BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
住宅ローンの支払い期間は何年がいいのかよーく考えてみましょう
今回の家づくりお役立情報のコーナー 住宅ローン編は
『住宅ローンの支払い期間は何年がいいのかよーく考えてみましょう』
というテーマについて書いてみたいと思います。
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
いきなりですが、ここで質問です。
Q.Aさんご家族(夫32歳、嫁30歳、子1歳、世帯収入700万円)が、3000万円の住宅ローン
(元利均等/金利2.0%/ボーナス払いなし/諸費用別)
を借りるときに、住宅ローンの支払期間はどれを選ぶべきでしょうか?
1.25年ローン
2.35年ローン
3.ケースバイケースで考える
解説を分かりやすくするため、それぞれで計算してみましょう!
(簡単に計算してますので、イメージでお願いしますね)
25年で支払う場合・・・
月々の支払は、127,170円です。そして25年の総支払は、38,151,000円になります。
35年で支払う場合・・・
月々の支払は、99,390円です。そして35年の総支払は、41,743,800円になります。
25年ローンのほうが月々の支払は27,780円高いんですけど、総支払は3,592,800円も安くなります。
しかも25年後には、ローンが終わります!
つまりローンが終わったら毎月支払っていた127,170円はまるまる自由なお金になるので、貯蓄にも回せますよね。
「世帯年収は700万円あるので、毎月の支払いが127,170円をなんとか支払っていけるというAさんご家族は、25年ローンにしたほうが絶対にお得!」って話になりますね。
だから、答えは1.かな。いや、条件付きだから3.かな。
・・・とお思いのあなた。
それは間違いなんです!
ここで、もしもAさんご家族にお子さんがもう1人生まれたらどうですか?
奥さまの年収も見込んでの127,170円の支払いだったらどうですか?
奥さまの給料が1年以上0円になったらどうですか?
ご主人の給料がもしも減額されたらどうですか?
そんな時は、毎月の支払の127,170円がドーンと響いてくるかもしれませんよね。
これは困った・・・。支払いが大変になってきたから25年から35年にローンを伸ばしてもらおう・・・というのは簡単にいかないんです。
審査も再び必要になりますし大変です。
ここで35年ローンの出番です。
そもそも35年というのは一般的なローンを組める最長の期間となります。
期間が最も長いので、さきほどの計算通り最も利息も多く払うことになります。
しかし、リスクを回避したローンと言う観点で選ぶのであれば、35年ローンが最もおススメなんです。
ギリギリ127,170円を払える家庭であればなおさらなんです。
しかも、月々の差額の27,780円を貯蓄に回して、家族のよきタイミングで繰り上げ返済をする!ということもできるんです。
繰り上げ返済は利息の軽減効果もありますしね。
つまりローンは、支払いを伸ばすことはできないけど、短くすることはできるってわけです。
ですので、正解は、2.の35年ローンです。
35年ローンが最もリスクを回避していますよね。
しかも、できれば繰り上げ返済用に貯金されることをおススメしています。
というように、あくまで資金計画はご家族それぞれですが、得をするローンというよりも損をしないローンという概念の方がうまくいくご家庭が多いので、
自分たちの場合にあてはめて考えてみましょう。
☆こちらの記事も参考にどうぞ!
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事をまとめてみました
・これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!^^