BLOG
A WOODEN HOUSE THAT MAKES YOU WANT TO TAKE A DEEP BREATH
大手ハウスメーカーの家が高額になる5つの理由
こんにちは!
思わず深呼吸したくなる健康・快適・幸せに暮らせる木の家づくりをしています。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
京都府舞鶴市の木を愛する・・・塩見工務店
塩見智則です。
これまで、お客様から「ハウスメー力一って何でこんなに高いんですか?」
という質問を数え切れないほどされてきました。
そこで今回は、大手のハウスメー力一が高額な理由を5つに絞ってお伝えし
住宅会社選びの判断基準にしていただければと思います。
大手ハウスメーカーが高い原因
①営業マンの給料
僕の知る限り、一般的な工務店の
営業マンの年収は、400万円~
高くても800万円ぐらいです。
―方、ハウスメー力一だと1,000万円ぐらいはざらにいて最高で2,000万円前後の人もいて、
高い給料の分、家の金額が上がってしまうのは事実です。
大手ハウスメーカーが高い原因
②モデルハウスの維持費
モデルハウスを建築している住宅会社は沢山ありますがハウスメー力一は
そのほとんどを住宅展示場に出店しています。
その数も2OO〜3OO棟と多くその維持費だけですごい金額になっています。
建築費は当然ですが住宅展示場に出展する際の年間費用も最低1,000万円前後は
必要になります。
さらに、常駐する営業マンの人件費や電気代、リフォームや建て替えのエ事費用も
かかるので非常に大きな固定費となり結果として、家の金額が上がる要因の1つになっています。
大手ハウスメーカーが高い原因
③ CMなどの広告宣伝費
テレビなどでCMを流すとそれだけで何百~何千万円のお金がかかります。
多額の広告宣伝費がメー力一の経費にかかるので利益を確保するために
家の金額が上がってしまいます。
大手ハウスメ ー力一が高い原因
④値引きやキャンペーンの上乗せ
住宅展示場はハウスメー力ー同士の競争がかなり激しいので値引きやキャンペーンが
当たり前になっています。
例えば限定何棟の特別価格とか?
決算前の大幅値引きなど実際にお客様から、たくさんの値引きのエピソードを聞きます。
しかし当然ですが、損をしてまで値引きをする会社は無いので最初から金額が
上乗せされていることがほとんどです。
逆にエ務店の場合は、値引きをしない所がほとんどでその分、
最初から正直価格・適正金額の家を提供している事が多い印象です。
大手ハウスメー力一が高い原因
⑤オリジナル商品の研究開発費
ハウスメー力一は資金が豊富なので、自社のオリジナル商品を研究・開発しています。
しかし、商品化されなかったものも含め、開発までに多くの費用がかかるので、
結果として家の値段を押し上げています。
こちらの関連記事もおすすめです⇓
家づくりでの値引きについて考える
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/16166
予算があまりないのですが、家の性能を落としたくはありません。
どのようにして家の価格を下げればよいでしょうか❓
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/15892
家の形をシンプルにした方がコストダウンになる理由を書いてみます。
https://shiomi-kiraku.com/wp/archives/5320
インスタグラムにて家づくりの様子を発信中です。
ぜひフォローお願いします!
家づくりのお役立ち情報
これから楽しい家づくりをはじめる前にまずは家づくりを知ることが大切ですよ!
家づくりは一生に一度の一大事業とよく言われます。
一生に一度ということは多くの方が経験の無い中で家づくりに取り組むことになります。
そして金額的にも高価な買い物であるため、後悔や失敗をしたくないと思い、不安になるのは皆さん同じだと思います。
本来、家づくりは夢のある楽しいことなんです。
僕もプロとして仕事をしていても家づくりは楽しいことなんです!
そんな楽しい家づくりだからこそ、不安を抱えながら家づくりをするのではなく、不安を少しでも取っていただきたいです。
家づくりで抱えがちな不安を解消するために、なるべくわかりやすくを心がけてお役立ち情報を書いています。
『家づくりお役ち情報コーナー』ではその不安を少しでもとって楽しい家づくりを頂くためにで知っておくと役立つ?
役に立てば嬉しい(僕がですが・・)情報を発信しています。
これからの家づくりに参考にして頂き楽しい家づくりの少しでもお役にたてれば幸いです。
・『住宅ローン』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『土地選び』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりにかかる費用』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの考え方』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの間取り』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家の素材選び・メンテナンス』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『断熱性能』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!
・『家づくりの耐震』の疑問について書いた記事は
⇒コチラをどうぞ!