BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

高気密高断熱住宅の注意点は「窓」です

こんにちは!

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

ブログ読んで頂きありがとうございます。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

 

塩見智則です。

 

高気密高断熱の家は、夏涼しくて、冬あたたかい、とはいえ、 窓際に来ますと、

夏はやはり熱気が冬はやはり冷気がくるということです。

 

高気密高断熱の家は、 断熱材で包まれていますので、魔法瓶みたいな状態です。

ただ、 窓は壁とは違います。

 

窓は壁よりも、断熱性能が劣りますから、完璧ではありません。

極めて高い断熱性能の家を設計するのは簡単です。

窓のない家を 設計すればいいからです。

 

でも、窓のない家、、、 どうでしょうか?

窓がないと、断熱性能が上がる。

でも、

窓がないと、 圧迫感のある空間になる。

 

建物の性能と、居心地の良さのバランス、ということになります。

それをバランスよく、 両立させるためには、高性能な窓が必要になります。

 

アルミサッシ、ではなく、

「樹脂サッシ」 を使った家づくりが、好ましいです。

そういう窓の要素に 気をつける上で、 また大切なポイントがあります。

 

『快適な窓にするには  「ガラス」にも注意するべき』 です。

 

壁は断熱材が詰まっているので、 熱を通しにくいです。

ただ、窓はそうではないので、 外が見えるくらい薄いので、断熱性能が低いです。

それを快適な家にするには、注意しないといけません。

 

それで、このサッシの話は、あくまで「窓枠」の話。

快適な窓、快適な家には、「ガラス」にも注意すべきです。

それは「ガラス」が、 窓全体に占める割合が大きく、 そこから熱が伝わってしまうからです。

そういうわけで、 ガラスの性能で、断熱性能も大きく変わってきます。

わかりやすいのが、 「単板ガラス」です。

単板ガラスは、1枚のガラスです。

 

1番、断熱性能が低いですし、昔の家、賃貸住宅などでは 今もそういうガラスだったりします。

冬とかだと、ガラスのところに行くと、とっても冷気が来ます。

 

夏はそこから、 熱気が入ってきます。

それで、 現代の注文住宅業界では、 大体「ペアガラス」です。

 

ペアガラスは複層ガラス とも言いまして、2枚のガラスになっています。

2枚のガラスの中間層に、空気の層があるのが一般的です。

ガラスに紫外線カットの膜をつけると、 Low-Eペアガラス」

と呼ばれるようになります。

最近の住宅ですと、 このLow-Eペアガラス」が多いです。

そこから性能を アップさせようと考えますと、中間層に空気ではなく「ガス」を入れます。

アルゴンガスが多いです。

「アルゴンガス入りペアガラス」 だと、アルゴンガスが、空気よりも熱を通さないので、断熱性能がアップします。

それで、 そこから性能をアップさせようと 考えますと、 「トリプルガラス」 になります。

トリプルガラスは3枚のガラスです。

ペアガラスが2枚のガラス。

 

トリプルガラスは3枚のガラス。

枚数が多い方が、 断熱性能が高いです。

「じゃあ、  トリプルガラスがいいな」 と思われるかと思うのですが、

結局は、そういうのがお高いんです。

コスト的に、トリプルガラスは高いので、結局は、性能とコストのバランス。

 

快適な性能と、コストが きちんとバランス取れたところが、好ましいということになります。

お住まいの地域が、北海道とか、東北とかだと、トリプルガラスでもするコストメリットが

それなりにあります。

それは暖房コストが高いからです。

 

トリプルガラスにして、 暖房コストを下げることで、トリプルガラス追加費用を回収できます。

 

ただ、南の温暖な地域であれば、 トリプルガラスにしたところで、削減できる暖房費はかぎられますから、

コストを優先するか?性能を優先するか? みたいな話になりますね。

 

最終的には、 性能とコストのバランスです。

 

こちらの関連記事もおすすめです⇓

【家づくりをする上ではずせない基本性能の話シリーズ】

家づくりをする上ではずせない2つの基本性能とは?

https://shiomi-kiraku.com/archives/26807

「地震で壊れる家、 壊れない家の違いは何ですか?」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26809

「夏涼しく、冬あたたかい住まいにする方法」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26894

「断熱材について 知っておくべき2つのポイント」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26916

「年中快適な家の断熱材は何ですか?」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26914

⑥ 「断熱は壁もですが、窓(開口部)も大事です」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26896

⑦「高気密高断熱の「気密」が大切な理由とは?」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26898

⑧家づくりの基本まとめ

https://shiomi-kiraku.com/archives/26927

高気密高断熱住宅は価格が高いのか?初期コスト+30年のランニングコストで考えましょう!

https://shiomi-kiraku.com/archives/26929

インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。

ぜひフォローお願いします!

 

 

家づくりのお役立ち情報

 

これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!

家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。

一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。

そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。

本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。

僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!

そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。

家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。

『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?

役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。

これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。

・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!

・『土地選び』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!


お問い合わせ下さい

TOP