BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

古民家が生まれ変わるまで・・・

現代は合理化の流れで壊されたり、空き家となって朽ち果てていく古民家が多くなっています。

 

  古民家に使われている柱・梁はケヤキやクリなど現代ではなかなか手に入れることのできない貴重な材料が使われています。

  塩見工務店の考える「古民家再生」は、全てを元に戻すわけではありません。

 

古民家の素晴らしい所はそのまま活かして、人類が積み重ねてきた新しい技術を取り入れ、現代の息を吹き込みます・・・。

古民家の魅力はなんといってもダイナミックな黒い柱や梁。

 

なんともいえない荘厳な雰囲気や優しさを併せ持つ古民家のデザインは、きっと日本人か大切にしたい何かがあるのでしょう。

わたしたちは古民家に深く敬意をはらいつつ新しいものとの調和考え、

「木と古民家の融合」をコンセプトにさらにまた何十年先も飽きのこない新しい古民家として次の世代へと受け継ぎます・・・。

 

古民家再生を手がけるようになったきっかけは2002年・・・

 

「かやぶき屋根を瓦屋根に変えることはできないか?」というあるお客様からの相談からでした。

 

その当時、古民家再生ははじめての仕事で図面通りにはいかないなどいろいろな苦労もありましたが、

改めて人力で家を建てる昔の大工さんの偉大さと古民家の素晴らしさを感じ­ることができ良い経験ををさせていただきました。

この古民家再生の仕事をきっかけに現在まで数々の古民家再生の仕事をさせて頂きました。

 

その古民家が生まれ変わるまで・・・の風景を公開した旧ブログの記事です。

ぜひご覧ください。

コチラ

お問い合わせ下さい

TOP