BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
リビングを吹き抜けにするとどんな良い事・悪いことがあるのでしょう?
今回の家づくりお役立情報のコーナー 間取り編は・・・
『リビングを吹き抜けにするとどんな良い事・悪いことがあるのでしょう?』というテーマについて書いてみたいと思います。
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
吹抜けリビングって依然として人気があります。
なにがいいって開放的なところですかね。
もちろんお客様のご要望により、塩見工務店でもリビングを吹き抜けにすることがあります。
そんな人気の吹き抜けリビングですが、メリットがある反面、デメリットももちろんあります。
吹抜けリビングのメリットをあげると・・・
①開放感がある空間になるので、狭い面積でも広く感じる。
②高い位置からの採光で部屋が日当たりよくなる。
③2階の部屋とつながる。(窓をつければ会話もできます)
④低い窓からの空気が高い窓へ流れて自然換気ができる。
というようなところでしょうか?
やっぱり①と②が大きなメリットですね。最高に気持ちいいですから。
吹抜けリビングのデメリットをあげると・・・
①夏は暑くて冬は寒い。
②窓が高いところにあるので掃除が大変。
③照明の交換が大変。
④臭い・音が2階の部屋まで伝わってしまう。
⑤耐震性が弱くなる。
⑥2階のスペースが削られて部屋が減る。
⑦天井が高すぎると落ち着かない。
というところが言われたりしますね。
ではそんなデメリットを解消する方法として・・・・。
かんた~んにまとめてみましょう。
デメリット①(寒い)の解消方法
特に冬寒いというのがみなさん心配されます。
でも断熱をよくして、気密をよくする(隙間をなくす)ことでおおよそ解消されます。
もちろん床暖房・蓄熱式暖房機など付属の暖房機を設置するとさらに快適になりますが、これだけはやって欲しいというのが
・高性能のエアコンをつける
・天井にファンを付けて、空気を天井に滞留させない
という2つ。
ただ、空気の容積は物理的にはふつうよりも大きいので、効率が悪くなることは間違いありませんが、快適性としてさほど問題はなくなると思います。
デメリット②(窓)の解消方法
高い所にある窓を拭くのは確かに大変です。でも専門業者に頼むと楽ですよ。
もちろんお金がかかりますけど・・・。あ、もしかしてこれ解消方法になってませんかね・・・。
デメリット③(照明)の解消方法
吹き抜けの天井に照明をつけると球の交換は確かに大変です。
しかし壁に照明をつけたりして球替えを簡単にできるようにしたり、最近はLEDにして球替えの周期を伸ばすということもできます。
デメリット④(臭い・音)の解消方法
そもそも2階に臭いや音が行くことをデメリットと考えるのであれば2階のリビングに面した部屋に窓をつけなければいいですね。
逆にこれがメリットと考える方も多いので。
デメリット⑤(耐震性)の解消方法
耐震設計をちゃんとしていればなんとでもなります。あまりにも大きい吹き抜けの場合は注意は必要ですが、吹き抜け=耐震性弱いというわけではありませんよ~。
デメリット⑥(部屋面積減)の解消方法
合理的に考えると2階の部屋にできる面積が減りますね。しかし、この合理的な意見が吹き抜けの魅力よりもまさる方は吹き抜けにしないほうがいいかもしれませんね。
デメリット⑦(感覚)の解消方法
天井が高くて落ち着かないのであれば普通に吹き抜けはやめましょう。(ぜんぜん解消方法じゃないし!笑)
参考にして頂けると幸いです。
☆こちらの記事も参考にどうぞ!
・『家の間取り』の疑問について書いた記事をまとめてみました
・これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。