BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
『嬉しい』を大切にした木の家づくりをしています・・・。
今から14年前の2002年・・・。
木にこだわった家造りをしていこうと決意して
家の名前を『きらくな家』と名付けて
現在まで木の家造りをさせて頂いてきました。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
舞鶴市で創業80年、思わず深呼吸したくなる自然素材でほんまもんの木の家づくりをしています。
木を愛する・・・塩見工務店 塩見智則です。
木を愛する・・・塩見工務店は3つ『き』を大切に家づくりをしています。
漢字で表すと・・・。 『木』を楽しみ、『嬉』を楽しみ、『帰』を楽しむ家となります。
2つ目の『嬉』=家づくりの嬉しさをとことん楽しめる家造りをしています。
・こんなお施主様の嬉しいを叶えます。
・家づくりに参加できて嬉しい!
家は単なる「箱」ではなく思い出を作り・・そして残す「舞台」なんです。
子どもたちに家づくりの感動と楽しさを知ってもらうために、
お父さんがヒーローになる舞台として・・・。
お施主様に積極的に家づくりに参加していただき、思い出を「造る」お手伝いをしています。
・納得でききるまでの打ち合わせで思いをかたちに・・・
プラン集から間取りを選ぶ家づくりを否定するわけではありませんが、
せっかく注文住宅で家を建てるならそれぞれのご家族の願いを形にしてあげたいと思っています。
弊社では納得できるまでプラン二ングや仕様決めに向きあいます。
・木の家が高いのはムダが多いから・・・価格面でも嬉しい家造りを目指してます。
こんだけ木の家にこだわっていると「かなり価格が高いんでしょ?」と
聞かれますが従来の木の家づくりには仕入れにかかる中間マージンや広告費、
非効率な工事など品質に関係ないムダがかなり存在します。
日本各地より厳選された自然素材を全国の工務店と共同で購入、 スケールメリットを生かして
メーカーより直接仕入れることにより大幅なコストダウンし、
これにより今まで非常に高価だった商材を使用しても、
手の届く価格で注文住宅ができるようになりました。
このムダを省き大工の経験をいかした提案で材料の無駄をへらして提案することで
価格面でも嬉しい家づくりが可能です。
・こんな家族の嬉しいを叶えます。
・自然の肌触りと優しい木目の雰囲気・木のある暮らしをとことん楽しめる
・木の香りフィトンチッドの成分によって殺菌、心を落ち着かせ臭いを消す作用で
家族がリラックスして暮せて嬉しい
・こんなお母さん(奥様)の嬉しいを叶えます。
・掃除が楽で嬉しい木の床。
・子供が走り回ってピカピカにしてくれる風合いが増す床、キズも思い出の一部です。
・ぬくもりのある床で冷え性の私にピッタリ
・木の調湿性でカビに悩まされない生活が送れる 、憧れの木の家に暮らせて毎日が楽しい
・アレルギー、アトピーがマシに家族が健康的に暮らせて赤ちゃんにも安心で嬉しい
・自分の使いやすいオリジナルの収納・自分たちの好きなもの
(ドアノブ、ステンドグラス、照明、コンセントカバー) を家づくりに使えて嬉しい
・木の衝撃吸収効果で子供が転んでも安心!ショックをやわらげます。
・梅雨のジメジメした湿気が嫌な季節も木が室内の余分な湿気を吸ってくれるので、
押し入れに物をしまっても安心、室内環境はカラッとしています。
洗濯物も室内でカラッと乾くことに驚かれるお客さまも多いです。
- 照明・・・好みにあわせて購入したものを取りつけました。
・こんなお父さんの嬉しいを叶えます。
・自分の城が持てて嬉しい
・家族の喜ぶ顔が見れて嬉しい
・家族に良いところを見せられて嬉しい
・自慢できる
・のんびりした暮らしが楽しめて嬉しい
・こんな子供たちの嬉しいを叶えます。
・自分の部屋ができて嬉しい
・素足で走り回れて嬉しい
・友達の「 お前の家すごいなぁ!」が嬉しい
・ブランコや ハンモック、秘密基地みたいな自分の部が手に入って嬉しい。
・私たち造り手の嬉 しいがあります。
・自分達の生きた証が残せて嬉しい!
・お施主様のはじける笑顔が嬉しい
・手作り感・ものつくりの楽しさが伝えられて嬉しい
・自分達が大好きな木の家の良さをひとりでも多くの人につたえられて嬉しい
・大工という仕事の素晴らしさを知ってもらえたら嬉しい
動画造ってみました!『木を愛する・・・塩見工務店はこんな思いで家づくりをしています。』
最後まで読んで頂きありがとうございました!
自然素材で健康に快適に暮らしたい!思わず深呼吸したくなる木の家に住みたい!
『あこがれ』のままあきらめていませんか? でも高いんでしょ?
どうせ高いから私達には建てられないと最初からあきらめている。っていう子育て世代の方の声を聞きます。
あきらめる前に・・・。読んでみて下さい。
この順番を守れば叶うかもしれません。⇒コチラ