BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
塩見工務店の考える『良い家の基準』と建築会社選びのポイントを本音で書いてみます☝️
こんにちは!
みなさん買い物をするとき、まず商品見て『いい感じ✨』とか
『かわいい☺️』って思って・・・。
次に『価格』を見ると思います😌
もちろん価格は高いより安い方が嬉しいと思います😌
そして買う?買わないの判断基準はどこにありますか?
例えば・・・。
ブランドバックのヴィトンやエルメスが好きな方は高くても頑張って
ちょっとむりしてでも買う人がいます。
それはそのカバンを魅力的に感じて「価値」を感じているから。
価値を感じてない人だとそんな高いカバンはいらない👋
もっと安くて同じ様に荷物の入るかばんはあるからそれがいい☝️
と、人は価値を感じればお金を払って買うと思います😌
それは家も同じで高い家と安い家🏠
これって何によって生まれているのか?
家と価格を見て😌
高いと感じるか❓
安いと感じるか❓
塩見工務店のつくる木の家も
『えっ‼️木と自然素材の家がこの価格で建てれるの😳安い☺️』って方もおられれば…。
『やっぱり木と自然素材の家は高いよね😓』って方もおられます😌
それの基準は価値観によって大きく変わるんだとこの家づくりの仕事をはじめて約20年で感じてます😌
そう考えると…。
家も世間一般的にみた数字の高い安い
ではなく、自分が価値を感じてそれぐらいのお金を払ってでも欲しい!と思える
家を選ぶのが幸せな暮らしに繋がるんだと思います😌
ここから塩見工務店の考える家に対する熱い思いとこれから建築会社選びのポイントを書いてみます☝️
長文になりますが最後まで読んでもらえると嬉しいです✨
家づくりをご検討中の方からお問い合わせを頂く際に、
「〇〇ホーム(ローコスト住宅会社)さんは 30 坪 1500 万円以下で建てれると言われているんですが…。
それくらいで家は建てられますか?」
と聞かれることがあります。
答えは「YES」です。
しかし…。
塩見工務店では 30 坪 1500 万円以下で家を建てることはまずありません🙅🏻♂️
「建てれる」けど「建てること」はないです🙇♂️
それは、〇〇ホームさんが使っている材料や工法と同じ仕様で建てるならば、
可能ですが、後から 多額の維持費(ランニングコスト)が必要となり、
弊社の考える家づくりの理念や住まい手にとって幸せな家とは言えなくなって しまうからです😌
それは無理ですよ☝️っていうのは最初にお伝えしてます😌
それはローコスト住宅が良い悪いじゃなくて…。
それは結局、家づくりの理念が違うから☝️
理念が違うから使う材料も違う…。
カローラの価格で新車並みの
プリウスが買える訳が無いのと同じといえばわかりやすいですかね😌
塩見工務店は「住んで居心地の良い、愛着のわく、楽しく暮らせる家✨」
を目指して木と自然素材の家づくりをしています。
もっと言うと木と自然素材の家をつくるのは居心地が良い家が1番だよね☝️
という理念を突き詰めた結果であって、目的は『居心地』で手段が
『木と自然素材の家』というのが塩見工務店の良い家の定義です☝️
この軸はブレることないです。
なので家づくりで使う床板はすべてホンモノの無垢板です☝️
合板のフロアは家づくりには使わない☝️
内装の壁は珪藻土や漆喰などの自然素材を標準としておすすめしていて
ここはこだわりとさせて頂いてます😌
もちろん予算を無視して予算をかければどんなことも出来ます。
でもそれって僕の中ではちょっと違う…。
できるだけ手の届く価格で木と自然素材の家を提供する為には、
必要最低限の機能や性能や素材が必要だという「推奨✨」基準を設けています。
とにかく価格の安さを1番に家づくりを突き詰めると使用する素材は決まってしまい結果…。
弊社の良いと思う家づくりの理念から離れていきます。
家づくりのプロなので、正直ローコストで家づくりの方法は理解してます。
塩見工務店の家づくりはtotal金額がローコストな光熱費がかかりにくい
高気密高断熱で地震に強い居心地の良い家つくりをしています。
新建材の家づくりに比べると高いと言われる木と自然素材の家ですが、
手を伸ばしたら届く価格で提供できるよう日々努力してます。
ただこれは弊社が考える良い家の定義です。
たまに勘違いされます。
別にいいんです。
実際に皆さんが建てる家が
「耐震性が高い」
「高気密高断熱」
「木と自然素材」の家でなくても…。
高気密高断熱じゃないと家じゃない‼️‼️
木の家じゃないとダメ🙅🏻♂️
とか自分のつくっている家以外はダメ‼️って他社批判をして
自社のつくる家の優位性をアピールする住宅会社もありますが僕はそんな事全く思ってない。
本気で思ってます😌
だっていろんな選択肢があって
好みがあるでしょ?
