BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

洗濯物のはどこで干す?洗濯するところから干す場所への動線から間取りを考えてみましょう

こんにちは!

ブログ読んで頂きありがとうございます。

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

 

塩見智則です。

 

「家事動線をよくする」ということは、家を建てるときのひとつのテーマになります。

 

ただ他にもテーマがある(デザイン、快適性、日当たり、部屋数・・・などなど)ため、とにかく家事動線を優先すればいい!っていうわけではありません。

しかし、家事動線をよくするために大事なポイントなのがいくつかある中で、考えてほしいのが

 

「洗濯物はどこで干す?」

 

ということ。洗濯はほぼ毎日のことですからね。

 

庭、ベランダ以外で干す人が増えてきた・・・

庭で干す、2階ベランダで干すというのが当り前でしたが、最近は多様化してきましたね。

その理由として、共働きで家を空ける時間が長い=つまり雨が降ってきて洗濯物を取り入れることができない、

花粉・大気汚染などで外に干すのに抵抗がある、外構として塀や植栽などの目隠しが簡素化されている家が多くて外で干すと丸見えになるというようなことが考えられますね。

そこで、どこで干すのか考えてみましょう。

 

部屋干し

部屋干しするというのがまずは考えられますね。リビングや和室のどこかに干すというイメージです。

こうするとお天気は気にしなくていいし、外から見えませんし。

家事動線も外に干すことを比べると近くなりますからね。

冬場なんかは暖房器の近くで干すと早く乾きますし。

ただ、これにはデメリットもありまして、部屋の湿度が上がってしまう、生活の中で洗濯物が常に見えるというのはどうなのか?と感じてしまうことも。

 

サンルーム・物干し室

いわゆるサンルームと呼ばれるような家の外に足したガラスで囲われた部屋や、物干し室のような物干しをすることをメインとした部屋を作ってしまうのもいいですね。

これは部屋干しのメリットも兼ね備えながら、デメリットである湿度と生活感というところも、専用の部屋として隔離しているのである程度クリアします。

ただ、これには予算がかかります。サンルームをするにも、物干し室にするにもその分費用がかかってきます。

特にサンルームだと新築後設置することもできますが、仕様によっては100万円を超えるケースも。

物干し室を設置するには新築当初から計画しなければなりませんし、物干し室の優先順位により他の部屋を削るという作業が発生する場合も。

 

乾燥機

乾燥機で・・・というケースも考えられます。アメリカなんかは結構主流だそうです。

数年前からは洗濯機と乾燥機が合体しているので、便利ですし。浴室にも暖房換気扇をつけることが多くなってきていますので、浴室で物干しをするということも十分可能ですしね。

ただ、電気代がかかります。そこを考えると毎日全ての洗濯物を乾燥機で・・・というのに抵抗があるかもしれませんね。

 

やっぱり外で干す!

お日様の日当たりで干した洗濯物は、部屋干しにはない良さがあると感じることがあります。気持ちのいい日は外で干すのもやっぱりいいですよね。

 

まとめると・・・

洗濯物をどこで干すということは生活スタイルですから、ご家族それぞれです。

夫婦共働きなのか、地域性、これまでの生活スタイルなどで、ご意見さまざまでしょう。

どこで干すのか?をちゃんと新築の時に考えて、いかに使いやすくするか?を考えてみてください。

ぼく的には部屋干しできるような工夫(物干し室、洗面脱衣室に物干しできるもの(ホシ姫サマ)、浴室暖房器)などを設置しておくのがいいんじゃないかなぁ~と思っています。

お客さまご家族のそれぞれの考え方によりますけどね。

参考にして頂けると幸いです。

☆こちらの記事も参考にどうぞ!

・『家の間取り』の疑問について書いた記事をまとめてみました

コチラをクリック

これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。

コチラをクリック

 

 

【これまでお世話になった施工事例】

『家族が笑顔で暮らせる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13821
『木をとことん楽しみ・家族が仲良く快適に暮らせる2世帯住宅』
https://shiomi-kiraku.com/archives/13815
『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343
『奥様の希望を叶える、家族との時間を大切にする家 』
https://shiomi-kiraku.com/archives/7961

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知るところからこちらをお読みください!

家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。

一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。

 

そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。

 

本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。

 

僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!

そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。

 

家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。

 

『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?

役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。

 

これから家づくりをお考えの方へ向けて・・・。

『住宅ローン』・『土地選び』・『家づくりにかかる費用』・『家づくりの考え方』・『家の間取り』・『家のメンテナンス』の疑問

についてこれまでに書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。

 

これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。

 

家づくりのお役立ち情報

・家づくりを始める前に知っておきたい『住宅ローン』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック

・家づくりを始める前に知っておきたい『土地選び』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック

・家づくりを始める前に知っておきたい『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック

・家づくりを始める前に知っておきたい『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック

・家づくりを始める前に知っておきたい『家の間取り』の疑問について書いた記事⇒コチラをクリック

・家づくりを始める前に知っておきたい『家のメンテナンス』の疑問について書いた記事は⇒コチラをクリック 

 

【ご希望の方はOBお施主様のご協力により見学して頂けます!】

お家に一歩入ったら空気感が違う?

どうして?

こんなご質問をよくいただきます。

違いを分かっていただくために、玄関を入ったら「深呼吸をしてみてください」とお願いしています。空気感の違いは、自然素材の天然無垢材、珪藻土壁が嫌な匂いを取り去り、人間がすごしやすい快適な空気を作りだしているからなんです♪

一度体感してみたいという方は是非見学ください。

『家族が笑顔で暮らしを楽しめる木と自然素材の家』
詳しくは⇓
https://shiomi-kiraku.com/archives/9343

 

木を愛する…塩見工務店LINE @

✨LINE @では以下の情報をお届けします✨

・完成見学会&イベント情報
・家づくりをお考えの方へのお役立ちネタ
・木を愛する大工が木の魅力を発信(予定)
・暮らしを楽しくするこんなもの作ってみました
・木工工房シンシリーウッドのお知らせ
・木とアイアン『木鉄〜こてつ〜』のお知らせ
などなど…。
ゆるりとご覧いただければ幸いです

※友達追加して頂くと、LINEで情報を受け取ることができますが、こちら側は1:1トークを始めないかぎり個人が特定できません。

ですので…しつこい営業は行いません(というかできません)。

お知らせが鬱陶しくなったらブロックすることもできます

なので、お気軽に友だち追加よろしくお願いします🙏

問い合わせなどもこちらからできるようなのでお気軽にどうぞ~。

⇓コチラ

 

Instgramにて情報発信中です。こちらもよろしくお願いします。

 

 

木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)で一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!

お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!

 

 


 

 

 

 

 

お問い合わせ下さい

TOP