BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
2部屋の子ども部屋を最初から仕切るか仕切らないか?の判断する方法
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
子育て世代の方が家を建てるとき、「子ども部屋は2つ」というご要望がかなり多くなっています。
しかし、まだお子さんがいない・・・
もしくはおひとり・・・
小さい頃は兄弟仲良く二人一部屋で・・・.
という場合は、2つ部屋を作ってしまうと空き部屋になってしまうかもしれないので、
最近定番化しているのが、
「最初は1部屋にしておいて子どもが大きくなったら壁で仕切って2部屋にする」
という間取りです。
↑この部屋は扉だけ2枚つけておいて、後に壁で仕切れるようにしてあります。
窓もちゃんと計算して配置してます。
数年後リフォームは費用がかかる&わずらわしい
この中のデメリットとしてよく言われるのが、「数年後リフォームで壁をつくると費用がかかる&わずらわしいんじゃ?」ということ。
これが一番多いデメリットな意見かもしれませんね。
これについてどうやって考えを整理していくといいのでしょうか?ぼくは考えてみました。
部屋を仕切るのは10年以上先・・・
お子さんが一人部屋が必要になるのはいつでしょうか?
例えば中学生からとしますと、お子さんがまだ産まれていない、
もしくは3歳までの場合は、部屋を仕切るのは10年以上先になりますよね。
10年先となると修繕費としてお金を貯蓄できているかもしれません。
他にも細かい家の修繕などがある場合がありますので、そのリフォームとあわせてやるということで、
費用面はなんとかしてもらって、結構先のことで計画しておけばわずらわしさもなくなるんではないんじゃないですか?
費用も実はそんなにかかりません。新築時にそういう設定にしておけば、たぶん10万円台あたりでいけるくらいかなと・・・。
部屋を仕切るのは数年以内
上の場合と違って近い将来(数年以内)には、子どもに個室を与えてやりたい・・・となる場合は、
あらかじめ部屋を仕切っておいて2部屋確保しておくのも現実的です。
(数年以内に壁の間仕切りリフォームをするのも、費用的に、わずらわしさ的に問題ないという方は別ですが・・・)
仕切りがいらなくなるのが数年以内
上の子が高校生で、下の子が小学生というように年が離れていたとしたら、数年経ったら独立して2部屋もいらなくなる可能性もあります。
いまは4帖半×2部屋あるけど上の子が出て行ったら下の子ひとりで広く使えるようにしたい・・・というように。
もしくは二人の子どもが独立したら広めの部屋として使いたい・・・とか。
そんな時は、その間仕切り壁を取れるようにしておかなきゃいけないですよね。
つまり、その間仕切り壁に筋交いや柱など構造的に重要なものにしておいたり、エアコンを取り付けしていたり・・・ということは避けておくというわけですね。
もしも空き部屋ができたら・・・
そうはいっても未来のことはわからないし、計画していてもそのとおりならない可能性も十分あります。そうであるのは事実ですが、どちらがいいのかは夫婦で話し合って新築のときに決断するわけです。
もしも空き部屋ができたとしても、お客さまが泊まる時の寝室、またはご主人の書斎として・・・という有意義な使い方をすることもできるわけです。
だからもしも空き部屋ができても、その全てがダメってわけじゃないんです。
参考にして頂ければ幸いです。
☆こちらの記事も参考にどうぞ!
・『家の間取り』の疑問について書いた記事をまとめてみました
・これから楽しい家づくりをはじめる前に知っておきたい家づくりお役立ち情報書いた記事をカテゴリーごとにまとめてみました。

Instgramにて情報発信中です。こちらもよろしくお願いします。


木を愛する・・・塩見工務店ピンタレスト

木を愛する・・・塩見工務店LIMIA

木とアイアン家具 『木鉄~こてつ~製作所』

毎日の暮らしの中で使うほどに愛着が湧く木とアイアン製品を暮らしの一部に・・・・。
あたたかい質感の木と硬く冷たい質感のアイアン、一見相反する素材ですが、冷たい鉄も、
自然のぬくもりを感じる木と合わせることで“あたたかな暮らし”に馴染むんです。
木と自然素材の家に相性ピッタリな木とアイアンを使った家具やインテリア・・・。
こんな家具があったら・・・暮らしを楽しく!便利に!カッコ良く!快適に!
決まったサイズに合わせて暮らすのではなく住まわれる家族の暮らしのサイズに合わせつくります。
オリジナル家具・インテリアで部屋をトータルコーディネートすることも可能です。
こんなものつくれませんか?
これが欲しい!など対応致します。
お気軽に問い合わせください。
※ご相談は・・・
Instagram・LINE@・メールはからメッセージにてご相談ください。
商品に対するお問い合わせはこちらからお願いします。
『木鉄製作所~こてつせいさくしょ~Instagram』

:http://instagram.com/kotetsu_wood.iron.works
木鉄製作所~こてつせいさくしょ~LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40mie4456a
QRコード

木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)
で一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!
お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!