BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
現代の暮らしに合わせて快適に・・・。舞鶴市にて 大規模リノベーション
こんにちは!
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店 創思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
塩見智則です。
現代の暮らしに合わせて快適に✨
本日から舞鶴市にて
大規模リノベーションお世話になります😌
ケヤキの大黒柱✨
縁側の床板はなんと😳
1枚板のケヤキを使った立派なお家です🏠
昔に建てられた多くの家は大工さんが設計し施工したもので、間取りは昔よくある田の字型の間取りの家が多いです。
先人たちの知恵で造られた家つくりで良いところもたくさんあるんですが現代の暮らしには収納や動線など使いにくい部分もあります。
こうした様々な理由で暮らしの方の改善を考えられます🤔
現在一般的に造られている家とは違い柱や梁といった構造材が太く地産材が多く使われていることが多いですし、大工さんの高度な技術で刻まれた木組みも価値があるものだと思います😌
今ではなかなか手に入れることができないような材料や丸太の梁などそういうものを活かしながら、生活スタイルに合わせてリフォームするのも選択の1つだと思います☝️
まずは解体から☝️
弊社大工Tくんの馬力で着々と…。
バリバリと…。
解体中💪
この投稿をInstagramで見る
大工が解体⁉️
解体は解体屋さん任せたら良いのでは❓
実際そういった建築会社さんもあるかもしれませんが、弊社は構造部分をさわるリノベーションは大工自ら解体します☝️
リノベーションの場合、家造りや構造、仕上がりを理解した上で解体しないと後々の不具合に繋がります😌
柱を抜く際に補強が必要かどうか?の判断は解体屋にはできないのでね✋
いちからつくる新築よりリノベーションの方が圧倒的に難しいのです。
その分やりがいもあります😊
リノベーションは確かに開けてみないとわからないということも多くあります。
ですが・・・開ける前から予測は出来ます。
その予測は大工でないと出来ないことがたくさんあります😌
予測ができればその後のズレも少なくてすみます。
そのズレ少なくさせるには事前の下見がとても重要になってきます😌
現在の家の状態、床下の状態や屋根裏の骨組、現在の高さ、この柱はどこの荷重を支えているのか?など見れる限り見て図面を作成するところから始めます。
その図面をもとにお施主様の要望を聞き、プランを考えます😌
起こり得ることを最大限予測したうえで見積りをして、お客様へ説明を行い、適切な施工を行い、最高の仕上がりで現場を納めることを心がけています。
地元に根ざす工務店としては当然ですが…。
昨今様々な企業がリフォームに参入しており、そういった部分がおろそかな企業も多くいます😓
安い☝️
早い☝️
定額制⁉️
そういった部分だけで建築会社を選ぶのはやめましょう☝️
リフォームはクレーム産業などと言われますが、私たちはそうは思っていません。
家づくりを知っている人間が行えば、大きな予定外なことはそうそう起こりません。
リフォームは私たち工務店にしかできないとてもやりがいのある仕事だと感じています😌
【注意事項とご理解お願いします。】
発信している内容はこれから家づくりをお考えの方に少しでもお役にたてる情報提供したいとの思いで、約20年家づくりの経験も交えてなるべくわかりやすく
「今から家づくりするならこのように考えましょう!」というスタンスで発信しています。
全国で地震が起きる度に耐震基準は改正され、年々、省エネ基準やデザインの流行り、家に対する価値観や考え方も変化しています。
それに伴って建築業界も日々進化しています。そういった観点から、既に家づくりされた方には適合しない内容も多々あるかと思いますが決して、すでに建てられた方のお家を批判・否定している訳ではありませんので、ご了承頂けますと幸いです。
【こちらの記事もおすすめです】
さらに・・・。
『後悔しない家づくりをするために知っておきたいお金の話』小冊子プレゼントします。
家づくりという過程においては、「知っておかないと損をしてしまう」
ということがたくさんあります。
この業界に長年仕事をしていると
「メーカー都合」
「作り手都合」
「業界都合」というような、実際には住まい手となる方にとっては不利益となってしまうことがたくさんあることに気づきます。
業界内で「これを外に漏らすことはタブー」とされている事項についても、
この小冊子ではお伝えしています。
きっと、この小冊子を読んで頂くことで、結果的に1000万円以上の得をする(損をしない)と思います。
なぜ、この小冊子を作ったのかというと、「インターネットに書かれている情報の中には、正しい情報でなく、
誤った情報がたくさん流れてしまっていて、その誤った情報で家づくりをしてしまっている方がたくさんいる」
ことから、住まい手目線での正しい情報をお伝えしたいと思ったからです。
しかし、この住まい手目線での正しい情報をネットに掲載すると、不利益をこうむる人
(ハウスメーカーや建材メーカーの人など)が居て、すぐにネット上で炎上してしまいます。
なので、このような小冊子の形で、皆様にお渡ししています。
ネットに掲載されている情報の多くは
「その商品を売りたい」
「その材料を使って欲しい(売りたい)」
という目的のある方が、売り込みたいものの利点を並べ、逆にライバルとなる商品や材料の欠点を並べています。
実際にその商品のことをプロとして見てみると、都合の良いことだけが強調されていて、
都合の悪いことは書かれていないことがとても多いのです。
メリットデメリットを中立な立場で紹介されている情報はネット上には
あまり多くないように感じています。
そんな誤った情報があまりにたくさんあるものだから、誤った解釈をしてしまっている人が
とても多いのです。
是非この小冊子を読んでいただいて、
「メーカー都合」
「作り手都合」
「業界都合」の現実を知って頂き、賢い家づくりをしていただければと思います。
下記のアドレスをタップするかQRコードよりぜひご登録下さい。
https://lin.ee/Go5tB5