BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

来客の時を図面を見ながらイメージして間取りを考えてみましょう!

今回の家づくりお役立情報のコーナー 間取り編は・・・。

『 来客の時を図面を見ながらイメージして間取りを考えてみましょう! 』

というテーマについて書いてみたいと思います。

 

こんにちは!

ブログ読んで頂きありがとうございます。

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

塩見智則です。

 

現在、家づくりをお考えの子育て世代の方と打ち合わせをしているのですが・・・。

 

家づくりではあれもこれもと優先しようとするとおかしな間取りになったり、予算的・広さ的に無理がある場合がよくあります。

大事なのは優先順位のつけ方なんですよ。と説明して優先順位に基づいて間取りを考えていくことになるんですが、

 

そこで、よく考えておいた方が良いのが「来客の時」の考え方です。

 

来客の時のために応接室を設けて、洗面所も来客用にひとつ・・・だなんてことは予算的・広さ的に無理があったり、

作ったはいいけど結局はあまり活用しなかった・・ってことにもなります。

 

じゃあ逆に来客があるのはめったにないことだし、普段の家族の生活のほうが大事なので、来客時という設定は完全に無視すればいいんだ・・・

という極端なものでもないですよね。

 

来客の時もある程度過ごしやすい間取りというのがみなさん欲しいところでしょう。

 

工務店さんやハウスメーカーさんに設計してもらった時に、その図面を見ながら「もし、お客さんが来たら・・・」ということをイメージしてみるといいかと思います。

そこで、気をつけたいポイントとしてよくある例をあげてみますと・・・

1.奥さまがお友達とダイニングでお茶している時に、子どものトイレの音が聞こえてしまわないですか?

 

2.ご主人の同僚が遊びに来た時に、キッチンの内側の片付いてないところがまる見えではないですか?

 

3.もし来客が泊まる時はどこに寝てもらいますか?

などのイメージをし見てはどうでしょう?

 

1.は来客時ではなくても、家族の間でも気持ちのいいものではありませんので、音の問題はなくしてもらったほうがいいかと思います。

リビングやダイニングとトイレがつながるのではなく、廊下などをあいだに挟むと効果的です。

 

2は、最近オープンなキッチン(アイランドキッチンなど)がはやっていて、リビングのインテリアとしてのキッチンというものもあるくらいです。

しかしそういう場合はいかに生活感をなるべく出さないようにするか?がポイントになります。収納で隠すのか、それともパントリーなどを設けるのか、

はたまた手元を隠すカウンターを高めに設定するのか。さまざまな考え方がありますよね。

 

3.は、来客が泊まる時のために、和室を設けるというケースがとても多いですし、和室はあったらなにかと便利です。

しかし、もしも来客が泊まる時のためだけにしか使わないとしたら、そのスペースはもったいない空間になるかもしれません。

そもそも来客があってもめったに泊まらないので、そんなスペースは設けないというのもある意味コストダウンの方法として有効ですね。

他にもいろいろとあるかと思いますが、来客の時をイメージして、自分たちはどうしたいか?をご夫婦で話し合ってもらうのは、とても大切なことなんですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

☆こちらの記事も参考にどうぞ!

・『家の間取り』の疑問について書いた記事をまとめてみました

コチラをクリック

これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。

コチラをクリック

最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^

お問い合わせ下さい

TOP