BLOG A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH

今どきの子供スペースのつくる4つのポイント

こんにちは!

思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。

ブログ読んで頂きありがとうございます。

京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店

 

塩見智則です。

2020年、コロナの影響により大人だけでなく子供たちの生活や勉強のスタイルも大きく変わってきています。

 

そこで今回は、今現在子供たちや家族にとってどんな生活スタイルが人気でそれに合った家づくりはどのような形なのか?

 

最新の情報をお伝えします。

 

子供スペースのつくるポイント

オンライン作業の場所をつくる

コロナの影響で、習い事のオンライン化が急増しました。

収東後は対面に戻っていく部分もあると思いますが、時代的にもオンラインは根付き今後機会が増えていくことは

確実だと思われます。

 

この対策としては、リビングの角に力ウンターをつくって勉強スペースを設けたり、2階ホールを少し広めにしてファミリースペースを設置するのがオススメです。

 

どちらも家族全員が使えるのでテレワークが増えたご主人や奥様のちょっとした仕事場としても活用できます。

 

子供スペースのつくるポイント

勉強をどこでやるか考える

最近は、子供が小さいうちはリビング学習の方が良いという考え方が主流になってきています。

親としては、家事をしながら子供の宿題を見てあげることができるので、今の時代に確かに合っている気がします。

子供スペースのつくるポイント

③1人で過ごせる空間もつくる

①②では、リビングなどのオープンな場所での学習をオススメしてきました 。

しかし一方で、受験勉強など集中して何かをする時のために、小さくても良いので子供部屋をつくることは大切だと思います!

子供が小さくても意外と部屋を使うことは多くて、実際に黙々と熱心に取り組んでいる時がありますなので遅くとも受験生になる年齢ぐらいまでには個室を

確保して、1人で過ごせる空間をつくることをオススメします 。

 

子供スペースのつくるポイント

ゲームやスマホを使っていい場所を決める

「ゲームは11間まで」「宿題が終わったら」といったルールにプラスで、

使える場所も決めておくのがオススメです!

 

小さい頃から習慣になっていれば大きくなっても自分の部屋にこもりにくくなります。

この時のポイントは、リビングやフアミリースペースをつくる際、適切な位置に適切な数のコンセントを配置することです。

 

スマホを充電しながら使ったりするのを考えると、少しでも不便だとせっかくのスペースも使われなくなってしまうので、使いやすい環境を整えるように意識してみてください。

 

こちらの関連記事もおすすめです⇓

・子供部屋は北側4.5帖+クローゼットの部屋でも十分じゃないのという理由

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5196

・2部屋の子ども部屋を最初から仕切るか仕切らないか?の判断する方法

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/4991

・「将来的に2部屋にできます!」のデメリット

https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/17471

インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。

ぜひフォローお願いします!

家づくりのお役立ち情報

 

これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!

家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。

一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。

そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。

本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。

僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!

そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。

家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。

『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?

役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。

これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。

・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!

・『土地選び』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
コチラをどうぞ!

・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!

 

 


お問い合わせ下さい

TOP