BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
家の間取りの要望で優先順位を決める方法を考えてみた
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
今回の家づくりお役立情報のコーナー 間取り編は『家の間取りの要望で優先順位を決める方法を考えてみた 』
というテーマについて書いてみたいと思います。
これから注文住宅を新築しよう!と思っている方は、住宅展示場に行ったり、モデルハウスを見たり、オープンハウスに行ったり・・・といろんなステキなお家を見に行きますよね?
そこで、出会った中でも気に入った間取りというものがあると思います。
吹抜けがカッコいい。
スキップフロアに憧れる。
作り付けのカウンターは子供たちの勉強スペースに・・・。
こんな大きなウォークインクローゼットが欲しい。
キッチンはやっぱりアイランドキッチン!
シューズクロークはこれくらい大きくないと。
パントリーにこれほど棚がたくさんあるといいな。
・・・などなど。
あげればきりがないくらいあれやこれやと要望が浮かんで夢が膨らんでいきます。
注文住宅なんだからこだわりたい
注文住宅を建てる最大のメリットは、そんな要望を詰め込んで、自分仕様のオーダーメイドの家を建てられることにあります。
そんなこだわりの家を建てるからこそ注文住宅を建てる価値があるとぼくは思います。
でも、当然全ての要望を詰め込むには、予算もかかりますし、敷地の広さも必要です。
物理的にできるできないもあったりしますし、バランスの問題もあります。
というわけで、要望を全て詰めさえすれば、自分たちにとって最高の家になるというわけでもないんです。
ですので、やっぱりある程度自分の要望に優先順位を付けてもらって、優先順位が高い方から実現したほうがいいわけですね。
優先順位を整理する方法として・・・
それではどのように要望に優先順位をつけてみるのか?
ぼくがおススメするのは、
「絶対に実現したい!これが無ければ家を建てる意味が無い」
というくらいの要望と、
「モデルハウス・雑誌・インスタで見て、いいな~思ったのでなるべく盛り込みたい」というくらいの要望。
まずはこの2つに大きく分けてみましょう。
さらに優先順位を整理する方法として・・・。
ここからさらに分けるための判断基準は、ご家族それぞれですが参考にいくつかあげてみます。
・使う年数が長いか、短いか?
・使う頻度(時間)が多いか、少ないか?
・家族の言い分が強いか、強くないか?
・費用が高いか、安いか?
・あとで変えられるものか、変えにくいものか?
・流行か?流行でないか?
・今すぐ欲しいか?後でもいいか?
・自分たちがそれに似合うか?似合わないか?
などなど。
あくまでご家族それぞれですが、ここらへんを参考にして優先順位を整理してみましょうね。
要望の詰まったこだわりの注文住宅を建てるコツとして・・・。
優先順位を整理したら、間取りもどうしたらいいのか?が見えてきます。
やっぱり優先順位の高い要望は、思ったとおり・・・さらには思っている以上にしたいですよね。
逆に、優先順位の低い要望は少し形を変えて現実的な路線にしてみるのもいいかもしれませんし、もうこうなったら思い切ってやめてしまうということでもいいでしょう。
それもこれも、優先順位がちゃんと整理されているから、そういう判断ができるわけです。
それを住宅会社さんにはっきりと伝えながら、提案してもらいながら家づくりをしていくことが、要望の詰まったこだわりの注文住宅を建てるコツですね。
☆こちらの記事も参考にどうぞ!
・『家の間取り』の疑問について書いた記事をまとめてみました
・これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。