BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
福知山古民家お施主様改修プロジェクト進行中…。変化を楽む・・・家は完成がスタートです!
5月に入りゴールデンウィークも終わり今日から仕事スタートです。
家は完成がスタートです!変化を楽む・・・そんな木の家づくりを提案しています!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店 塩見智則です。
写真は2011年に福知山でお世話になった古民家の一部屋です。
この古民家宅には私達にとっても思い入れのあるお宅の一つです。
というのもこの写真の部屋の床板・壁の板の施工はお施主様がされました。
そのほかにも解体や自然塗料塗りなどお施主様と一緒につくりあげました。
工事中からこの部屋の天井上の空間のスペース将来的にロフトにしたら楽しいですねー。
と話しておりまして・・・。
そして今回・・・お施主様の要望で実現する運びとなりました。
お施主様による解体作業が終わり・・・。
どういう風に材料を入れたらよいのかをもとに材料を手配して大工でないと加工ができない部分はお手伝いしつつ施主様による施工となります。
今流行りのDIY・・・。
いや・・・DIYのレベルを超えているかもしれませんが・・・。
住みながらDIYをして手を加えていく・・・。
こういう考えははスクラップビルドといわれている日本住宅には正直まだまだ低いのが現実です。
その背景には新建材や合板フロアなどあとで手を加えにくい素材で家づくりがされている部分が大きいのかなって思います。
あとは家は建てるまでがゴールっていう考えがあるのかもしれませんね。
とてももったいないと思います。
建ててからがスタートで暮らしに合わせて、飾り棚を取り付けたり、
広い部屋を子ども成長に合わせて仕切ったり、床板や梁をを塗装したり手を加えて変化をさせていく・・・
その変化を楽しむ!そんな家づくりを提案していきたいって思っています。
お施主様による解体後・・・。
ロフトの骨組部分の大工でしか少し難しい部分の施工をさせて頂きました。
ここからは施主様による施工です。
ロフト床貼り工事・・・。
下地施工・・・お施主様の頑張りで着々と施工が進んでます。
ここまでできた段階で、お施主様からある相談が・・・。
お施主様の実現したいある夢・・・
その話を聞き「面白い!ぜひ実現しましょう!」という職人魂に火がついてしまいまして・・・
お施主様と知恵を出し合い…試行錯誤を重ねて出来上がったあるもの…。
試運転の風景…。
IMG_2885
お施主様の趣味室にロフトを作り壁をぶち抜いて反対側の中二階と繋ぐ…。
忍者屋敷のような回転隠し扉にしたい!というお施主様の夢を叶えるべく…。
大工緊急参戦にて枠取り付け…。
良い感じで回転します!
部屋を繋ぎ忍者屋敷のような楽しい仕掛けをお施主様と計画中です(-_^)
これぞ男のロマンです。
お施主様の抜群のセンスと面白い発想とそれに共感した大工との融合です。
完全に自己満足の世界ですが・・・。
これぞ僕がこれから家づくりをお考えの方に伝えたい
『家は完成がスタートです!変化を楽しんで欲しい!』に繋がっています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
こちらの古民家ができるまでの動画はこちらです。
2012年完成・・・福知山市 古民家再生公開!
自然素材で健康に快適に暮らしたい!思わず深呼吸したくなる木の家に住みたい!
『あこがれ』のままあきらめていませんか? でも高いんでしょ?
どうせ高いから私達には建てられないと最初からあきらめている。っていう子育て世代の方の声を聞きます。
あきらめる前に・・・。読んでみて下さい。
この順番を守れば叶うかもしれません。⇒コチラ