BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
「夏涼しく、冬あたたかい住まいにする方法」 【家づくりをする上ではずせない基本性能の話③】
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
今日のテーマは 「夏涼しく、冬あたたかい住まいにする方法」 です。
夏暑く、冬寒い家は嫌ですよね?
廊下に出ると凍える家も、 寒すぎて、布団から出たくない家も、 どちらもいやですよね?
では、夏涼しく、冬あたたかい住まいにする方法は、 どういうものなのでしょうか?
答えは 「高気密高断熱住宅」 です。
・高気密とは、、、 気密性が高い、隙間がないという意味
・高断熱とは、、、 断熱性が高い、熱を通さないという意味
なぜ、この高気密高断熱が、大事かと言いますと、 「健康に関わることだから」 です。
有名な言葉に 「ヒートショック」 という言葉があります。
冬の寒い家で、脱衣所で裸になり、血圧上昇。
お風呂に入って、血圧低下。
脱衣所で服を着るとき、裸で、血圧上昇。
・・・体に悪そうですね。
若い世代には問題なくても、 歳をとると、こういう温度差ストレスが、健康に悪影響を及ぼします。
現代人は寒暖差への耐性が弱いので、温度差が激しいと、大変ストレスを感じ、健康を悪くすることが多いです。
具体的には、風邪を引いたり、 自律神経失調症になったり、 アレルギーになったり。
「高気密高断熱住宅」で、家の中の温度差がそこまでない、 快適な家に引っ越した人が、
健康改善されたというデータは 大学の研究から、実際に出ているようです。
加えて、高気密高断熱住宅では、保温力が高いということですから、ガス代、電気代の節約につながります。
「高断熱な家にするには?」
高断熱という言葉の通り、 「熱」を「断つ」 性能が「高い」 という意味になります。
それで、実際問題として、 高断熱な家にするためのポイントとしては、
・屋根(天井)、壁、床(基礎)の断熱
・開口部(窓)の断熱
この2つのポイントになります。
家一軒をすっぽり断熱材で包んでしまう、 というのが断熱になります。
この断熱でポイントになるのが、「断熱材」 です。
また、窓や玄関ドアといったところを「開口部」と呼びます。
こういった開いている部分からの 熱の行き来がありますから、 開口部(窓)の断熱がポイントになります。
具体的には、 「窓・サッシの断熱性能」 です。
続く・・・。
こちらの関連記事もおすすめです⇓
【家づくりをする上ではずせない基本性能の話シリーズ】
①家づくりをする上ではずせない2つの基本性能とは?
https://shiomi-kiraku.com/archives/26807
②「地震で壊れる家、 壊れない家の違いは何ですか?」
https://shiomi-kiraku.com/archives/26809
インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。
ぜひフォローお願いします!
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!