません。

そこで、お風呂・洗面所を2階にした場合のメリットとデメリットをまとめて、しかも判断基準まで書いてみたいと思います。

※トイレについては「2階にトイレは必要か?どうしようか迷っている方は参考にしてください。」という以前のぼくの記事があるので省略して、ここではお風呂と洗面所について考えてみましょう

水回りを2階にするメリット・・・。

お風呂・洗面所物干し寝室が近い

2階に洗濯物を干すという場合は、お風呂・洗面所(洗濯機)とバルコニーなどの物干しスペースと寝室の動線が近くなります。

階段の上り下りもいらないので便利です。しかも寝室のクローゼットに下着・洋服を収納している場合も動線が近いのは魅力ですね。

1階の部屋の大きさをとりやすい

1階にリビングを置くとしたら広めの部屋にしやすいというメリットもあります。

2階がプライベート空間として完結する

1階だとどうしても来客の時動線が干渉しがちです。2階がプライベート空間として完結するので、来客中もお風呂に入りやすいです。

お風呂・洗面所の窓を開けやすい

換気のために窓を開けやすいということも言えます。防犯上おススメはしませんが、目線は気にならない傾向も。

水回りを2階にするデメリット

物干し動線が遠い場合も

逆に、1階もしくは外で物干しをする場合は遠い場合もあります。

2階の部屋の大きさをとりにくい

先ほどの逆で、2階にお風呂と洗面所(だいたい2坪以上)のスペースが入るため部屋の大きさをとりにくいことも。

個室から洗面所に行く動線にするわけにもいかず、廊下も長くなる傾向になりますね。

1階に手洗いがあったほうがいい

1階に手洗いがないと、1階のキッチンで手洗いなどするようになってしまうかもしれません。そうしたらダメだというわけじゃないけど、ちょっとねぇ~。

あと子どもが泥だらけでかえってきて2階まで上がらないといけないというのもあれですしね。来客時も2階まで手を洗いに行くのも問題ですし。

つまり手洗いがある分スペースをとるし、コストも若干ですがかかるわけです。

漏水したらやっかい

住宅会社からしたらこれが一番心配かもしれません。漏水したら下の部屋がみずびたし・・・という最悪のケースもありえます。

メンテナンス上も少しやりにくいことも。(逆にすぐ漏水に気づくというメリットもありますけどね)

間取りに制限がでる

④とのからみもありますが、お風呂の真下にリビング・・・というのは音の問題もあるし、避けたほうがいいかもしれません。

あとパイプスペース(45cm×45cmくらい)という配管を通すためだけのスペースを取ったほうがいいです。そしてそのスペースが無駄だという考え方もありますね。

老後に心配

老後の心配をされる方も多いですね。階段の上り下り大変ですから。

売る時売れにくいかも

一般的に多い間取りのほうが売りやすい傾向がありますので。

シャワーの水圧弱いことも

エコキュートの場合、水圧の弱い地域などでは2階のシャワーの水圧が弱いこともたまにあります。ただでさえ最近のシャワーは節水型で弱めですし。

迷っているあなたへ、判断方法はこの3つ!

ライフスタイルから考える

物干しはどこでする?お客さまは来ることが多い?というライフスタイルから考えてみましょう。

2階でお風呂を!というよりも、どういうライフスタイルがいいのか?を考えるわけです。

家族の状況から考える

自分たちの年齢は?お子さんはいるの?という家族の状況から考えてみましょう。

最後に・・・

ちなみに、ぼく的にはそれなりの理由がない限り、2階に水回り案は提案しないですかね~。

・・・というように、いろんな考え方があるとわかったところで、水回りを2階にするかどうかは夫婦でしっかりと話し合ってくださいね。

大事なのは2階に水回りをどうのこうの・・・の前に、家族がどんな生活をしたいか?ですからね~。

参考にして頂けると幸いです。

☆こちらの記事も参考にどうぞ!

・『家の間取り』の疑問について書いた記事をまとめてみました

コチラをクリック

これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。

コチラをクリック

 

お問い合わせ下さい

TOP