BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
キッチンは独立or対面orアイランドどれがいい?メリット・デメリットを考えてみよう
今回の家づくりお役立情報のコーナー 間取り編は
『キッチンは独立or対面orアイランドどれがいい?メリット・デメリットを考えてみよう 』というテーマについて書いてみたいと思います。
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
間取りを考えるにあたり、よく迷われるキッチンのカタチについて考えてみたいと思います。
キッチンのカタチ(間取り)は大きく3つに分けるとしたら・・・。
①独立型
キッチンとダイニングを壁で完全に区切っています。
②対面式
ダイニングやリビングに向き合ってキッチンがあります。だから対面。
③アイランド
リビング・ダイニングの中にキッチンがあるというイメージ。
キッチンのまわりをぐるぐる回れます。
アイランド=島という意味のとおりです。
他にも壁付けだとかいろんなカタチがありますが、分かりやすくここではこんな感じにざくっと分類しておきます。
これらのキッチンですが、それぞれどんなメリット・デメリットがあるのか?まとめてみたいと思います。
1つ目は・・・独立型
【メリット】
・ニオイ、音などがダイニングに伝わりにくい。
・比較的、人の目を気にしなくていい(=片づけ少しくらいさぼっても大丈夫(^-^))
・料理に専念しやすい
【デメリット】
・調理中、ダイニングやリビングの様子が分かりずらい・・・。
・配膳や片づけの動線が遠い場合がある
②対面式
【メリット】
・ダイニングやリビングにいる人とコミュニケーションをとりやすい
・子供を見ながら料理ができる
・キッチンの背面に作る間仕切り壁の形や高さによって、手元を隠せたりもできる
・カウンター付だとものを置ける
・TVを見れる
【デメリット】
・ニオイ、音などがダイニングに伝わりやすい
③アイランド
【メリット】
・カッコいい
・対面式と同じようにコミュニケーションをとりやすい
・みんなで調理をしやすい
・どこからでも取れるし、置ける
・TVを見れる
【デメリット】
・ニオイ、音などがダイニングに伝わりやすい
・キッチンの中が見えやすい(=片づけをちゃんとしないと値打ち下がる)
・4面が仕上げになる&かっこよくしたくなるので高くなりやすい
・LDKでキッチンが占める割合が大きくなりがち
といったところですね。
モデルハウスにいくと、アイランドキッチンや対面式キッチンが主流ですし、最近の家では独立型キッチンはあまり採用されないのが現実・・・。
ここ10年、弊社のお世話になった家の9割は対面キッチンを選ばれます。
ほぼ対面キッチンですね・・・。
対面キッチンと一言で言っても、カウンターの高さ、対面側にテーブルをしたい、いらない、テーブルの高さなどいろんな選択肢
メリット・デメリットなどあるんですがまたの機会に書こうと思います。
僕の考えですが、なにが正解、流行りなんか関係なくて、それぞれの暮らし方・使い方で決まるという事ですね~。
その参考になりましたら、幸いです。
☆こちらの記事も参考にどうぞ!
・『家の間取り』の疑問について書いた記事をまとめてみました
・これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。