BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

「断熱は壁もですが、窓(開口部)も大事です」【家づくりをする上ではずせない基本性能の話⑥】

こんにちは!

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

ブログ読んで頂きありがとうございます。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

 

塩見智則です。

家づくりをする上ではずせない基本性能の話

今回のテーマは「断熱は壁もですが、  窓(開口部)も大事です」 について

 

冬暖かく夏涼しいお家を建てるために

「屋根(天井)、壁、床(基礎)の断熱」 という断熱材だけではなく、

「窓(開口部)の断熱」 もポイントになってきます。

 

実際問題、熱が通りやすいのは、 壁などではなく、 「窓(開口部)」 からの熱が大きいです。

 

要は・・・

・冬は冷気が窓から入る

・夏は暖気が窓から入る

わけです。

それで余計にエアコンを 動かす必要が出てきます。

 

これらをきちんと断熱し、 高気密な家にすることで、

高気密高断熱住宅を実現すれば、エアコン1階に1台、2階に1台くらいで、年中快適です。

 

冬でも、家じゅうあったか。

夏でも、家じゅう涼しい。

外が寒くても、家では薄着。

 

そんな暮らしになります。

そういうわけで、

「窓(開口部)の断熱」 が大切になります。

「窓(開口部)の断熱」 というのは、

 

具体的には、

「断熱性能の高い窓(サッシ)を使うこと」 ということになります。

 

『じゃあ、どんな窓が 断熱性能が高いのですか?』

注文住宅の場合、 窓の種類はざっくり4種類あります。

1.アルミサッシ

2.アルミ樹脂複合サッシ

3.樹脂サッシ

4.木製サッシ

ちなみに、 これは価格的には逆です。

木製サッシが一番高価。

次に樹脂サッシが高価。

一番安いのがアルミサッシです。

価格が高いということは、 品質や性能が高いということです。

 

今、お住まいの家が、 賃貸アパート、賃貸マンションであれば、

多くは「アルミサッシ」になります。

 

「アルミサッシ」であれば、 冬場に窓周りに水滴がつきますよね?

あれが「結露」なのですが、 結露が起きるのは窓枠(サッシ)の断熱性能が低いからです。

 

アルミサッシは 現在の注文住宅では 見かけなくなってきました。

賃貸住宅では見かけますけど。

見かけなくなった理由は、 やはり断熱性が低く、 性能が悪いから、です。

断熱性が低く、結露します。

そのため、敬遠されたわけです。

 

日本の住宅は高性能化していってますから、その時代の流れに対応できなくなっている

感じでしょうか。

そういうわけで、 アルミサッシで高気密高断熱住宅は 難しいですね。

 

「高気密高断熱の家には 樹脂サッシが多いです」です。

高気密高断熱住宅の話や、 性能、快適さを語る際には、よく聞く言葉なので、ご存知かもしれないです。

樹脂サッシとは、 窓のフレーム(サッシ)が 樹脂(プラスチック)のものです。

 

それで、樹脂サッシのウリは、 「断熱性能の高さ」 です。

 

アルミよりも、もちろん熱を通しません。

結露もおきなくなります。

 

この断熱性能の高さがあるので、 高気密高断熱住宅には 樹脂サッシが取り付けられます。

 

樹脂サッシのメーカー商品名としては、 YKK APAPW330APW430とか、LIXILのエルスターSとか、

エクセルシャノン(樹脂サッシメーカー)とか。

 

このあたりの名前が出てくると、 高気密高断熱で、快適な家になっていそうな イメージです。

 

樹脂サッシのシェアは15-20%くらいです。

なぜ、こんなに低いのでしょうか?

 

それは 「価格が高いから」 です。

アルミサッシ、アルミ樹脂複合サッシよりも、 価格が高いという理由で、普及してないです。

 

建売住宅なんかは、価格が最大のウリですから、 とても樹脂サッシを入れられません。

そういうのが現実です。

ただ・・・・・

本当にそれでいいのでしょうか?

アルミ樹脂複合サッシから、 樹脂サッシにしたところで、 100万円も、200万円も 高くはなりません。

家が建ったあとで、窓をリフォームしようと思うと、100万円も、200万円もかかります。

新築だと、そこまで大金になりません。

 

その家には35-40年間くらい住むつもりであれば、その期間ずっと快適か、 それとも、ずっと不快か。

どちらがいいですか?

 

少なくとも、 夏涼しく、冬あたたかい家を 希望されるのであれば、

窓は樹脂サッシか、木製サッシをおすすめします。

 

【家づくりをする上ではずせない基本性能の話シリーズ】

①家づくりをする上ではずせない2つの基本性能とは?

https://shiomi-kiraku.com/archives/26807

②「地震で壊れる家、 壊れない家の違いは何ですか?」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26809

③「夏涼しく、冬あたたかい住まいにする方法」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26894

④「断熱材について 知っておくべき2つのポイント」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26916

⑤「年中快適な家の断熱材は何ですか?」

https://shiomi-kiraku.com/archives/26914

 

 

 

インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。

ぜひフォローお願いします!

 

 

家づくりのお役立ち情報

 

これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!

家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。

一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。

そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。

本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。

僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!

そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。

家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。

『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?

役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。

これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。

・『住宅ローン』の疑問について書いた記事はコチラをどうぞ!

・『土地選び』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!


お問い合わせ下さい

TOP