BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
家と一緒につくるオススメの造作設備5つ
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
造作というのは家具などをオーダーでつくることで、材質や幅など、細かい部分まで自由に設計することができます。
造作は高いというイメージが先行してしまうようですが実際には金額以上の価値があるオススメのものもあるので、今回はその中から厳選した5つの造作設備をご紹介します!
オススメの造作設備
①造作力ウンター
これは、色々な用途で使う力ウンター全般を指します。
例えばファミリースペースやLDKの一角に設置すれば、お子さんの勉強机にしたりご主人と奥様の妻斎にする等様々な活用ができます。
また、子供部屋に最初から勉強用の造作力ウンターを付ける方も結構多いです。
勉強机だと物理的に大きく金額も高いので、部屋の形に合わせられて大人になっても使えるシンプルな力ウンターは
かなり人気があります。
オススメの造作設備
②収納
快適な暮らしをするには収納計画が必要不可欠です。
経験豊富な会社に頼めば、今の持ち物に合った収納設備が造作できますので、掃除や片付けを楽にしたい方は是非検討してみてください。
オススメの造作設備
③オープン階段
これは名前の通りで、周りが壁に囲まれていなくて、さらに階段の蹴込みという部分がオープンで抜けているタイプの階段を指しています。
最近人気のリビング階段だと特に採用する方が多いです。
このメリットはなんといっても
雰囲気がお酒落になる事です。
好みももちろんありますが基本的にはスッキリしたシンプルな仕上がりになります、
逆にデメリットはホコリが落ちやすかったり音が漏れやすい点ですが適切な配慮をすれば基本的には大きな問題ではないと感じます。
オススメの造作設備
④洗面化粧台
機能性やお手入れの簡単さからメー力一品を選ぶ方も多いですが、デザイン性に
欠けるものが多いです。
造作だと鏡、ボウル、水栓など全て好みで選べて、オリジナルでおしゃれにできて人気です。
オススメの造作設備
⑤ TVボード
かたちにもよりますが、5ー10万円ほどの費用でできて床板や他の造作力ウンターと同じ素材にする事で家全体の統一感が出るので本当にオススメです
こちらの関連記事もおすすめです⇓
ガルバリウム屋根のメリット、デメリットをご紹介します。
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/17077
あ!床に傷をつけてしまった!無垢フローリングと合板フローリング、補修方法の違い
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/9537
カルクウォールってどうなの
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/19420
インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。
ぜひフォローお願いします!
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!