BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

その家の思い出を大切にしたリフォームを提案します。

こんにちは!

    思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

ブログ読んで頂きありがとうございます。

 京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店 

塩見智則です。

 

これまでたくさんの家づくりをお手伝いさせて頂いてきた中で、

 

塩見工務店は『思い出に残る・・・思い出を残す』ことを考えた木のリフォームの提案を心がけています。

 

両親や祖父母が残してくれた家があって、古いから壊して建替えという選択をする前に

一度考えて欲しいんです。

 

残してくれてありがとうと思う家ってどんな家だろう?

先代が残してくれた財産残す方法を考えてみませんか?

若い頃には気づかず過ごしてきた家・・・。

歳を重ねるごとに良いものを残してくれたんだなぁと感じる事はありませんか?

2015年I邸リフォーム施工中厳選 (195)

丸太の曲がりを生かした骨組み地元の木と昔の大工さんの技術で組み上げられた骨組み

特別な空間や奮発したケヤキ背丈を刻んだ思い出のある柱…

どれも先代が残してくれた唯一無二の財産です。

 

解体すればただのゴミ…ご両親や祖父母の精一杯が詰まった家です。

解体してゴミにしてしまうのはもったいないと思いませんか?

 

思い出の詰まった我が家を建て替えたい、リノベーションしたいと考えた時、ふとある考えがお客さまの頭をよぎるそうです。

 

「この天井の梁、俺達の生活を何十年も見ていてくれたんだよなぁ」

「息子の身長を測ってきた柱の傷。解体して無くなるのはもったいないな・・・」

家にはご家族の様々な思い出が染み付いています。

それは決してかわりが見つからない、かけがえのないものです。

2012年古民家再生O様邸施工前・解体 (8)

建ててから30年から40年ぐらいたってくると、建て替えかリフォームを検討される方が多いようです。

 

多くの家は大工さんが設計し施工したもので、間取りは昔よくある田の字型の間取りの家が多いです。

そして、木と壁土で造られた夏に対応した造りで高温多湿の日本の気候にはとても快適で、人にも建物にもやさしく造ってあります。

 

先人たちの知恵で造られた家つくりでで良いところもたくさんあるんですが現代の暮らしには収納や動線など使いにくい部分もあります。

 

そして昔の家造りは「家造りは夏を旨とすべし」といった言葉があるように夏の生活に重きを置いていたため

冬の生活には寒くてストーブや暖房の光熱費を考えるととても快適とはいえません。

 

こうした様々な理由で暮らしの方の改善を考えられます。

 

理由として住まい手さんが今の家に愛着を持たれ、材料も国産の木や今では貴重な栗やケヤキといった良い材料が使われていることに気付かれてきたのだと思います。

 

現在一般的に造られている家とは違い柱や梁といった構造材が太く地産材が多く使われていることが多いですし、

大工さんの高度な技術で刻まれた木組みも価値があるものだと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今ではなかなか手に入れることができないような材料や丸太の梁などそういうものを活かしながら、

生活スタイルに合わせてリフォームするのも選択の1つだと思います。

 

新築でないと理想の生活ができないかといえばそうではないと思います。

 

リフォームするからゼロになるわけではなく、思い出の詰まった梁・柱をいかしましょう。

そういった昔の良い物を残しつつ新しい技術や考え方を取り入れ、現代のライフスタイルに合わせた住まい手さんの

思いを生かし次世代まで快適に暮らして頂けるリフォームは塩見工務店の家造りをするうえで

大切にしたいテーマは、 「思い出に残る家づくり」です。

 

そこには「思い出を残す」というテーマも含まれています。

リフォームは確かに開けてみないとわからないということも多くあります。

ですが・・・開ける前から予測は出来ます。

 

その予測は大工でないと出来ないことがたくさんあります。

予測ができればその後のズレも少なくてすみます。

 

そのズレ少なくさせるには事前の下見がとても重要になってきます。

 

現在の家の状態、床下の状態や屋根裏の骨組、現在の高さ、この柱はどこの荷重を支えているのか?など見せて頂き図面を作成するところから始めます。

その図面をもとにお施主様の要望を聞き、プランを考えます。

 

起こり得ることを最大限予測したうえで見積りをして、お客様へわかりやすく説明を行い、適切な施工を行い、最高の仕上がりで現場を納めることを心がけています。

 

大工としては当然ですが、昨今 様々な企業がリフォームに参入しており、そういった部分がおろそかな企業も多くいます。

リフォームはクレーム産業などと言われますが、私はそうは思っていません。

 

家を知っている人間が行えば、予定外なことはそうそう起こりません。

私たち工務店にしかできないとてもやりがいのある仕事だと感じています。

 

木を愛する・・・塩見工務店がこれまでお世話になった木のリフォーム施工例紹介

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!


塩見工務店は『思い出に残る・・・思い出を残す』ことを考えた木のリフォームの提案を心がけています。

リフォームは確かに開けてみないとわからないということも多くあります。

ですが・・・開ける前から予測は出来ます。

 

その予測は大工でないと出来ないことがたくさんあります。

予測ができればその後のズレも少なくてすみます。

 

そのズレ少なくさせるには事前の下見がとても重要になってきます。

 

現在の家の状態、床下の状態や屋根裏の骨組、現在の高さ、この柱はどこの荷重を支えているのか?など見せて頂き図面を作成するところから始めます。

その図面をもとにお施主様の要望を聞き、プランを考えます。

 

起こり得ることを最大限予測したうえで見積りをして、お客様へわかりやすく説明を行い、適切な施工を行い、最高の仕上がりで現場を納めることを心がけています。

大工としては当然ですが、昨今 様々な企業がリフォームに参入しており、そういった部分がおろそかな企業も多くいます。

 

リフォームはクレーム産業などと言われますが、私はそうは思っていません。

家を知っている人間が行えば、予定外なことはそうそう起こりません。

私たち工務店にしかできないとてもやりがいのある仕事だと感じています。

 

木を愛する・・・塩見工務店の木のリフォームにかける思いはコチラ


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

木を愛する・・・塩見工務店は舞鶴市を中心とした京都北部エリア(福知山市、綾部市、宮津市、京丹後市)で一生に1度の家づくりを大切にして健康に快適で暮らしたい!毎日の暮らしを楽しみたい!

お客様のために思わず深呼吸したくなる本物の木と自然素材の家の魅力を伝え広めていくために家づくりしている工務店です!

HP: http://www.shiomi-kiraku.com

BLOGhttp://shiomi-kiraku.sakura.ne.jp/wp/blog

Fecebookページ:https://www.facebook.com/shiomi.kiraku/

Instagramhttps://www.instagram.com/shiomi_koumuten_tomo/

You Tubehttps://www.youtube.com/user/daikunotomo

木工工房 Sincerely Woodhttps://www.facebook.com/sincerely.kiraku

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

お問い合わせ下さい

TOP