家って結局は…。
自己満足の世界です。
木の家や高気密高断熱の家で自己欲求が満たせないのであれば高性能な家である必要がない☝️
大事なのはお客様が望んだ家の希望をしっかりと叶えてくれる家づくりが出来るのか❓
信頼して家づくりが任せることができるか❓だと思います😌
木の家を望んでいる方はその望みを叶えてくれる建築会社で建てる。
高気密高断熱で性能の高い家を望んでいる方であればその望みを叶えてくれる建築会社で建てる。
古民家風の家を望んでいるのであればその要望をしっかりと叶えてくれる建築会社で建てる。
予算がないし、こだわりもないのでとにかく安い価格の家を望んでいるのであれば
その要望をしっかりと叶えてくれる住宅会社で建てる。
すべてはお客様の欲求を満たす事が出来る家=「良い家✨」ですからね✨
大事なのはお客様の要望を叶えてくれる価値観の合う会社選びが重要ですよ☝️って思ってます😌
その中で僕たちの得意とするところは
「安心して暮らせて、冬はあったかくて、夏はすずしい、思わず深呼吸したくなる木の家🏠」
を建てる事だという事です。
家にこの要望を求めるお客様にとっては間違いなく良い家✨で、
ここだけを追求しているからこそ、性能と素材に価値を感じて頂ける方にとっては
けっして高くない価格で提供できているという自信はあります💪
弊社の家だけが「いい家」なんて全然思ってませんので…。
なので木の家はちょっと好みじゃない…って方におすすめすることはないです✋
合板フローリングの家の方が良いって方に合わせて家づくりをすることもないです✋
それはそういう家づくりを得意としている会社さんで家づくりをされたほうがお客様に
とっても幸せな家づくりができるとおもっているからです😌
ただ家を建てる前に知っておけば、こうしておけばよかった😓と言った後悔を回避することが家づくりにはたくさんあるので…。
「しまった!!」と家づくりを始めてから後悔して欲しくないと思ってます😌
将来的に家を建てようと考えている方は建てる直前ではなく、
早い段階で最低限の家づくりの知識を勉強する事で、家づくりが楽しいものになります。
これから1年後、2年後に家づくりをお考えの方にむけてブログやSNSで情報をお届けしています。
家づくりに失敗しないように参考なればと思っています😌
住宅会社選びが決まったのであれば後は全力でその工務店さんや建築会社と良い関係を築いてください✋
それがいい家を建てる秘訣です✨
ぼくのブログはその前段の話です。
たくさんある家づくりの選択肢の参考なればと思います😌
耐震性能や断熱性能は大事だよね☝️
木の家が好き✨
やっぱり一生に一回の家づくりだからこだわりたい✨
やっぱり
家は居心地だ‼️
っていう方が共感してくれて…。
塩見工務店のつくる木の家に価値を感じて頂ける方と楽しく家づくりが出来れば色々楽しいなー‼️と思います。
家づくりは楽しくないと意味がない☝️
そんな感じで思ってます😌
家づくり何からはじめたらわからない😌
木の家ってそんな良いの?
体感してみたい!話を聞いてみたいって方は是非お気軽にお問い合わせ下さい🙇♂️
お気軽に✋っていいつつなかなか問い合わせするのってハードル高いですよね…。
と思いながらもこのハードルを越えてきてくれる方が今年に入り増えてきてビックリしています😳
ありがたいです☺️
僕はタラコと売り込みは嫌いです😅
でも木は大好きです✨
お気軽にどうぞ✋
あ!そうそう!
