BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
南面にはリビングを・・・なんで南面が快適だと言われる理由しってますか?
今回の家づくりお役立情報のコーナー 間取り編は・・・。
『南面にはリビングを・・・なんで南面が快適だと言われる理由しってますか? 』というテーマについて書いてみたいと思います。
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
今日は方角による日当たりについて考えてみたいと思います。
よく言いますよね?
「リビングは南面がいいですよね~」的なお話。
一般的には、暮らしやすい窓の向きとして、1位:南、2位:東、3位:西、4位:北とされていますから。
明るくて南面の窓が一番いいって。最も日当たりがいいというイメージの南面ですから当然のことですね。
でも、この日当たりでひとつ気になるのが、『日当たりがいい=夏に暑くなりやすい』というデメリットがあるということ。
もちろん冬は暖かくなりやすいというメリットはありますが・・・。
夏に日当たりが良すぎて部屋が暑くなるのがイヤだと考えられる方も多くいらっしゃることでしょう。
最近は夏めちゃくちゃ暑いですからねぇ~。
そんな夏暑いというデメリットを一番に心配される方は、南面の窓をやめて、東面の窓にしたほうがいいような気がしてきますよね?
東面ですと南面よりも日当たりが悪いだろうし、まだそれほど気温が暑くなっていない午前の時間帯に日差しをあびて、夕方には日差しをあびないだろうから・・・。
逆に西面だと、夕方の気温が暑くなってからの時間帯に日差しをあびるので東よりも暑そうですしね。
というわけで・・・。
ここまでの話だと・・・。
夏の暑いのが嫌いな人は、南面じゃなくて東面の窓を多くとるといい!となりそうですが・・・。
それは大きな間違いなんです!
専門的な話を書きますと・・・。環境工学的に、壁面としての可照時間は・・・。
冬季:南面のほうが東面・西面より長い。
夏季:東面・西面のほうが南面より長い。
北面:半年間日照がない。
それによる日照による受熱量は
冬至:南面>南東・南西面>東西面
夏至:東西面>北東・北西面>南面>北面
となります。
つまり、南側の壁面(窓)は、冬に最も長時間日照を受け、夏には東西壁面(窓)よりも短い時間しか日照を受けないんです。
てことは、南面は、夏に涼しく、冬は暖かいんですね。
という事は・・・。
南面最強なんです!
だから、南面が一番いいとされているんです。
南面が年中、日が一番あたるから、最もいいとされているわけじゃないんですね。
このことは、二級建築士の受験勉強している時に知りました。
二級建築士もたまには役に立つもんですね。
☆こちらの記事も参考にどうぞ!
・『家の間取り』の疑問について書いた記事をまとめてみました
・これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^