BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

高気密高断熱住宅は価格が高いのか?初期コスト+30年のランニングコストで考えましょう!

こんにちは!

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

ブログ読んで頂きありがとうございます。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

 

塩見智則です。

 

Q. 高気密高断熱住宅は  価格が高いのではないですか?』という疑問について

 

まず、高気密高断熱住宅は、 断熱の性能を高めているので、 価格が高いということは事実です。

 

高気密高断熱住宅と、 一般的な住宅を比較すると、どうしても高気密高断熱住宅のほうが、価格は高いです。

 

断熱性能のアップに、 断熱材、サッシといったところに お金がかかっているので当然です。

ただ、重要な話があります。

それは、

「光熱費をかんがえると 30年間の価格は変わらないもしくは安い」 です。

 

安くて普通の家と高気密高断熱住宅の価格差を 仮に150万円とします。

 

・安くて普通の家:2000万円

・高気密高断熱住宅:2150万円とすると・・・。

 

こうすると、実際に売れる家は、「安くて普通の家」になります。

 

ですから、そういう普通の家が多いです。

 

ただ、断熱性能をアップさせると、 光熱費が安く、快適にできます。

 

具体的なシミュレーションの数字は、省略しますが、 高気密高断熱住宅の方が、

30年間トータルでの光熱費が約150万円以上は 安くすむことになります。

例を出すと

・安くて普通の家:2000万円+光熱費900万円(30)=2900万円

・高気密高断熱住宅:

 2150万円+光熱費750万円(30)=2900万円

つまり・・・

「初期コスト+30年のエネルギーコスト」が 安くて普通の家も、高気密高断熱住宅も、同じ、ということです。

 

でしたら、どちらの家のほうがいいですか?

 

高気密高断熱住宅ではないですか?

高性能で快適ないい家のほうが、 30年間、快適に暮らせます。

かかる費用は同じであれば、 快適で、価値の高い家のほうがいいですよね。

 

そういうわけで、 初期コストとしては、 高気密高断熱住宅が高いです。

 

ただ、30年間のランニングコストを 検討に入れると、価格は変わらない、です。

 

じゃあ、30年間、どんな生活をするかというと、 高気密高断熱住宅のほうが、

ずっと快適で、暮らしやすいです。

 

パッと見で、初期コストが高いので、 高気密高断熱住宅は価格が高い印象ですが、

30年間で見ると、 安くて普通の家と価格は変わりません。

しかも30年以降も光熱費は安く快適に過ごせます。

トータルコストを考えることが、大切ですね。

 

『パッと見の安さ(初期コスト)だけ  を見てはダメです』

 

やっぱり「安くて普通の家」は、パッと見で安いんですね。

パッと見(初期コスト)が 安いから、

「お得だ」

「安い」

という気持ちで 心が動いてしまいます。

 

結果、買ってしまったり・・・ 商業的には、やはり、最初の費用を安く見せることで、お客さんをいっぱい集めることが できるので、どうしても、パッと見で、安くしたいところ。

 

ただ、それで、 本当にいいんでしょうか??

 

最初の費用とは建築費です。

建築費が安く見えると、売れやすくなります。

ただ、家づくりの基本2つは、

「耐震性」

「高気密高断熱住宅」

で、これを満たした家は、そうでない、普通の家よりは 高額になります。

 

30年間のランニングコストを 計算に入れれば、コストが同じですが。

30年トータルでは、 コストが同じだとしても、パッと見で安いほうに目が行ってしまうのは、

人間ですから、仕方ないところ。

ただ・・・・・

『パッと見の安さ(初期コスト)だけ  を見てはダメです』

一見、高く見える 「いい家(家づくりの基本を満たした家)」

であれば、長持ちで快適に 暮らすことができます。

 

30年間のトータルコストは同じです。

デメリットは、「パッと見が安くない」 一方で、

安くて普通の家は、メリットは、 「パッと見が安い」

ただ、 デメリットは、 「耐震性が不安」

「夏暑く、冬寒い家」

「長期的には安くはない」

単純に建築費を価格比較すれば、安くて普通の家のほうが、安いので、安く感じます。

 

ただ、30年間のトータルコストで 計算すれば、そうでもないです。

じゃあ、その30年間を 快適に、安心に暮らせるほうが、よくないですか??

「目先の金額が安いから」 という理由だけで、安くて普通の家を建ててしまうと、長い目で見て本当の意味で、

「お得な家づくり」 とは言えません。

・夏涼しく

・冬あたたかい

・全館快適

・耐震性も安心

そんな質の高い家を きちんと建てることが、 長期的には、「お得な家づくり」

になります。

【家づくりをする上ではずせない基本性能の話シリーズ】

家づくりをする上ではずせない2つの基本性能とは?

https://shiomi-kiraku.com/archives/26807

「地震で壊れる家、 壊れない家の違いは何ですか?」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26809

「夏涼しく、冬あたたかい住まいにする方法」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26894

「断熱材について 知っておくべき2つのポイント」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26916

「年中快適な家の断熱材は何ですか?」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26914

⑥ 「断熱は壁もですが、窓(開口部)も大事です」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26896

 

⑦「高気密高断熱の「気密」が大切な理由とは?」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26898

 

⑧家づくりの基本まとめ

https://shiomi-kiraku.com/archives/26927

高気密高断熱住宅は価格が高いのか?初期コスト+30年のランニングコストで考えましょう!

https://shiomi-kiraku.com/archives/26929

 

 

インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。

ぜひフォローお願いします!

 

家づくりのお役立ち情報

 

これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!

家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。

一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。

そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。

本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。

僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!

そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。

家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。

『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?

役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。

これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。

・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!

・『土地選び』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!


お問い合わせ下さい

TOP