BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
住宅口ーン審査をするのに不安な5つの条件
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
住宅口ーンを利用しようと考えた時に、例えば正社員じゃないといった理由で
お金を貸してもらえるか?
不安を感じている方は多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、住宅口ーン審査の基準をある程度明確にして、
家づくりを始めるきっかけにできるようにお伝えします。
住宅口ーン審査で不安な条件
①派遣社員やアルバイト
銀行のサイトやパンフレットに記載されている融資条件に
「派遣社員やアルバイトもOK」と書いてあれば、問題なく
借りる事ができます。
心配に思うかもしれませんが、意外にOKの銀行は多いので是非調べてみてください!
住宅口ーン審査で不安な条件
②勤続年数
表向きでは3年以上となっている
銀行が多いですが、実際には1年経っていれば条件次第では借りられます!
ただし、あまりにも短いスパンで転職を繰り返していると、審査が厳しくなる可能性があるので、注意が必要です
住宅口ーン審査で不安な条件
③オーバーローン
例えば、家の外構や登記費用、不動産屋さんの仲介手数料など建物と土地以外にかかる経費を含めて借りる事を
オーバーローンといいます。
昔前と違い、最近はこれに応じてくれる銀行が増えたので是非確認をしてみてください
住宅口ーン審査で不安な条件
④奨学金や車の口ーン
これらは住宅口ーン審査の際、借入可能額を算出する基準の1つとなる、返済負担率に大きく影響します。
実際、これらに限らず他に口ーンが残っていると、希望の借入額まで届かない
という方は多いです。
その場合、住宅口ーンを借りる前に自己資金で他の口ーンを一括返済するか、
毎月支払って完済するまで待つ事になります。
もし仮に、家を建てるのと車を買う時期が一緒になりそうで車も口ーンを組む予定の方は
一度返済負担率を計算した上で時期を検討しましょう
住宅口ーン審査で不安な条件
⑤土地の担保評価
これは、購入する土地の評価額の事で、この評価額が低いと借入可能額が減るか、
最悪借入できない事もあります。
敷地の面積が小さすぎたり、土地の形が細長かったりすると担保評価が低くなることがあるので、
注意が必要です。
この担保評価については借入額を減らせば貸してくれるという銀行が多いですが、
その減らした分を自己資金で捻出しないといけなくなる場面が出てきます。
家づくりの計画が延期になる可能性があるので、心配な土地の場合は、早めに
銀行に相談しておくと安心です。
こちらの関連記事もおすすめです⇓
・住宅ローンの支払い期間は何年がいいのかよーく考えてみましょう
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5100
・これから新築をお考えの方へ・・・。住宅ローンの審査に通らない!ってならないための
気をつけておきたいポイント
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5102
・頭金無しの0円でも家は建てられますが・・・家計の見直しは必須です
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5104
インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。
ぜひフォローお願いします!
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!