BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
ここに注意!!安くみせるための住宅会社の見積りテクニック
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
を取っていればある程度は分かると思いますが、基本的には初めて聞く難しい言葉が多いので、
―般の方がしっかりと把握するのは簡単ではないです。
また「今住宅会社選びの際、金額的は重要な比較項目だと思いますが、中には安く見せるためか、
必要な項目が計上されていないということがあります。
そこで今回は、住宅営業マンの安くみせるための見積りテクニックを3つご紹介して、見かけの金額に惑わされないようになってもらいたいと思います。
安くみせるための見積りテクニック
①建物は安いけど諸費用が高い
―般的に、建物本体工事費=家の値段になるので、お客様に出来るだけ安く感じてもらう為に、そこを安く記載する住宅会社があります。
実際にはその分、諸経費に上乗せしてあるので、それだけを見て判断すると非常に危険です。
さらに諸経費に関しては「他の会社もこれぐらいかかりますよ」と言って疑われないように話すようです。
何社か見積り月中に契約していただければ値引きしますよ」と言い、他の会社で見積りを取る時間を与えないのが、
こうした営業マンの常套手段になります。
魅力的なキャンペーンなどを出されたとしても、絶対にそれだけでは決めずにしっかりと全体金額で判断をしましよう。
安くみせるための見積りテクニック
②口ーン返済額が変動金利だけ
見積り書には、住宅口ーンの月返済額を記載する場所があるんですが、その金額を金利の低い変動金利型だけで試算する営業マンがいます。
金利が上がるリスクがあるにも関わらず、大半が特に説明もされていないのが実情です。
確かに実際の統計では変動金利型を選んでいる人の方が多いですが、中にはこうした目先の安さを主張されて、デメリットもよく分からないまま決定している人も少なからずいるはずです。
今後の人生で長期的に影響する重要な選択ですので、必ずしっかりと比較検討しましよう。
安くみせるための見積りテクニック
③後日見積りが多い
これは「今の時点では細かい打ち合わせや現地確認、調査が完了していないので、後で見積りをしますよ」
という意味合いになります。
しかし、こう言っておいて後から大きな追加費用を請求するケースもあります。
確かに、ご契約前の段階では見積りにも限界があります。
ですが、せめて概算でこれぐらいは必要だろうという目安は分かるはずです。
そこを後日見積り、別途費用という事で金額を掲示してもらえない場合は、ちょっと怪しいと思った方が良いかもしれません。
こちらの関連記事もおすすめです⇓
決算前だから今月末までに契約すれば300万円値引きしてくれる!
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/9554
『大きい家より小さい家の方が坪単価は高くなるのはなぜ』ってお話
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/19827
家の予算がオーバーってなったときに何を検討して費用を削ったら良いのか?
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/19724
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!