BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

家事動線を良くしたい!おさえたい3つのポイント

今回の家づくりお役立情報のコーナー 間取り編は

『家事動線をよくしたい。おさえたい3つのポイント』というテーマについて書いてみたいと思います。

こんにちは!

ブログ読んで頂きありがとうございます。

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

顔写真 (15)

現在・・・間取りのプランニング中・・・・。

塩見智則です。

これから家づくりをお考えのお客様の奥さまから出てくる要望で多いのが・・・。

「家事動線をよくしたいわぁ~」ってよく言われます・・・。

ええ・・・ほぼ言われます・・・。

暮らしの中で家事というのは、毎日のことですよね。

少ない時間で効率よく・・・と思って、動線をよくしたいというのは当然のご要望ですね。

そんな毎日の大変な家事を主にされる奥さまの家事動線をよくするには・・・を、考えてみたいと思います。

この家事動線に関しては・・・自宅を計画するときに妻の主婦の意見を聞き、怒られながら参考にしながら、

勉強したので少しでも参考にしていただけると幸いです。

では家事動線ってそもそもなんなのでしょうか?

ここでは大きく、「洗濯」・「出入り」・「料理」の3つに分けて考えてみたいと思います。

これらはみんな毎日のことばかりですね。

1.洗濯の家事動線

洗濯というと、洗濯機の置き場、そして物干しをする場所の関係で家事動線が決まってきます。

洗濯機はやっぱりお風呂の近くの洗面脱衣室に置くというのが一般的ですね。

そして物干しをするのが、結構それぞれの家で違います。

やっぱり外で干したいという時もなるべく動線は短くしたいところです。

2階のバルコニーで干すのは日当たりもいいでしょうし気持ちもいいですが、

1階にある洗濯機からの動線はどうしても長くなってしまいがちです。

動線ということを考えると、物干し部屋(サンルーム的な)をあらかじめ間取りに組み込むというのが、

最もおススメしたいところではありますが、家の面積の都合やご予算の都合もありますね。

そこで最近多いのがリビングの外のウッドデッキで干す方法ですね。

塩見家の場合はこのようにウッドデッキで干してます!干してくれています。

雨の日は室内の天井に取り付けたホスクリーンに竿をかけて干してます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この干すクリーンっていう商品がなかなか便利で、くりんと回す取り外しができるなかなかよく考えられた商品です。

詳しくはコチラ↓

室内用ホスクリーンスポット型

そこで出てくるんですね。布団をどこで干す?問題

布団を干すのも洗濯のジャンルに入れてみます。

「布団を干すために、2階バルコニーをつける」という方も多いのですが、

布団を干すだけだったら、窓の外に物干しバーや手すりをつけて、窓から布団を出して、干すこともできます。

↑窓の外に見えているのが物干しバー。ステンレスのものなので、掃除も楽。

2階の各部屋にこれをつければ動線は短くなりますし、バルコニーをつくらなくて済みますね。

2.出入りの家事動線

出入りというと、買い物をして帰ってきたときというのが主に考えるところ。

買い物も結構重くなりますよね。

車から降りて、玄関から入ってきてキッチンまで行くのがなるべくスムーズに、

そして動線が短くということを考えるといいでしょう。雨に濡れずに家に入って、

玄関からパントリーに荷物を置ける動線・・・だなんてのも理想ですね~。

ゴミを出すという動線も考えておきましょう

ゴミを出すという動線も結構重要です。

キッチンの近くにあるゴミ箱。

勝手口をあけて、ゴミ袋を仮に置けるスペースがあって、勝手口からすぐゴミを出しにいける・・・だなんてのもいいですよね。

3.料理の家事動線

料理というと、作ったり片づけたりということ。料理を作る時は作業しやすいスペースがあって、パントリーなんかがあるとさらにいいですね。

片づけという点でもキッチンからダイニングへ料理の運びやすさも重要ですね。

動線を短くするために、キッチンとダイニングテーブルを横並びにするというのも最近は多いですね。

アイランドキッチンにするとぐるりとまわりを回れるのが動線をよくしますね。

アイランドキッチンはかっこいいっていうだけじゃなくて、それも魅力の一つです。

まとめると・・・。

・洗濯機⇔持干しするところ

・玄関⇔キッチン⇔勝手口

・キッチン⇔ダイニング

この3つを主に考えるといいかもしれませんね。

このようにして、家事動線について一緒に考えてきましたが、

どうしてもあれもしたい、これもしたい!・・・となってしまいがち・・・。

動線ばかり優先すると、おかしな間取りになってしまったり、

予算オーバーになってしまったりとなかなか難しいところもあります。

やっぱり優先順位を考えて、自分たちはどうなんだろうか?をご夫婦で話し合うことが大事ですね。

快適な家事動線で、奥さまがご機嫌良くご家族幸せに暮らす家づくりをされることを祈っています。

☆こちらの記事も参考にどうぞ!

・『家の間取り』の疑問について書いた記事をまとめてみました

コチラをクリック

これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。

コチラをクリック

最後まで読んでいただきありがとうございました。

お問い合わせ下さい

TOP