6月に多数ご予約いただき好評頂き・・・。
今回で第3回目になります。
8月28日(土)・29日(日)の2日間・・・。
『居心地の良さを感じられる 体感ハウスにて『お家づくり相談会』を予約制で開催します
新築・リノベーションをお考えの方へアドバイスさせていただきます!
詳しくは・・・コチラ
下記のアドレスをタップするかQRコードよりぜひご登録下さい!
【家づくりをする上ではずせない基本性能の話シリーズ】
①家づくりをする上ではずせない2つの基本性能とは?
https://shiomi-kiraku.com/archives/26807
②「地震で壊れる家、 壊れない家の違いは何ですか?」
https://shiomi-kiraku.com/archives/26809
③「夏涼しく、冬あたたかい住まいにする方法」
https://shiomi-kiraku.com/archives/26894
④「断熱材について 知っておくべき2つのポイント」
https://shiomi-kiraku.com/archives/26916
⑤「年中快適な家の断熱材は何ですか?」
https://shiomi-kiraku.com/archives/26914
⑥ 「断熱は壁もですが、窓(開口部)も大事です」
https://shiomi-kiraku.com/archives/26896
⑦「高気密高断熱の「気密」が大切な理由とは?」
https://shiomi-kiraku.com/archives/26898
⑧家づくりの基本まとめ
https://shiomi-kiraku.com/archives/26927
⑨高気密高断熱住宅は価格が高いのか?初期コスト+30年のランニングコストで考えましょう!
https://shiomi-kiraku.com/archives/26929
【家づくりを始める前に知っておきたい住宅ローンの話】
家づくりを始める前に知っておきたい住宅ローンの話を書いていきます。
これから家づくりをされる方は参考にして下さいね。
①「住宅ローンを借りられる人・借りられない人」
https://shiomi-kiraku.com/archives/27107
②「ブラックリストに載ると住宅ローンNG?」
https://shiomi-kiraku.com/archives/27110
③「住宅ローンの審査のポイント」
https://shiomi-kiraku.com/archives/27115
④「住宅ローンは固定金利・変動金利どちらがいいか?」
https://shiomi-kiraku.com/archives/27118
⑤住宅ローンの審査に落ちる理由はこれだ!マイカーローンは借りるな
https://shiomi-kiraku.com/archives/27127
⑥自己資金0円で家は建つのか?
https://shiomi-kiraku.com/archives/27130
⑦住宅ローンは『できれば44歳まで』に借りるのがおすすめ」
https://shiomi-kiraku.com/archives/27131
⑧「住宅ローンの本当のスタートは「住みはじめ」のタイミング」
https://shiomi-kiraku.com/archives/27132
⑨「家が完成するまでの 家づくりの流れをまとめてみます」
https://shiomi-kiraku.com/archives/27133
⑩「頭金を貯めるまで待って家づくりしたほうがいいのか?」
https://shiomi-kiraku.com/archives/27134
⑪「家づくりの予算は「自己資金」と「住宅ローン」の合計」です。
https://shiomi-kiraku.com/archives/27142
【家づくりを始める前に知っておきたい家づくりにかかるお金の話】
家づくりを始める前に知っておきたい家づくりにかかるお金の話を書いていきます。
これから家づくりをされる方は参考にして下さいね。
①「家づくり支払額は「建物」「別途工事」「諸費用」「ローン諸費用」の合計」
https://shiomi-kiraku.com/archives/27143
②家づくりの別途工事とはどんなものでしょうか?
https://shiomi-kiraku.com/archives/27150
③家づくりの諸費用ってどんなものがあるのでしょう?
https://shiomi-kiraku.com/archives/27151
④家づくりの「ローン諸費用」とはどんなものでしょうか?
https://shiomi-kiraku.com/archives/27152
最後まで読んで頂きありがとうございました!
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ! 家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。 一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。 そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。 本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。 僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです! そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ? 役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。 これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は ⇒コチラをどうぞ!