BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

I型のキッチンからⅡ型のキッチンへ…。II型キッチンとは?

こんにちは!

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

ブログ読んで頂きありがとうございます。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

 

塩見智則です。

舞鶴市にて、キッチンのリフォームをお世話になりました。

ビフォー・・・。

解体・・・。

 

キッチン据え付け・・・。

I型のキッチンからⅡ型のキッチンへ…。

食洗機は…。
最近人気急上昇中の…ミーレの食洗機☝️

II型キッチンとは?

ちょっと説明☝️

II型キッチンとは、シンクとコンロのキャビネットが並列しているキッチンレイアウトのことです☝️

II型キッチンのメリット✨

作業動線が短い☝️

シンク台とコンロ台への移動が身体の向きを変えてできるので、キッチンでの作業動線が短くなります。
また、冷蔵庫の配置する位置によってワークトライアングルを作りやすいというメリットがあります✨

作業スペースが広くなる☝️

II型キッチンは2つのキャビネットがあるので、作業を行えるスペースを広くとりやすくなります。調理が効率的にできるので、複数人やお子様と一緒に調理がしやすくなります。

収納スペースが多い✨
2つのキャビネットがあることで、収納スペースを他のキッチンレイアウトと比較して多く確保することが可能です。

また、II型キッチンのどちらかの台を壁付けすることで、壁面収納も利用することができ、更に収納スペースを確保することができます👌

II型キッチンのデメリット😅

濡れた物を運ぶ時に水が垂れる😅

II型キッチンのデメリットとしては、洗った食器や食材などの濡れた物をシンク台からコンロ台へ運ぶ時に、床に水が垂れやすいということです。

床材をフロアクッションやタイルなどの、水に濡れてもいい素材にするといいでしょう。

広いスペースが必要となる😅

II型キッチンは作業スペースが広くなるというメリットはありますが、キャビネットを2つ設置することができる広いスペースが必要となります。

スペースに制限がある場合、I型キッチンなどコンパクトに設置できるキッチンが利用しやすいでしょう☝️

身体の向きを替える動作が多くなる
コンロとシンクが前と後ろに設置されてgいるため、調理の際には身体の向きを変える作業が多くなります。

参考にどうぞ✋

 

 

おー!

この内容なかなか役に立った!という方は・・・。

こちらの関連記事もおすすめです⇓

 

インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。

ぜひフォローお願いします!

 

家づくりのお役立ち情報

 

これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!

家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。

一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。

そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。

本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。

僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!

そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。

家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。

『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?

役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。

これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。

・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!

・『土地選び』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!


お問い合わせ下さい

TOP