BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
住宅ローン審査に落とされる3つの理由
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
マイホームを建てる方の多くが、自己資金以外に銀行から融資を受けますが、場合によってはその融資が通らず、家づくりを諦めなくてはいけなくなってしまうことがあります。
そこで今回は、融資が否決される3つの理由とその対策について詳しくお伝えしていきます。
融資が否決される理由
①口ーンやカードの支払い
滞納車の口ーンや携帯の分割払い、クレジットカードの支払いなどの履歴は、個人信用情報に
ある程度記録されています。
銀行はこうした情報も参考に住宅口ーンの審査を行うので連続した支払い遅延等があると、
厳しく評価されてしまいます。
この対策としてはまず、少しでも過去に支払い遅延をした覚えがある人は、事前審査を安易にしないようにしましょう
その理由は、仮に否決になると、今度はその事実が個人信用情報に記載されてしまって、更に印象を悪くしてしまうからです。
そうならないためには、まず『CIC』『JICC』 『KSC』 と検索をして、ご自身で個人信用情報を取り寄せ
確認をしましよう。
その上で、今審査に出すか?遅延した情報が消えてから審査に出すか?など、
適切な対応を検討してください。
融資が否決される理由
②消費者金融の借り入れ
これは銀行ごとに判断が異なりますが、現在借り入れと滞納がある場合、
ほぼ一発でアウトになってしまいます。
判断の厳しさは銀行によって大きく違ってくるので、各銀行に確認をしましよう!
融資が否決される理由
③税金や社会保険料の滞納
住民税や自動車税、康保険料や社会保険料など税金や保険料を滞納していると
融資は受けられません。
会社員の方は天引きになるので基本的に大丈夫だと思いますが自営業の方は特に要注意です。
ほとんどの銀行は、滞納分を遡って納税すればOKですが、滞納分を納税後、
1年経たないとダメというところもあるのでこちらも対応はまちまちです。
心配な方は、税務署に行き納税証明書を発行すれば滞納の有無が分かるので
確認するようにしましよう!
どんな理由にしても、融資が受けられず計画が延期や中止になってしまうと
家族全員の精神的ダメージも大きくなってしまいます。
そうならないためにも家を建てるギリギリではなくて、前もって住宅会社や銀行に相談するようにしましよう!
【こんな記事もおすすめです。】
・住宅ローンを組んで新築をするとき保険を見直したほうがいいといわれる理由
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5070
・住宅ローンは短く借りた方がいいの?長く借りた方がいいの?
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5096
・今の家賃との比較だけで住宅ローンを考えるのはダメ!ですよ。
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!