BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

木の良さ、ものつくりの楽しさ、大変さを愛着を伝えたい・・・・木を机をつくる!娘とDIY2

 

小学1年から使っている机が小さくなったということで娘の強い要望で、作業場に行き一緒に机を製作することに…。

小学生で使用していた机・・・。

椅子・机 (11)

小学入学するときに造ってあげました。

結構力作!、椅子はいい味でてきました。

椅子・机 (8)

ただ来年、中学生になる娘には小さいですね。

さあ!つくろうという事で・・・。

完成の大きさを決めて完成をイメージして・・・・。

材料を準備・・・。

骨組はヒノキを使います。

今からつくりまーす!

リッパーという機械で半分にします・・・。

万能機という機械で厚みを一定に削りまーす。

机をつくろう (1)

面取りカンナで角に面取りします。

天板は集成の板を使用・・・。

娘の要望でバターミルクペイントで塗装・・・。

脚をつくります。

ダボ穴をあけて・・・ビス止め・・・。

ダボ穴に木栓を打ち込みます・・・。

かなずちの持つ位置が近すぎますよ・・・。

手をたたかれそうになりながら・・・。

打ち込み完了・・・。

のこぎりで切って・・・完成。

娘の要望で白色に塗装・・・・。

 

塗装が乾いたら天板と繋いで完成です。

娘も途中で嫌になるかと思いきや・・・。

最後まで頑張って作ってました。

よく頑張りました!

机をつくろう (15)

 

娘なので将来大工という選択肢はありませんが、息子だったらまた違う感覚だったかもしれませんね。

自分でつくったものだから愛着もわくでしょうし、少しは大事にしてくれると思います。

ものつくりの楽しさが伝わればいいと思います。

 

最近DIYブームでものづくりをされる方が増えているようでうれしく思います。

昔に比べると便利な道具が出ているので素人さんでも作れる時代だと思います。

少しうまくつくれなくてもそれも味だと思いますし、何より自分でつくったという事で愛着がわきます。

一生に一度の家つくり参加されてはいかがでしょうか?

 

 

お問い合わせ下さい

TOP